
2011/08/28 - 2011/08/28
211位(同エリア2880件中)
みにくまさん
広島旅行3日目。広島に来たならここへ行っておかないといけないと思い、「広島平和記念資料館」へ出かけました。
たしか修学旅行の時もここには来ているはずなので、これで3回目になります。
◎ 広島平和記念資料館
住所 広島市中区中島町1-2
電話番号 082-241-4004
開館時間 8:30~18:00(12~2月は17時まで)
休館日 年末年始
観覧料 50円
-
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
<メッセージ>
広島は原子爆弾を落とされた街
広島は慰霊碑がたくさんある街
広島は世界平和を求め続ける街
みなさん、広島の近代の歩みをご覧ください。
遠い思い出、苦い反省、昔の時代へのおどろき−
みなさん、原爆がもたらしたものをご覧ください。
苦しみや痛み、怒り、何をすべきかの悩み-
ヒロシマは、
核時代に希望の灯を掲げつづけます。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
広島平和記念資料館は平和記念公園敷地内に所在し、広島原爆の惨状を後世に伝えるための施設として当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」の名称で開館した。
原爆資料館・平和資料館とも称される。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
国指定の重要文化財である西側の「本館」と、東側の「東館」からなり、観覧は東館から入場し本館から退出するコースとなっている。
東館には原爆投下までの広島市の歴史や原爆投下の歴史的背景に関する展示があり、本館では広島原爆の人的・物的被害に関する展示が行われている。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
被爆前の中島地区(平和記念公園)周辺 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
被爆後の中島地区(平和記念公園)周辺 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
被爆後の原爆ドーム周辺 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
1945(昭和20)年8月6日、広島では・・・ -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
原爆投下 1945(昭和20)年8月6日8時15分 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
各国の駐日大使に届けた核実験への抗議電文 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
原爆ドーム
73%の大きさで複製した模型 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
被爆により傷だらけになった壁
ガラスの破片なども残っています。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
原爆ドーム -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 旧広島市役所本庁舎
1928(昭和3)年建設当時は、近代的な建物として絵葉書にもなったほどでした。
被爆後の火災により、市庁舎には7日までは入ることもできなかったといいます。
その後、家を失った職員が仮の宿を求めたり、行き場のない遺骨が収納されたりしていました。
戦後最初の市議会は、8月20日、机も椅子もない市庁舎の2階で、空き箱を議長席として開会されました。
戦後、改修を重ねながら、1985(昭和60)年7月まで使用されました。
(爆心地から南へ約1km) -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 旧広島赤十字病院本館
被爆後、倒壊をまぬがれた日赤病院には、仮救護所がつくられ、負傷者がつめかけました。
しかし、医薬品はたちまち底をつき、医師・看護婦の多くも死傷していたため、大多数は手当てが受けられず、順番を待ちながら息を引き取った人も数知れないほどでした。
1956(昭和31)年9月には、被爆者の健康管理と診断治療にあたる専門の医療施設として「原爆病院」が併設されました。
(爆心地から南へ約1.5km) -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 旧広島赤十字病院本館 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 原爆ドーム 関連旅行記
2011/08/27 【世界遺産】 恒久平和の象徴 「原爆ドーム」 ~ライトアップ編~
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10597303/
2011/08/26 【世界遺産】 戦争の悲惨さを今に伝える遺産 「平和記念公園・原爆ドーム」
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10596967/
2007/10/01 ① 広島旅行1日目 市内観光 「平和公園」
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10231186/ -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
核兵器に関する資料 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
核の地球儀 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 核兵器廃絶への動き
アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国の5ヶ国が保有した核兵器の威力の総量は、最も多かった時には22000メガトンに達したと推定されますが、これは広島型原爆138万発分に当たります。このうち93%がアメリカとソ連のものでした。
1991(平成3)年7月に、アメリカとソ連は、第1次戦略兵器削減条約(START?)に署名しました。
これは、戦略核戦力の削減を初めて規定した画期的な条約でした。同年、ソ連は崩壊し、その核兵器はロシアに引き継がれ、10年後の2001年12月、アメリカ・ロシアはSTART?に基づく核兵器の削減を完了したと発表しました。
さらに2002年5月、アメリカとロシアは実戦配備された戦略核弾頭をそれぞれ1700〜2200個のレベルまで削減するモスクワ条約に署名しましたが、あくまでも削減が目的であり、完全な核兵器廃絶への道筋は見えません。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
各国の教科書 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 歴史の教訓
世界で初めて広島に投下された原子爆弾は、炸裂した時はもちろん、今日にいたるまで被爆した人々を苦しめ続けている非人道的な兵器です。
しかし原子爆弾は、あくまで戦争の産物であったことも忘れてはなりません。日本もまた、植民地政策やそれに続く戦争で、多くの外国の人々に取り返しのつかない損害を与え、危害を加えてきたのです。
原子爆弾だけでなく、戦争の実態や戦争にいたる道筋の真実をしっかりみつめ反省することこそ、歴史が示す教訓に学ぶ態度といえるでしょう。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
来館者より寄贈された記念品 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
原爆がさく裂した時、広島には35万人前後の人々がいたと考えられています。
原爆による死亡者数については、1945(昭和20)年12月末までに約14万人(誤差±1万人)と推定されています。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
原爆は地上600mで爆発し、同時に火球を生じました。
赤い球は、1秒後の火球(直径280m)を示しています。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 懐中時計 二川一夫氏寄贈 爆心地から1640m 観音橋
二川謙吾さん(当時59歳)は、市の中心部へ建物疎開作業に向かう途中、被爆しました。
右肩から背中、頭部に大やけどを負い、8月22日に死亡しました。
この時計は息子から贈られたもので、肌身離さず持ち歩いていました。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
財布 西丸嘉嘉子氏寄贈 爆心地から790m 墓町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
社章 西丸嘉嘉子氏寄贈 爆心地から790m 墓町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
三輪車 銕谷信男氏寄贈 爆心地から1500m 東白島町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
鉄かぶと 銕谷信男氏寄贈 爆心地から1500m 東白島町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 人影の石 爆心地から260m 紙屋町
入口の階段に腰掛けて銀行の開店を待っていた人は、原爆の閃光を受けて大火傷を負い、逃げることもできないまま、その場で死亡したものと思われます。
強烈な熱線により周りの石段の表面は白っぽく変化し、その人が腰掛けていた部分が影のように黒くなって残りました。
この人影については、自分の親族のものではないかという申し出が、複数のご遺族から寄せられています。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 人影の石 爆心地から260m 紙屋町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ レンガ塀 広島県寄贈 爆心地から2670m 出汐町
このレンガ塀は、広島陸軍被服支ショウの2つの建物に挟まれた位置にあったものです。
この付近は、もともと軟弱な地盤であり、塀にひずみがあったところへ、強烈な爆圧振動で塀の上部がずれ、山の形に持ち上がりました。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ レンガ塀 広島県寄贈 爆心地から2670m 出汐町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ レンガ塀 広島県寄贈 爆心地から2670m 出汐町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 鉄骨の梁 富国生命保険相互会社寄贈 爆心地から330m 袋町
7階建ての広島富国館では、最上階の天井の鉄骨が強烈な爆風の重圧で専断され、大きく曲がりました。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 鉄骨の梁 富国生命保険相互会社寄贈 爆心地から330m 袋町 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ トタン板 爆心地から330m 袋町
7階建ての広島富国館の屋上に飛んできたものです。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 溶けたガラス瓶 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 溶けたガラス小瓶のかたまり 爆心地から1800m 的場町
藤塚実氏寄贈
藤塚さんの家は全壊・全焼しました。 屋外で被爆した忠くん(当時4歳)は全身に火傷を負い、翌日亡くなりました。
9月に復員した実さん(当時19歳)は弟の死と変わり果てた広島のありさまに茫然となりました。
その後、自宅前にあったインク工場跡からガラス小瓶が掘り出されました。
小瓶は、火災の熱で溶けてくっつき、かたまりになっていました。
これを見た実さんは「熱かったじゃろうなぁ」とつぶやきました。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 溶けたガラス小瓶のかたまり 爆心地から1800m 的場町
藤塚実氏寄贈 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
焦土に残されたもの -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 黒い雨あとが残った白壁 爆心地から3700m 古田町高須
八島秋次郎氏寄贈
爆心地から西へ約3700m離れたところにあった住宅では、爆風でずれた屋根の隙間から降り込んだ雨が白い漆喰の壁に黒い筋となって残りました。
この雨あとの成分を分析した結果、黒い雨には原子爆弾の爆発による放射性降下物が含まれていたことがわかりました。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 全身に受ける放射線の量と急性障害の症状 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 禎子さんが残した折り鶴 佐々木繁夫氏・雅弘氏寄贈
禎子さんが、鶴を千羽折ると願いがかなうという言い伝えを信じ、病気の回復を願って鶴を折り続けましたが、願いもむなしく亡くなりました。
死後、禎子さんをはじめ原爆で亡くなった子供たちの慰霊と平和を守るための記念像が作られました。
現在では、折り鶴は、禎子さんの物語とともに平和の象徴として世界に広がっています。 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 禎子さんが残した折り鶴 佐々木繁夫氏・雅弘氏寄贈 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
◎ 禎子さんが残した折り鶴 佐々木繁夫氏・雅弘氏寄贈 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
平和記念公園 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
平和記念公園 -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum -
広島平和記念資料館
Hiroshima Peace Memorial Museum
最後に、吉川晃司さんの”あの夏を忘れない”という曲を紹介します。
あの夏を忘れない
作詞:夢配達人プロジェクト(府中町立府中小学校)の子どもたち・松井五郎・吉川晃司
あの日
お日さまが割れて
青空が消えて
残った影
あの日
ともだちの声も
家族の笑顔も
さらった爆風(かぜ)
あの夏を忘れない
未来がまだ 続くように
幸せってなんだろう
その答えは この手から
きっと はじまる
いつも
「おかえりなさい」と
出迎えてくれる
大事な人
悲しみは忘れない
未来がまだ 続くように
愛するってなんだろう
その答えは この胸に
きっと あるんだ
◎ おしまい
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
みにくまさんの関連旅行記
広島市(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
12
64