尾瀬檜枝岐温泉・木賊温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
尾瀬へは本年2回目です。日光キスゲを見に行きました。しかし日光キスゲは一週間遅かった!その代り、ワタスゲ、モウセンゴケ、チングルマが満開であった。御池(みいけ)を早朝5時30分出発。満員のバスにて沼山休憩所へ向かいます。20分程で沼山休憩所へ到着、そのまま長蔵小屋休憩所へ、長蔵小屋から「長英新道」を登り、燧ケ岳へ目指します。「長英新道」は燧ケ岳へ一番登りやすい登山道です。勾配は“だらだら”、眺めは“いまいち”ですが、初心者には向いています。ただし、長英新道登り口まで行くには御池から最低1時間以上かかります。燧ケ岳は東北地方一番高いです。日本でこの山より北側では高い山はありません。俎*(山偏に品)(まないたぐら)(2346m)直下までがパート1です。柴安*(しばやすぐら)はガスがかかり登山は諦めました。ハイキング途中の道端の花々を撮りました。写真撮りしていると、中々前に進む事が出来ません。写真は俎グラ(まないたぐら)直下から尾瀬沼を背景にするミノブチ岳(2201m)ほっとする時間です。山ガール通称「燧ケ岳のほっかむり女性」と命名した女性も発見しました。「行った気になるしんちゃんさんの旅行記」「燧ケ岳登山編パート1」ごゆっくりどうぞ。

618 「燧ケ岳登山」 沼山峠~長英新道~燧ケ岳~御池 パート1

5いいね!

2012/07/29 - 2012/07/29

174位(同エリア226件中)

0

60

しんちゃん

しんちゃんさん

尾瀬へは本年2回目です。日光キスゲを見に行きました。しかし日光キスゲは一週間遅かった!その代り、ワタスゲ、モウセンゴケ、チングルマが満開であった。御池(みいけ)を早朝5時30分出発。満員のバスにて沼山休憩所へ向かいます。20分程で沼山休憩所へ到着、そのまま長蔵小屋休憩所へ、長蔵小屋から「長英新道」を登り、燧ケ岳へ目指します。「長英新道」は燧ケ岳へ一番登りやすい登山道です。勾配は“だらだら”、眺めは“いまいち”ですが、初心者には向いています。ただし、長英新道登り口まで行くには御池から最低1時間以上かかります。燧ケ岳は東北地方一番高いです。日本でこの山より北側では高い山はありません。俎*(山偏に品)(まないたぐら)(2346m)直下までがパート1です。柴安*(しばやすぐら)はガスがかかり登山は諦めました。ハイキング途中の道端の花々を撮りました。写真撮りしていると、中々前に進む事が出来ません。写真は俎グラ(まないたぐら)直下から尾瀬沼を背景にするミノブチ岳(2201m)ほっとする時間です。山ガール通称「燧ケ岳のほっかむり女性」と命名した女性も発見しました。「行った気になるしんちゃんさんの旅行記」「燧ケ岳登山編パート1」ごゆっくりどうぞ。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 徒歩

PR

  • 御池(みいけ)、朝5時30分出発。満員のバス

    御池(みいけ)、朝5時30分出発。満員のバス

  • 20分で沼山休憩所(沼山峠登山口)到着、そのまま登山開始!

    20分で沼山休憩所(沼山峠登山口)到着、そのまま登山開始!

  • 沼山休憩所の地図。ここから、燧ケ岳までのコースを書き入れてみました。

    沼山休憩所の地図。ここから、燧ケ岳までのコースを書き入れてみました。

  • ハイキング開始。長蔵小屋休憩所までは、100%木道が整備されています。(この木枠に石は登り始めだけです)

    ハイキング開始。長蔵小屋休憩所までは、100%木道が整備されています。(この木枠に石は登り始めだけです)

  • 約20分程はすべて登り

    約20分程はすべて登り

  • ゴゼンタチバナ(御前橘)群落

    ゴゼンタチバナ(御前橘)群落

  • ゴゼンタチバナ(御前橘)

    ゴゼンタチバナ(御前橘)

  • ギンリョウソウ(銀竜草) 別名「ユウレイソウ(幽霊草)」長英新道にも多々ありました。

    ギンリョウソウ(銀竜草) 別名「ユウレイソウ(幽霊草)」長英新道にも多々ありました。

  • 峠より、少し木道を下った場所に「沼山峠休憩所」があります。

    峠より、少し木道を下った場所に「沼山峠休憩所」があります。

  • 「沼山峠休憩所」一番上の椅子に乗りました。尾瀬沼は真中に少々しか見えません。来年は木が高くなり見えないかも・・・

    「沼山峠休憩所」一番上の椅子に乗りました。尾瀬沼は真中に少々しか見えません。来年は木が高くなり見えないかも・・・

  • 一気に下りです。

    一気に下りです。

  • アカモノ(赤者)、別名(イワハゼ)の実。標高の高い場所では花が咲いています。

    アカモノ(赤者)、別名(イワハゼ)の実。標高の高い場所では花が咲いています。

  • シラタマノキ(白玉ノ木)

    シラタマノキ(白玉ノ木)

  • イワナシ(岩梨)の実。「沼山峠休憩所」から「大江湿原」までは、この手の植物が多く“足元注意”余所見の場所です。

    イワナシ(岩梨)の実。「沼山峠休憩所」から「大江湿原」までは、この手の植物が多く“足元注意”余所見の場所です。

  • 春に新芽だった、ナナカマド(七竈)

    春に新芽だった、ナナカマド(七竈)

  • 沼山峠休憩所から35分、大江湿原到着

    沼山峠休憩所から35分、大江湿原到着

  • 「財団法人尾瀬保護財団」(肩のワッペンで判った!)に勤めるお嬢様が、御池に出勤だろうか?「尾瀬沼ビジターセンター」からの帰りだろうか?清楚な感じで一人黙々と歩いてきた。身元調査はせずに挨拶だけにした。

    「財団法人尾瀬保護財団」(肩のワッペンで判った!)に勤めるお嬢様が、御池に出勤だろうか?「尾瀬沼ビジターセンター」からの帰りだろうか?清楚な感じで一人黙々と歩いてきた。身元調査はせずに挨拶だけにした。

  • 「小渕沢田代分岐点」

    「小渕沢田代分岐点」

  • 小渕沢田代へ向かう木道、大江川に掛かる橋はもう寿命です。

    小渕沢田代へ向かう木道、大江川に掛かる橋はもう寿命です。

  • トノサマバッタ?、クルマバッタ?赤ちゃんバッタ

    トノサマバッタ?、クルマバッタ?赤ちゃんバッタ

  • ギボウシ、大江湿原はコバギボウシ(小葉疑宝珠)が多いとのこと

    ギボウシ、大江湿原はコバギボウシ(小葉疑宝珠)が多いとのこと

  • キンコウカ(金光花)

    キンコウカ(金光花)

  • 不明

    不明

  • 「日光キスゲ」残念でした。満開の時期より、一週間ほど遅れました。

    「日光キスゲ」残念でした。満開の時期より、一週間ほど遅れました。

  • 残り少なく、少々咲いていた。

    残り少なく、少々咲いていた。

  • コオニユリ

    コオニユリ

  • 尾瀬沼をバックに「大江湿原三本カラマツ」

    尾瀬沼をバックに「大江湿原三本カラマツ」

  • ヤナギラン(柳蘭)花が蜜を多量に出しているのか、小さな蝶々がたくさん花についていた。追っ払ってから写真を撮った。

    ヤナギラン(柳蘭)花が蜜を多量に出しているのか、小さな蝶々がたくさん花についていた。追っ払ってから写真を撮った。

  • 朝露

    朝露

  • マルバダケブキ(丸葉岳蕗)、別名(マルバノチョウリョウソウ)

    マルバダケブキ(丸葉岳蕗)、別名(マルバノチョウリョウソウ)

  • カラマツソウ(唐松草)

    カラマツソウ(唐松草)

  • ミズチドリ(水千鳥)

    ミズチドリ(水千鳥)

  • アザミ

    アザミ

  • 長蔵小屋からの三本カラマツ

    長蔵小屋からの三本カラマツ

  • 燧ケ岳連山、左から赤ナグレ岳(2249m)、御池岳(みいけだけ)(2260m)、俎グラ*(まないたぐら)(2346m)。柴安グラ*(しばやすぐら)(2256m)は御池岳の裏側、ミノブチ岳(2201m)は手前になり見えません。(*山偏に品)

    燧ケ岳連山、左から赤ナグレ岳(2249m)、御池岳(みいけだけ)(2260m)、俎グラ*(まないたぐら)(2346m)。柴安グラ*(しばやすぐら)(2256m)は御池岳の裏側、ミノブチ岳(2201m)は手前になり見えません。(*山偏に品)

  • コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)

    コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)

  • 沼尻と燧ケ岳分岐点、沼山休憩所を出てから、1時間50分いよいよ登山開始です。このルートの最初の部分は雨後はぬかるみが多く、往生したものです。今回は乾燥していてとても歩きやすかった。

    沼尻と燧ケ岳分岐点、沼山休憩所を出てから、1時間50分いよいよ登山開始です。このルートの最初の部分は雨後はぬかるみが多く、往生したものです。今回は乾燥していてとても歩きやすかった。

  • だらだらコースで、ほとんど誰も歩いていないと思ったが結構すれ違った。

    だらだらコースで、ほとんど誰も歩いていないと思ったが結構すれ違った。

  • 急な坂道もこの様に整備され、ん十年前と大違い。

    急な坂道もこの様に整備され、ん十年前と大違い。

  • 分岐点から1時間10分、ほとんど視界が悪いコースだった。この辺でやっと、南南東に日光白根山(2578m)が見えてきた。

    分岐点から1時間10分、ほとんど視界が悪いコースだった。この辺でやっと、南南東に日光白根山(2578m)が見えてきた。

  • 遠くに、日光白根山距離は約19Km(Google Mapにて18.57km)

    遠くに、日光白根山距離は約19Km(Google Mapにて18.57km)

  • 雨水で切通しができた場所。ゴロゴロと石が残り歩きにくかった。

    雨水で切通しができた場所。ゴロゴロと石が残り歩きにくかった。

  • 大きな段差には、階段が付けられていた。

    大きな段差には、階段が付けられていた。

  • ズダヤクシュ( 喘息薬種) <br />

    ズダヤクシュ( 喘息薬種)

  • おおっ!懐かしい“ほっかむり”(頬っ被り)「写真撮らせて下さい。ネット掲載いいですか?」OKでした。山ガール通称「燧ケ岳のほっかむり女性」と命名、似合いますね。

    おおっ!懐かしい“ほっかむり”(頬っ被り)「写真撮らせて下さい。ネット掲載いいですか?」OKでした。山ガール通称「燧ケ岳のほっかむり女性」と命名、似合いますね。

  • クモマニガナ(雲間苦菜) “ニガナ”だけでも種類が多いのでびっくり仰天。「http://www2.atpages.jp/watarubuu/nigana.htm」

    クモマニガナ(雲間苦菜) “ニガナ”だけでも種類が多いのでびっくり仰天。「http://www2.atpages.jp/watarubuu/nigana.htm

  • ハクサンシャクナゲ

    ハクサンシャクナゲ

  • ミノブチ岳(2201m)へあと少々の階段です。

    ミノブチ岳(2201m)へあと少々の階段です。

  • ミノブチ岳から「まないたぐら」2346mを望む。こんなに近く感じるが、登頂に30分掛かります。(案内図も30分であった)

    ミノブチ岳から「まないたぐら」2346mを望む。こんなに近く感じるが、登頂に30分掛かります。(案内図も30分であった)

  • ミノブチ岳から沼尻休憩所

    ミノブチ岳から沼尻休憩所

  • ハクサンシャクナゲ、白系とピンク系がありました。

    ハクサンシャクナゲ、白系とピンク系がありました。

  • ナナカマド (七竈)、花は白、実は真っ赤。

    ナナカマド (七竈)、花は白、実は真っ赤。

  • 栂(ツガ)の木と松ぼっくり

    栂(ツガ)の木と松ぼっくり

  • 御池岳東側くぼみに残雪

    御池岳東側くぼみに残雪

  • オオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿、ゴマノハグサ科)

    オオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿、ゴマノハグサ科)

  • キヌガサソウ(衣笠草)ミノブチ岳から燧ケ岳へ向かう途中に群落があります。

    キヌガサソウ(衣笠草)ミノブチ岳から燧ケ岳へ向かう途中に群落があります。

  • 柴安グラ(2356m)この時点では山頂は晴れていたようだが…

    柴安グラ(2356m)この時点では山頂は晴れていたようだが…

  • 俎グラから柴安グラへの登山道。上記写真の岩部分の拡大人と比較してください。・・・パート2へ続く・・・

    俎グラから柴安グラへの登山道。上記写真の岩部分の拡大人と比較してください。・・・パート2へ続く・・・

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

尾瀬檜枝岐温泉・木賊温泉の人気ホテルランキング

PAGE TOP