穂高・安曇野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
黒部立山アルペンルートを歩いて宇奈月トロッコ電車に乗る。富山県の観光名所を巡る旅であります。<br /><br />全行程<br />1日目<br />坂出を6時23分にでるマリンライナーで岡山。のぞみに乗って9時29分に名古屋に着きます。<br />10時発のワイドビューしなのに乗って松本へ。<br />松本駅で5分乗り換えで大糸線にのって、12時39分に穂高駅に着きます。<br />穂高でサイクリング。<br />その後、信濃大町の温泉郷で一泊。<br />2日目<br />温泉郷からバスで扇沢へ行きます。<br />そこからトロリーバスやらロープウエイやらで室堂に。途中の黒部ダムや黒部平の紅葉は素敵でした。<br />室堂のみくりが池温泉で一泊。<br />3日目<br />朝、雷鳥を探します。<br />室堂山展望台に行って帰り、室堂〜天狗平〜弥陀ヶ原まで散歩。<br />弥陀ヶ原からバスとケーブルで立山駅へ行き、地鉄で富山へ。<br />市内で一泊<br />4日目<br />宇奈月にいってトコッロ電車で欅平。名剣温泉に浸かり、猿飛みて足湯で疲れをいやします。<br />宇奈月温泉で一泊。<br />5日目<br />富山市内に戻って岩瀬浜あたりを散策。<br />富山からサンダーバードで新大阪へ、そこから新幹線とマリンライナーで坂出<br />以上<br /><br />なお、我輩は、ナナカマド好きのナナカマドリアンですので、意味もなくナナカマドの写真が出てきます。<br />また、岩肌の木々も好きですので、意味もなく岩肌にそそり立つ木々の写真があります。<br /><br />まず1日目、名古屋からワイドビューしなのから旅は始まります。<br /><br />写真は穂高町

黒部立山アルペンルート・宇奈月(その1) 穂高でサイクリング

8いいね!

2011/10/10 - 2011/10/14

500位(同エリア807件中)

0

38

ひらりん

ひらりんさん

黒部立山アルペンルートを歩いて宇奈月トロッコ電車に乗る。富山県の観光名所を巡る旅であります。

全行程
1日目
坂出を6時23分にでるマリンライナーで岡山。のぞみに乗って9時29分に名古屋に着きます。
10時発のワイドビューしなのに乗って松本へ。
松本駅で5分乗り換えで大糸線にのって、12時39分に穂高駅に着きます。
穂高でサイクリング。
その後、信濃大町の温泉郷で一泊。
2日目
温泉郷からバスで扇沢へ行きます。
そこからトロリーバスやらロープウエイやらで室堂に。途中の黒部ダムや黒部平の紅葉は素敵でした。
室堂のみくりが池温泉で一泊。
3日目
朝、雷鳥を探します。
室堂山展望台に行って帰り、室堂〜天狗平〜弥陀ヶ原まで散歩。
弥陀ヶ原からバスとケーブルで立山駅へ行き、地鉄で富山へ。
市内で一泊
4日目
宇奈月にいってトコッロ電車で欅平。名剣温泉に浸かり、猿飛みて足湯で疲れをいやします。
宇奈月温泉で一泊。
5日目
富山市内に戻って岩瀬浜あたりを散策。
富山からサンダーバードで新大阪へ、そこから新幹線とマリンライナーで坂出
以上

なお、我輩は、ナナカマド好きのナナカマドリアンですので、意味もなくナナカマドの写真が出てきます。
また、岩肌の木々も好きですので、意味もなく岩肌にそそり立つ木々の写真があります。

まず1日目、名古屋からワイドビューしなのから旅は始まります。

写真は穂高町

同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
高速・路線バス タクシー 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ワイドビューしなの10号です。<br />

    ワイドビューしなの10号です。

  • 今回は、先頭車両(グリーン席)

    今回は、先頭車両(グリーン席)

  • 1番前です。<br />進行方向に向かってABCDとなっていて、我輩は1Aを取りました。

    1番前です。
    進行方向に向かってABCDとなっていて、我輩は1Aを取りました。

  • 車窓から。旅情気分に浸っています。

    車窓から。旅情気分に浸っています。

  • 2時間ぐらいで松本につきます。<br />5分乗り換えなのに2分送れて到着。<br />大糸線乗り場までダッシュ

    2時間ぐらいで松本につきます。
    5分乗り換えなのに2分送れて到着。
    大糸線乗り場までダッシュ

  • 大糸線です。<br /><br />豊科駅、信濃大町駅、白馬駅から見える山々の解説付きです。

    大糸線です。

    豊科駅、信濃大町駅、白馬駅から見える山々の解説付きです。

  • 穂高駅到着

    穂高駅到着

  • 駅前のレンタサイクルショップしなの庵さんで、自転車を借ります。<br />地図に赤色は上り、青色は下りで順路を示してくれます。<br /><br />左側が山側上り、右側が大王わさび農園で下りになります。<br /><br />我輩は山側に行ってぐるりと大王わさび農園に行き、帰ってきましたが3時間ぐらいかかりました。美術館とかを見ていると確実に4時間ぐらいかかります。<br />

    駅前のレンタサイクルショップしなの庵さんで、自転車を借ります。
    地図に赤色は上り、青色は下りで順路を示してくれます。

    左側が山側上り、右側が大王わさび農園で下りになります。

    我輩は山側に行ってぐるりと大王わさび農園に行き、帰ってきましたが3時間ぐらいかかりました。美術館とかを見ていると確実に4時間ぐらいかかります。

  • 富田橋のあたりから。

    富田橋のあたりから。

  • 蕎麦の花が綺麗であります。

    蕎麦の花が綺麗であります。

  • コスモスも元気に咲いてました。

    コスモスも元気に咲いてました。

  • 最初の目的地八面大王の足湯(無料)です。

    最初の目的地八面大王の足湯(無料)です。

  • 大王さんがいます。

    大王さんがいます。

  • 次は蕎麦であります。<br /><br />登山客が山から下りてきて蕎麦を頬張りそうなところ見つけました。

    次は蕎麦であります。

    登山客が山から下りてきて蕎麦を頬張りそうなところ見つけました。

  • ざるそば大盛り<br /><br />これは美味かった。

    ざるそば大盛り

    これは美味かった。

  • 時間もないので先に進みます。<br />この看板を目印にして曲がります。

    時間もないので先に進みます。
    この看板を目印にして曲がります。

  • 下りなので楽ちん。<br /><br />重文らしきオブジェ

    下りなので楽ちん。

    重文らしきオブジェ

  • テッチャンほいほいの鉄橋<br /><br />などを華麗にスルーします。

    テッチャンほいほいの鉄橋

    などを華麗にスルーします。

  • 素敵なサイクリングロードですね

    素敵なサイクリングロードですね

  • 振りかえって山をとります。

    振りかえって山をとります。

  • 早春賦の歌碑

    早春賦の歌碑

  • フラワー

    フラワー

  • 道祖神かなあ

    道祖神かなあ

  • 大王わさび農園に到着

    大王わさび農園に到着

  • また、そばをいただく。

    また、そばをいただく。

  • 水が綺麗ですね。

    イチオシ

    水が綺麗ですね。

  • 日が傾いていい感じで光が入ってきます。

    イチオシ

    日が傾いていい感じで光が入ってきます。

  • イチオシ

  • わさびですかね。

    わさびですかね。

  • 日が暮れてきたので、あわてて帰るの(ΦωΦ)

    日が暮れてきたので、あわてて帰るの(ΦωΦ)

  • 穂高駅で大糸線に乗って信濃大町へ

    穂高駅で大糸線に乗って信濃大町へ

  • 黒部観光ホテルに投宿。<br /><br />晩ご飯は長野の特産品のバイキングですが、盛り付けが下手なので全景写真なし。<br />お肉のみアップします。<br />

    黒部観光ホテルに投宿。

    晩ご飯は長野の特産品のバイキングですが、盛り付けが下手なので全景写真なし。
    お肉のみアップします。

  • 白馬錦<br /><br />飲みやすかった。<br /><br />

    白馬錦

    飲みやすかった。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP