盛岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4泊5日の岩手旅行も、とうとう最終日。<br /><br />旅行最後のランチは、岩手県公会堂に併設されているレストラン「公会堂多賀」で決めてみました。<br /><br />岩手県公会堂は、昭和2年(1927)に竣工された近代建築で、国の登録有形文化財とされております。<br /><br />昭和天皇の御成婚記念事業の一環として建設されたのは大正14年(1925)。<br /><br />レストランも公会堂も大正ロマン漂う、素敵な空間が広がっておりました。

岩手県公会堂★公会堂多賀でのランチ後は館内見学をしよう!

6いいね!

2012/04/30 - 2012/05/04

631位(同エリア970件中)

0

38

ムヒカ

ムヒカさん

4泊5日の岩手旅行も、とうとう最終日。

旅行最後のランチは、岩手県公会堂に併設されているレストラン「公会堂多賀」で決めてみました。

岩手県公会堂は、昭和2年(1927)に竣工された近代建築で、国の登録有形文化財とされております。

昭和天皇の御成婚記念事業の一環として建設されたのは大正14年(1925)。

レストランも公会堂も大正ロマン漂う、素敵な空間が広がっておりました。

PR

  • 昭和2年(1927)に竣工された岩手県公会堂。<br /><br />創建時は、県会議事堂・大ホール・西洋料理店・皇族方等の宿泊所と4つの用途を備えていたそうな。<br /><br />岩手旅行最後のランチは、その西洋料理店の後継でもある「公会堂多賀」を訪れてみました。

    昭和2年(1927)に竣工された岩手県公会堂。

    創建時は、県会議事堂・大ホール・西洋料理店・皇族方等の宿泊所と4つの用途を備えていたそうな。

    岩手旅行最後のランチは、その西洋料理店の後継でもある「公会堂多賀」を訪れてみました。

  • 創業85周年を迎える店内は、とっても素敵な空間が広がっております!<br /><br />小部屋が幾つかあり、我々が通された部屋はこんな感じ。<br /><br />他の部屋も気になるわ〜。

    創業85周年を迎える店内は、とっても素敵な空間が広がっております!

    小部屋が幾つかあり、我々が通された部屋はこんな感じ。

    他の部屋も気になるわ〜。

  • 一部屋に数組が入れるぐらいの広さかな。<br /><br />どの席に座っても、優雅な気分で落ち着いて食事ができそう♪

    一部屋に数組が入れるぐらいの広さかな。

    どの席に座っても、優雅な気分で落ち着いて食事ができそう♪

  • メイド服を召したオバちゃまも可愛らしかったけど、食器も素敵!<br /><br />頼んだのはおすすめBランチ(¥1365)。<br /><br />どんな料理が出てくるのか楽しみ〜♪

    メイド服を召したオバちゃまも可愛らしかったけど、食器も素敵!

    頼んだのはおすすめBランチ(¥1365)。

    どんな料理が出てくるのか楽しみ〜♪

  • 白アスパラのスープだったかな?<br /><br />数ヶ月前の事で記憶が曖昧。。。

    白アスパラのスープだったかな?

    数ヶ月前の事で記憶が曖昧。。。

  • ピンクのソースが斬新!<br /><br />お魚はスズキとメダイだったかな。。。<br /><br />食器の面積に比べて、盛り付け部分が少ないのはレストランならでは!

    ピンクのソースが斬新!

    お魚はスズキとメダイだったかな。。。

    食器の面積に比べて、盛り付け部分が少ないのはレストランならでは!

  • フィニッシュのデザート。<br /><br />優雅なひと時でありました♪

    フィニッシュのデザート。

    優雅なひと時でありました♪

  • レストランである公会堂多賀は地下になるのかな。<br /><br />せっかくなので、大本の建物である岩手県公会堂を見学してきました。<br /><br />もう、この出入口だけでも建物の美しさが伝わってきます♪

    レストランである公会堂多賀は地下になるのかな。

    せっかくなので、大本の建物である岩手県公会堂を見学してきました。

    もう、この出入口だけでも建物の美しさが伝わってきます♪

  • 国の登録有形文化財である岩手県公会堂。<br /><br />無料で自由見学できるなんて、近代建築物好きには有り難過ぎます!

    国の登録有形文化財である岩手県公会堂。

    無料で自由見学できるなんて、近代建築物好きには有り難過ぎます!

  • かつての受付け口かしら。<br /><br />先ほどのレストラン近くの出入口同様、窓の装飾が美しい!<br /><br />竣工は昭和2年(1927)だけど、昭和天皇の御成婚記念事業の一環として建設されたのは大正14年(1925)。<br /><br />大正ロマンを感じる装飾であります♪

    かつての受付け口かしら。

    先ほどのレストラン近くの出入口同様、窓の装飾が美しい!

    竣工は昭和2年(1927)だけど、昭和天皇の御成婚記念事業の一環として建設されたのは大正14年(1925)。

    大正ロマンを感じる装飾であります♪

  • あいにくの天気で外観の写真が数少なく。。。<br /><br />館内の岩手県公会堂模型で形状を確認。<br /><br />レストラン近くの美しい出入口は、手前の右側面の出入口だったのかな。

    あいにくの天気で外観の写真が数少なく。。。

    館内の岩手県公会堂模型で形状を確認。

    レストラン近くの美しい出入口は、手前の右側面の出入口だったのかな。

  • 正面玄関の目の前には、ゴージャスな中央階段が構えております。

    正面玄関の目の前には、ゴージャスな中央階段が構えております。

  • 皇族方の宿泊施設として意識された、美しい階段であります!

    皇族方の宿泊施設として意識された、美しい階段であります!

  • 真っ先に階段をかけ上がりたい所ですが、まずは1階からの見学です。<br /><br />アーチが素敵♪

    真っ先に階段をかけ上がりたい所ですが、まずは1階からの見学です。

    アーチが素敵♪

  • 扉や欄間に大正ロマンを感じます。

    扉や欄間に大正ロマンを感じます。

  • 各々、装飾が異なり、目を楽しませてくれます。

    各々、装飾が異なり、目を楽しませてくれます。

  • 特に順路もなく、気の向くままに進むと。。。<br /><br />当時のモボ・モガを連想させる、小洒落たダンスホールのような空間が!<br /><br />

    特に順路もなく、気の向くままに進むと。。。

    当時のモボ・モガを連想させる、小洒落たダンスホールのような空間が!

  • 外に目を向けると、受付らしき小窓があります。

    外に目を向けると、受付らしき小窓があります。

  • 外側と反対の扉を開くと、レトロ感満載な大ホールが現れます。<br /><br />一瞬、小学校低学年の頃に利用していた、木造の講堂を思い出してしまいましたが。。。

    外側と反対の扉を開くと、レトロ感満載な大ホールが現れます。

    一瞬、小学校低学年の頃に利用していた、木造の講堂を思い出してしまいましたが。。。

  • すぐに学校の講堂とはかけ離れた、美しい造りであることに気付かされます。

    すぐに学校の講堂とはかけ離れた、美しい造りであることに気付かされます。

  • 舞台サイドの装飾です。

    舞台サイドの装飾です。

  • ホールの見学なんて初めてかも。

    ホールの見学なんて初めてかも。

  • 腰痛持ちとしては、長時間の座りはキツそうな椅子でありますが、我慢してでも座っていたい衝動にかられます。

    腰痛持ちとしては、長時間の座りはキツそうな椅子でありますが、我慢してでも座っていたい衝動にかられます。

  • ホールの外にも椅子がありました♪<br /><br />座っても良かったのかもしれないけど、なんか遠慮して見るだけにとどめてしまった!<br /><br />今思うと、座り心地を確認しとけばと、やや後悔気味。

    ホールの外にも椅子がありました♪

    座っても良かったのかもしれないけど、なんか遠慮して見るだけにとどめてしまった!

    今思うと、座り心地を確認しとけばと、やや後悔気味。

  • 窓枠と蒸気暖房がとっても絵になる岩手県公会堂。<br /><br />窓から見える建物の一部も趣があります。

    窓枠と蒸気暖房がとっても絵になる岩手県公会堂。

    窓から見える建物の一部も趣があります。

  • 外壁の断面。

    外壁の断面。

  • こちらは出入り可能だった西口玄関。<br /><br />他にも装飾が美しい、小さな出入口が存在します。

    こちらは出入り可能だった西口玄関。

    他にも装飾が美しい、小さな出入口が存在します。

  • 天気が良ければ、外観も見学したいところであります。

    天気が良ければ、外観も見学したいところであります。

  • 再び館内に戻ります。

    再び館内に戻ります。

  • いよいよ階段を上がり、2階の見学へ向かいます!

    いよいよ階段を上がり、2階の見学へ向かいます!

  • 途中まで上がり、正面玄関を振り返った景色。

    途中まで上がり、正面玄関を振り返った景色。

  • こちらは応接室。<br /><br />岩手県公会堂が出来た翌年の昭和3年(1928)、盛岡を中心に陸軍の大演習が行われたそうな。<br /><br />その際、公会堂が大演習の大本営となり、昭和天皇が貴賓室(現応接室)にお越しになり、隣の貴賓室付属室(現特別室)に宿泊されたそうな。<br /><br />当時の特別室は部屋の半分が和室。<br /><br />部屋の向かいには、陛下が使用した浴室や化粧室もあったそうですが、戦後の度重なる改装で現在は残っておらず。。。<br /><br />残ってないのが、ちと残念ですね。

    こちらは応接室。

    岩手県公会堂が出来た翌年の昭和3年(1928)、盛岡を中心に陸軍の大演習が行われたそうな。

    その際、公会堂が大演習の大本営となり、昭和天皇が貴賓室(現応接室)にお越しになり、隣の貴賓室付属室(現特別室)に宿泊されたそうな。

    当時の特別室は部屋の半分が和室。

    部屋の向かいには、陛下が使用した浴室や化粧室もあったそうですが、戦後の度重なる改装で現在は残っておらず。。。

    残ってないのが、ちと残念ですね。

  • 現21号室は昭和20年まで、県民の社交場として利用されていた大食堂。<br /><br />ランチを済ませたレストランの元大食堂だったらしい。

    現21号室は昭和20年まで、県民の社交場として利用されていた大食堂。

    ランチを済ませたレストランの元大食堂だったらしい。

  • 旧五千円札の新渡戸稲造氏も、県民との親睦を深めるため、大食堂を利用したとの記録があるらしい。<br /><br />素敵な柄の壁紙は、ウイリアム・モリスとの噂?<br /><br />所々剥がれかけている箇所があり、修繕も大変そうであります。

    旧五千円札の新渡戸稲造氏も、県民との親睦を深めるため、大食堂を利用したとの記録があるらしい。

    素敵な柄の壁紙は、ウイリアム・モリスとの噂?

    所々剥がれかけている箇所があり、修繕も大変そうであります。

  • 調度品から覗いた21号室は、とても会議室とは思えない雰囲気であります。

    調度品から覗いた21号室は、とても会議室とは思えない雰囲気であります。

  • ピアノがあって、ミニコンサートなんかが似合いそう。

    ピアノがあって、ミニコンサートなんかが似合いそう。

  • シンプルな窓枠が素敵な元大食堂で、見学はフィニッシュ。

    シンプルな窓枠が素敵な元大食堂で、見学はフィニッシュ。

  • 大正ロマンを感じる岩手県公会堂でありました。

    大正ロマンを感じる岩手県公会堂でありました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP