丹波(兵庫)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
柏原(かいばら)は兵庫県の篠山のちょい北にあります。<br />織田信長の弟でお市の兄の信包(のぶかね)が初代藩主と織田家ゆかりの地であります。<br /><br />信包は大河ドラマ「江」で小林隆が演じてましたが、お市と3姉妹が小谷城を攻め滅ぼされた後に預かった人です。<br /><br />信包の血筋は3代で途絶え、一時天領となりますが、宇陀松山の織田家がお家騒動の結果、ここに移され、明治維新まで織田家がこの地の藩主でした。   

柏原(かいばら)

4いいね!

2011/10/16 - 2011/10/16

251位(同エリア290件中)

0

25

アレチン

アレチンさん

柏原(かいばら)は兵庫県の篠山のちょい北にあります。
織田信長の弟でお市の兄の信包(のぶかね)が初代藩主と織田家ゆかりの地であります。

信包は大河ドラマ「江」で小林隆が演じてましたが、お市と3姉妹が小谷城を攻め滅ぼされた後に預かった人です。

信包の血筋は3代で途絶え、一時天領となりますが、宇陀松山の織田家がお家騒動の結果、ここに移され、明治維新まで織田家がこの地の藩主でした。   

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 柏原駅<br /><br />駅はICOCAは使えません。<br />精算に行列ができ、結構時間がかかる場合があるので、切符を購入していくことをお勧めします。<br /><br />駅舎は1990年に鶴見緑地公園で開催された国際花と緑の博覧会の山の駅を移築したものだそうです。

    柏原駅

    駅はICOCAは使えません。
    精算に行列ができ、結構時間がかかる場合があるので、切符を購入していくことをお勧めします。

    駅舎は1990年に鶴見緑地公園で開催された国際花と緑の博覧会の山の駅を移築したものだそうです。

    柏原駅

  • 田ステ女像<br /><br />柏原駅前にあります。<br />「たすておんな」と読むのかな?と思ったけど「でんすてじょ」と読みます。<br />江戸時代の俳人(元禄4詩人のひとり)です。<br />

    田ステ女像

    柏原駅前にあります。
    「たすておんな」と読むのかな?と思ったけど「でんすてじょ」と読みます。
    江戸時代の俳人(元禄4詩人のひとり)です。

  • 太鼓やぐら<br /><br />江戸時代中期に建てられた3階建てのやぐらで、太鼓は最上階に吊り下げられていて時刻を知らせたり、藩主の登下城の合図に使われていました。<br /><br />なかなかりっぱな建物です。

    太鼓やぐら

    江戸時代中期に建てられた3階建てのやぐらで、太鼓は最上階に吊り下げられていて時刻を知らせたり、藩主の登下城の合図に使われていました。

    なかなかりっぱな建物です。

  • 田すて女生誕地<br /><br />太鼓やぐらの道をまっすぐ進みつきあたりを左にまがると、数軒先右手にあります。

    田すて女生誕地

    太鼓やぐらの道をまっすぐ進みつきあたりを左にまがると、数軒先右手にあります。

  • 西楽寺<br /><br />門と本堂が立派なお寺です。

    西楽寺

    門と本堂が立派なお寺です。

  • うまいもんフェスタ会場<br /><br />10/15,16と「丹波かいばら 織田まつりとうまいもんフェスタ2011」が行われました。<br />今回訪問したのはたまたま自宅のポストにこのイベントのチラシが入っていたことがきっかけです。<br />

    うまいもんフェスタ会場

    10/15,16と「丹波かいばら 織田まつりとうまいもんフェスタ2011」が行われました。
    今回訪問したのはたまたま自宅のポストにこのイベントのチラシが入っていたことがきっかけです。

  • 八幡神社<br /><br />1024年に京都の石清水八幡宮の別宮として創建された神社です。<br />戦国時代に明智光秀が丹波攻めをした時に本陣を構えたのがここです。

    八幡神社

    1024年に京都の石清水八幡宮の別宮として創建された神社です。
    戦国時代に明智光秀が丹波攻めをした時に本陣を構えたのがここです。

  • 八幡神社<br /><br />本殿や三重塔を見るためには階段をひたすら登ります。<br />やっとついたと思ったら、社務所で、さらに登らないと・・・<br />といった感じです。

    八幡神社

    本殿や三重塔を見るためには階段をひたすら登ります。
    やっとついたと思ったら、社務所で、さらに登らないと・・・
    といった感じです。

  • 八幡神社本殿及び拝殿【重要文化財】<br /><br />織田信長の丹波攻めによって焼失した社殿を秀吉の命により社殿の造営が認められ、1585年に現在の本殿と拝殿が完成しました。<br />本殿と拝殿、そのバックにある三重塔がそれぞれ立派でなかなか迫力がありました。

    イチオシ

    八幡神社本殿及び拝殿【重要文化財】

    織田信長の丹波攻めによって焼失した社殿を秀吉の命により社殿の造営が認められ、1585年に現在の本殿と拝殿が完成しました。
    本殿と拝殿、そのバックにある三重塔がそれぞれ立派でなかなか迫力がありました。

  • 八幡神社三重塔<br /><br />1813年に再建されました。<br />神社三重塔があるのは非常に珍しく、県下では3例のみです。<br />私は、神戸市北区の八幡神社には行ったことがあります。<br />また、神社に塔があるのは全国で18例です。<br />一番有名なのは、奈良の談山神社の十三重塔でしょうか?

    八幡神社三重塔

    1813年に再建されました。
    神社三重塔があるのは非常に珍しく、県下では3例のみです。
    私は、神戸市北区の八幡神社には行ったことがあります。
    また、神社に塔があるのは全国で18例です。
    一番有名なのは、奈良の談山神社の十三重塔でしょうか?

  • 織田神社<br /><br />織田信勝(3代藩主)を祭った神社です。<br />28歳で亡くなり、後継ぎがなく、お家断絶となりました。<br />その母が造ったのがこの神社です。

    織田神社

    織田信勝(3代藩主)を祭った神社です。
    28歳で亡くなり、後継ぎがなく、お家断絶となりました。
    その母が造ったのがこの神社です。

  • 木の根橋(ねばし)<br /><br />丹波市役所柏原支所のすぐ近くにある樹齢1000年のけやきの木です。<br />根が川を横切っています。<br />

    木の根橋(ねばし)

    丹波市役所柏原支所のすぐ近くにある樹齢1000年のけやきの木です。
    根が川を横切っています。

  • 丹波市役所柏原支所<br /><br />昭和10年完成の建物のようです。

    丹波市役所柏原支所

    昭和10年完成の建物のようです。

  • 柏原藩織田まつり<br /><br />柏原藩跡を出発して、100名余の行列があります。<br />織田信包、浅井3姉妹も歩いていました。

    柏原藩織田まつり

    柏原藩跡を出発して、100名余の行列があります。
    織田信包、浅井3姉妹も歩いていました。

  • 建勲神社<br /><br />先日、京都の船岡山の建勲神社に行ってきましたが、織田家ゆかりのこの地にもありました。<br />建勲神社は全国に3か所あるそうで、あとは山形県の天童市にあるそうです。

    建勲神社

    先日、京都の船岡山の建勲神社に行ってきましたが、織田家ゆかりのこの地にもありました。
    建勲神社は全国に3か所あるそうで、あとは山形県の天童市にあるそうです。

  • 旧氷上郡各町村組合立高等小学校<br /><br />明治18年築の建物で丹波市指定文化財です。<br />高等小学校や病院、女学校などとして使用されました。<br />中を見ることができましたが、この日は織田まつりの参加する人の控室として使用していました。<br />

    旧氷上郡各町村組合立高等小学校

    明治18年築の建物で丹波市指定文化財です。
    高等小学校や病院、女学校などとして使用されました。
    中を見ることができましたが、この日は織田まつりの参加する人の控室として使用していました。

  • 織田家廟所<br /><br />織田信休(のぶやす)を祖とする織田家の墓所で9代藩主まで埋葬されています。<br />徳源寺が織田家の菩提寺としてありましたが、明治維新以後は廃寺となり、廟所だけが残っています。<br />門を入った先の塀の損傷が結構激しいです。

    織田家廟所

    織田信休(のぶやす)を祖とする織田家の墓所で9代藩主まで埋葬されています。
    徳源寺が織田家の菩提寺としてありましたが、明治維新以後は廃寺となり、廟所だけが残っています。
    門を入った先の塀の損傷が結構激しいです。

  • 兵庫県立柏原高等学校記念館<br /><br />明治44年築です。織田家廟所から戻る道を突き当たると目の前に見えます。<br />この高校の出身者には芦田均第47代総理大臣がいます。

    兵庫県立柏原高等学校記念館

    明治44年築です。織田家廟所から戻る道を突き当たると目の前に見えます。
    この高校の出身者には芦田均第47代総理大臣がいます。

  • 柏原藩陣屋跡【史跡】<br />長屋門<br /><br />織田信長の二男信雄の子孫が藩主を務めた柏原藩主2万石の政庁で初代藩主の信休が1714年に造営しました。<br />長屋は当初のものが残っています。<br />

    柏原藩陣屋跡【史跡】
    長屋門

    織田信長の二男信雄の子孫が藩主を務めた柏原藩主2万石の政庁で初代藩主の信休が1714年に造営しました。
    長屋は当初のものが残っています。

  • 柏原藩陣屋跡【史跡】<br /><br />表御殿は書院造の建物で、1818年火災で焼失後、1820年に再建されました。<br />今の書院は全盛期の5分の1程度の大きさです。

    柏原藩陣屋跡【史跡】

    表御殿は書院造の建物で、1818年火災で焼失後、1820年に再建されました。
    今の書院は全盛期の5分の1程度の大きさです。

  • 田ステ女像<br /><br />柏原藩陣屋跡の道路を挟んだ向かいにあります。<br />

    田ステ女像

    柏原藩陣屋跡の道路を挟んだ向かいにあります。

  • 柏原歴史民俗資料館、田ステ女記念館<br /><br />通常は入場料200円かかりますが、この日は無料でした。<br />柏原の名前の由来、町の歴史、田ステ女の生涯などを学ぶことができます。<br />

    柏原歴史民俗資料館、田ステ女記念館

    通常は入場料200円かかりますが、この日は無料でした。
    柏原の名前の由来、町の歴史、田ステ女の生涯などを学ぶことができます。

  • 新町高灯篭<br /><br />町のはずれ(駅前の線路と平行の道を駅を背にして右に進む)にあります。

    新町高灯篭

    町のはずれ(駅前の線路と平行の道を駅を背にして右に進む)にあります。

  • 丹波黒枝豆収穫体験とコスモス畑<br /><br />柏原駅から30分ごとにバスがでていて、南多田地区に行きました。<br />ここでは、畑一面にコスモスが咲いていて、そのコスモスを積んで持って帰る人や、黒枝豆を実際に自分の手で摘み取って持って帰る人(1株300円)などがいました。

    丹波黒枝豆収穫体験とコスモス畑

    柏原駅から30分ごとにバスがでていて、南多田地区に行きました。
    ここでは、畑一面にコスモスが咲いていて、そのコスモスを積んで持って帰る人や、黒枝豆を実際に自分の手で摘み取って持って帰る人(1株300円)などがいました。

  • 柏原駅からの散歩道です。<br />歩いた時間1時間23分(食事および建物内部見学時間除く)<br />4歩いた距離4.78キロでした。

    柏原駅からの散歩道です。
    歩いた時間1時間23分(食事および建物内部見学時間除く)
    4歩いた距離4.78キロでした。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP