新宿旅行記(ブログ) 一覧に戻る
都営地下鉄「曙橋」駅より徒歩で10分、大奥ゆかりの寺院の自證院(じしょういん、東京都新宿区富久町)という天台宗の寺院があります。<br /><br /><br />天台宗東京教区のホームページでは下記のごとく紹介されています。<br /><br />『自證院は、市谷の高台に位置し、新宿という大都会にしては静寂の中にあります。<br /><br />開基は、尾張大納言徳川光友の夫人千代姫の生母振(ふり)であって、そのお振の方は大?院殿(三代将軍徳川家光)の局の一人で寛永17年8月没寂され、法名「自證院殿光山暁桂大姉」と号し、正保4年三代将軍より御朱印寺領二百石を拝領しています。<br /><br />当時に葬られるにあたり、現在の市谷の地に一万六百余坪を賜って、牛込榎町よりここに移転しました。<br /><br />後、寛文元年(1661年)千代姫によって本堂建立が行われ、さらに門前の地、三百余坪を買い上げて民屋を開き、霊廟掃除の役に供えたのです。<br /><br />寛永5年(1665年)幕府の不受不施禁断の令により、以後天台宗に改められ、上野東叡山寛永寺より法印信祐(中興)を招いて住持とし、当寺、台宗の祖となり、これより寺号を「鎮護山、円融寺、自證院」と称することとなり、前天台座主、本照院一品親王の命により、東叡山輪王寺の常院室となりました<br /><br />その後、享保15年(1730年)近隣より出火の為、類焼したので元文3年(1738年)尾張徳川家戸山屋敷内の丸太節木作りの観音堂を拝領して<br />本堂、中門等が再建され、以後、寺域内の諸堂宇等、建立され明治維新に至るまで、広大な寺容を備えていました。<br /><br />明治4年、明治維新政府の社寺上地令により境内地と墓地の一部を残して寺領の大半は国有地として没収されました。<br /><br />明治末年、経済的な寺門経営上の困難もあって、墓地は現在の中野区上高田に移転、改葬が行われ、広大な周囲の寺域も樹木を伐採して、宅地として、売却、貸付が行われた為、当時の東京市の都市化進展とあいまって、周辺は宅地化され、さらに昭和3年、境内地の一部は、小学校建設用地として東京都に譲渡され、これに際し本堂、庫裏の移転、改築が行われました。<br /><br />昭和10年代以降、大東亜戦争の激化につれて、梵鐘、銅像などの金属什宝物は強制献納され、創建当時の財物は次第に失われつつあったが、ついに昭和20年4月13日の東京大空襲によって、本堂、庫裏その他、什宝物の一切は灰じんに帰してしまい、現在の本堂、庫裏は昭和52年に再建したものです。<br /><br /><br />また、当該寺院に関連して下記のごとく紹介があります。<br /><br />文豪・小泉八雲とのゆかり<br /><br />『 小泉八雲(Lafecadio Hearn)は明治29年9月東京大学で教鞭をとる為、松江より上京して西大久保に移るまで、5年余り、当自證院の門前に邸を持ち、日々、老杉の生い茂った当院の墓地を逍遥することを楽しみとし、また当時の住職ととも心安く、仏教にも深い造詣を有していました。八雲の葬儀は明治37年、当院において営まれ、遺骨は、雑司ヶ谷墓地に葬られています。  法名 正覚院浄華八居士 』<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

武蔵新宿 三代将軍家光の側室である「お振の方」開基で没寂後下賜された寺領に長女千代姫が本堂を建立しやがて広大な寺容を備えた『自證院』散歩

1いいね!

2013/03/15 - 2013/03/15

2561位(同エリア2779件中)

0

8

滝山氏照

滝山氏照さん

都営地下鉄「曙橋」駅より徒歩で10分、大奥ゆかりの寺院の自證院(じしょういん、東京都新宿区富久町)という天台宗の寺院があります。


天台宗東京教区のホームページでは下記のごとく紹介されています。

『自證院は、市谷の高台に位置し、新宿という大都会にしては静寂の中にあります。

開基は、尾張大納言徳川光友の夫人千代姫の生母振(ふり)であって、そのお振の方は大?院殿(三代将軍徳川家光)の局の一人で寛永17年8月没寂され、法名「自證院殿光山暁桂大姉」と号し、正保4年三代将軍より御朱印寺領二百石を拝領しています。

当時に葬られるにあたり、現在の市谷の地に一万六百余坪を賜って、牛込榎町よりここに移転しました。

後、寛文元年(1661年)千代姫によって本堂建立が行われ、さらに門前の地、三百余坪を買い上げて民屋を開き、霊廟掃除の役に供えたのです。

寛永5年(1665年)幕府の不受不施禁断の令により、以後天台宗に改められ、上野東叡山寛永寺より法印信祐(中興)を招いて住持とし、当寺、台宗の祖となり、これより寺号を「鎮護山、円融寺、自證院」と称することとなり、前天台座主、本照院一品親王の命により、東叡山輪王寺の常院室となりました

その後、享保15年(1730年)近隣より出火の為、類焼したので元文3年(1738年)尾張徳川家戸山屋敷内の丸太節木作りの観音堂を拝領して
本堂、中門等が再建され、以後、寺域内の諸堂宇等、建立され明治維新に至るまで、広大な寺容を備えていました。

明治4年、明治維新政府の社寺上地令により境内地と墓地の一部を残して寺領の大半は国有地として没収されました。

明治末年、経済的な寺門経営上の困難もあって、墓地は現在の中野区上高田に移転、改葬が行われ、広大な周囲の寺域も樹木を伐採して、宅地として、売却、貸付が行われた為、当時の東京市の都市化進展とあいまって、周辺は宅地化され、さらに昭和3年、境内地の一部は、小学校建設用地として東京都に譲渡され、これに際し本堂、庫裏の移転、改築が行われました。

昭和10年代以降、大東亜戦争の激化につれて、梵鐘、銅像などの金属什宝物は強制献納され、創建当時の財物は次第に失われつつあったが、ついに昭和20年4月13日の東京大空襲によって、本堂、庫裏その他、什宝物の一切は灰じんに帰してしまい、現在の本堂、庫裏は昭和52年に再建したものです。


また、当該寺院に関連して下記のごとく紹介があります。

文豪・小泉八雲とのゆかり

『 小泉八雲(Lafecadio Hearn)は明治29年9月東京大学で教鞭をとる為、松江より上京して西大久保に移るまで、5年余り、当自證院の門前に邸を持ち、日々、老杉の生い茂った当院の墓地を逍遥することを楽しみとし、また当時の住職ととも心安く、仏教にも深い造詣を有していました。八雲の葬儀は明治37年、当院において営まれ、遺骨は、雑司ヶ谷墓地に葬られています。  法名 正覚院浄華八居士 』






PR

  • 自証院・正門

    自証院・正門

  • 自証院・本堂

    自証院・本堂

  • 本堂・近景<br /><br />徳川将軍家のゆかり寺院につき「葵の御紋」が施されています。山号である「神護山」が描かれています。

    本堂・近景

    徳川将軍家のゆかり寺院につき「葵の御紋」が施されています。山号である「神護山」が描かれています。

  • 阿弥陀三尊種子板碑・全景

    阿弥陀三尊種子板碑・全景

  • 「自性院の阿弥陀三尊種子板碑」説明板<br /><br />弘安6年(1283)の銘が入った東京都で最古の板碑だそうです。

    イチオシ

    「自性院の阿弥陀三尊種子板碑」説明板

    弘安6年(1283)の銘が入った東京都で最古の板碑だそうです。

  • 阿弥陀三尊種子板碑・近景<br /><br />弘安6年(1283)の銘が入った東京都で最古の板碑だそうです。

    阿弥陀三尊種子板碑・近景

    弘安6年(1283)の銘が入った東京都で最古の板碑だそうです。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP