その他の観光地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ふだんの撮影散策の対象は主に花なので、花を見るとそそられて、ついカメラを構えたくなってしまう私。<br />それは海外旅行の最中であっても同じです。<br />日本でごくふつうに見られるだろうって花であっても。<br />もっとも、人と物の行き来が激しい現在、花もほとんど国境がなくなっているから、日本でよく見られる花が実はヨーロッパ原産の帰化植物というのもよくあることです。<br /><br />そんな花の写真の中で、野花の写真は前のハイライト旅行記に集めたので、ここでは野花というくくりよりは園芸種の花、そのくらい見栄えのする大ぶりの花、華やかな花、そして、どうせなら日本でなくコーカサスなんだとわかる背景のある写真、あるいは少なくとも、いわれて見れば日本ではないな、という背景のある写真を集めてみました。<br /><br />※2011年コーカサス3カ国旅行の旅程一覧とルートマップはこちら。<br />簡易版「2011年コーカサス3カ国旅行プロローグ(旅程一覧)地図付」<br />http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10584724<br />詳細版「2011年コーカサス3カ国旅行の詳細旅程(写真付き)」<br />http://mami1.cocolog-nifty.com/travel_diary1/2011/07/2011-1ab0.html <br />

2011年コーカサス3カ国旅行ハイライトその11:植物編──コーカサスの教会や街角で

10いいね!

2011/07/03 - 2011/07/03

42位(同エリア87件中)

0

33

まみ

まみさん

ふだんの撮影散策の対象は主に花なので、花を見るとそそられて、ついカメラを構えたくなってしまう私。
それは海外旅行の最中であっても同じです。
日本でごくふつうに見られるだろうって花であっても。
もっとも、人と物の行き来が激しい現在、花もほとんど国境がなくなっているから、日本でよく見られる花が実はヨーロッパ原産の帰化植物というのもよくあることです。

そんな花の写真の中で、野花の写真は前のハイライト旅行記に集めたので、ここでは野花というくくりよりは園芸種の花、そのくらい見栄えのする大ぶりの花、華やかな花、そして、どうせなら日本でなくコーカサスなんだとわかる背景のある写真、あるいは少なくとも、いわれて見れば日本ではないな、という背景のある写真を集めてみました。

※2011年コーカサス3カ国旅行の旅程一覧とルートマップはこちら。
簡易版「2011年コーカサス3カ国旅行プロローグ(旅程一覧)地図付」
http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/album/10584724
詳細版「2011年コーカサス3カ国旅行の詳細旅程(写真付き)」
http://mami1.cocolog-nifty.com/travel_diary1/2011/07/2011-1ab0.html

PR

  • ピンクのあじさいの影に楽しいものが<br /><br />これはいわゆる西洋あじさいだと思います。<br />コーカサスでも、ちらほら見かけました。<br /><br />7月4日、バクーの旧市街にて撮影。<br />

    ピンクのあじさいの影に楽しいものが

    これはいわゆる西洋あじさいだと思います。
    コーカサスでも、ちらほら見かけました。

    7月4日、バクーの旧市街にて撮影。

  • シルヴァン・シャー宮殿のモスクとムクゲ<br /><br />7月4日、バクーの旧市街のシルヴァン・シャー宮殿にて撮影。<br />

    シルヴァン・シャー宮殿のモスクとムクゲ

    7月4日、バクーの旧市街のシルヴァン・シャー宮殿にて撮影。

  • 展示されていたモスクの破片とムクゲ<br /><br />コーカサスでは意外にムクゲを見かけました。<br />日本では、少なくともうちの近所では、白いムクゲをよく見かけますし、たまにピンクの八重もあったりしますが、コーカサス旅行中では、こういうピンクの一重のムクゲばかりでした。<br /><br />7月4日、バクーの旧市街のシルヴァン・シャー宮殿にて撮影。<br />

    展示されていたモスクの破片とムクゲ

    コーカサスでは意外にムクゲを見かけました。
    日本では、少なくともうちの近所では、白いムクゲをよく見かけますし、たまにピンクの八重もあったりしますが、コーカサス旅行中では、こういうピンクの一重のムクゲばかりでした。

    7月4日、バクーの旧市街のシルヴァン・シャー宮殿にて撮影。

  • きれいに整備が行き届いた、花いっぱいの美しい公園にて<br /><br />旧市街の城壁沿いに広がったワヒド公園は、とにかくきれいな公園でした。<br />その一角です。<br /><br />7月4日、バクーの新市街のワヒド公園にて撮影。<br />

    きれいに整備が行き届いた、花いっぱいの美しい公園にて

    旧市街の城壁沿いに広がったワヒド公園は、とにかくきれいな公園でした。
    その一角です。

    7月4日、バクーの新市街のワヒド公園にて撮影。

  • 旧市街の城門とバラ<br /><br />7月4日、バクーの新市街のワヒド公園にて撮影。<br />

    旧市街の城門とバラ

    7月4日、バクーの新市街のワヒド公園にて撮影。

  • ピンクのキョウチクトウとグルジアの教会<br /><br />グルジアで最初に見学した教会です。<br />ピンクのキョウチクトウも、グルジアではよく見かけました。<br /><br />7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。<br />

    ピンクのキョウチクトウとグルジアの教会

    グルジアで最初に見学した教会です。
    ピンクのキョウチクトウも、グルジアではよく見かけました。

    7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。

  • ひっそりと咲いていたキスゲ<br /><br />キスゲは一つしか咲いていなかったので、ちょっと寂しかったです。<br />後ろにあるのは何かの石碑のように思えましたが、よく分かりませんでした。<br /><br />7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。<br />

    ひっそりと咲いていたキスゲ

    キスゲは一つしか咲いていなかったので、ちょっと寂しかったです。
    後ろにあるのは何かの石碑のように思えましたが、よく分かりませんでした。

    7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。

  • 涼しげなブドウ棚の回廊<br /><br />教会に限らず個人宅でも、ブドウをはじめとするつる性の植物の緑のカーテンはたくさん見られました。<br /><br />7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。<br />

    涼しげなブドウ棚の回廊

    教会に限らず個人宅でも、ブドウをはじめとするつる性の植物の緑のカーテンはたくさん見られました。

    7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。

  • ブドウ棚の緑のブドウ<br /><br />背後の壁のくぼみが十字になっているのにも注目しました。<br /><br />7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。<br />

    ブドウ棚の緑のブドウ

    背後の壁のくぼみが十字になっているのにも注目しました。

    7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。

  • 花にあふれた修道院のゲート<br /><br />ピンクのキョウチクトウとノウゼンカズラ。<br />ブルガリアなどではノウゼンカズラの方をたくさん見かけたのですが、コーカサスでは、私が回った限りでは、ノウゼンカズラはあまり見かけませんでした。<br /><br />7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。<br />

    花にあふれた修道院のゲート

    ピンクのキョウチクトウとノウゼンカズラ。
    ブルガリアなどではノウゼンカズラの方をたくさん見かけたのですが、コーカサスでは、私が回った限りでは、ノウゼンカズラはあまり見かけませんでした。

    7月5日、トビリシの旧市街のジュヴァリス・ママ教会にて撮影。

  • ホテルの隣の公園には花がいっぱい<br /><br />お椀のような建築物は公衆浴場で、奥にはスニト・モスクが見えます。<br /><br />7月6日、トビリシの公衆浴場のそばのヘイダル・アリエフ公園にて撮影。<br />

    ホテルの隣の公園には花がいっぱい

    お椀のような建築物は公衆浴場で、奥にはスニト・モスクが見えます。

    7月6日、トビリシの公衆浴場のそばのヘイダル・アリエフ公園にて撮影。

  • 花いっぱい@<br /><br />教会の花壇のマーガレット系の花と。<br /><br />7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。<br />

    花いっぱい@

    教会の花壇のマーガレット系の花と。

    7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。

  • キョウチクトウとサムタヴロ教会<br /><br />7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。<br /><br />

    キョウチクトウとサムタヴロ教会

    7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。

  • 花壇のバラとサムタヴロ教会<br /><br />7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。<br />

    花壇のバラとサムタヴロ教会

    7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。

  • マツバボタンに囲まれた墓<br /><br />この教会の墓地にはこのようにマツバボタンで飾られた墓がいくつかありました。<br /><br />7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。<br />

    マツバボタンに囲まれた墓

    この教会の墓地にはこのようにマツバボタンで飾られた墓がいくつかありました。

    7月6日、ムツヘタのサムタヴロ修道院にて撮影。

  • 町の中心の市民の憩いの公園<br /><br />7月7日、クタイシのセントラルのブルヴァリ公園にて撮影。<br />

    町の中心の市民の憩いの公園

    7月7日、クタイシのセントラルのブルヴァリ公園にて撮影。

  • 黄色いタチアオイ<br /><br />グルジアでもアルメニアでもこの花はよく見かけました。<br /><br />7月8日、クタイシのバクラト大聖堂裏にて撮影。<br />

    黄色いタチアオイ

    グルジアでもアルメニアでもこの花はよく見かけました。

    7月8日、クタイシのバクラト大聖堂裏にて撮影。

  • 私の大好きな春車菊も見ぃーつけた@<br /><br />7月9日、クタイシ市内の公園の花壇にて撮影。<br />

    私の大好きな春車菊も見ぃーつけた@

    7月9日、クタイシ市内の公園の花壇にて撮影。

  • 熟した実とまだ若い実<br /><br />食べられる実です。<br />黒く熟した実は甘かったです。赤い実はまだ酸っぱいそうです。<br />食べられると教えてくれたガイドさんは、赤い実の方が好みでした。<br /><br />7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院にて撮影。<br />

    熟した実とまだ若い実

    食べられる実です。
    黒く熟した実は甘かったです。赤い実はまだ酸っぱいそうです。
    食べられると教えてくれたガイドさんは、赤い実の方が好みでした。

    7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院にて撮影。

  • 赤い実だって食べられる@<br /><br />この実を手にすると、指が真っ赤に染まります。<br /><br />7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院にて撮影。<br />

    赤い実だって食べられる@

    この実を手にすると、指が真っ赤に染まります。

    7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院にて撮影。

  • 黄色いタチアオイとバルコニー<br /><br />7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院前にて撮影。<br />

    黄色いタチアオイとバルコニー

    7月10日、グルジアのカヘティ地方のダヴィッド・ガレジ修道院前にて撮影。

  • たぶん、ヒメザクロ(姫柘榴)<br /><br />いわゆるあのザクロの実にはならないタイプだろうと思います。<br />現地ガイドさんは、ザクロじゃない、って言ってましたけど。<br /><br />7月11日、グルジアの旧市街のナリカラ要塞にて撮影。<br />

    たぶん、ヒメザクロ(姫柘榴)

    いわゆるあのザクロの実にはならないタイプだろうと思います。
    現地ガイドさんは、ザクロじゃない、って言ってましたけど。

    7月11日、グルジアの旧市街のナリカラ要塞にて撮影。

  • 実ができかかっているやつ<br /><br />さきほどの写真と同じ木です。<br /><br />7月11日、グルジアの旧市街のナリカラ要塞にて撮影。<br />

    実ができかかっているやつ

    さきほどの写真と同じ木です。

    7月11日、グルジアの旧市街のナリカラ要塞にて撮影。

  • バラ花壇のバラとエチミアジンの大聖堂<br /><br />7月13日、アルメニアのエチミアジンの大聖堂の敷地内にて撮影。<br />

    バラ花壇のバラとエチミアジンの大聖堂

    7月13日、アルメニアのエチミアジンの大聖堂の敷地内にて撮影。

  • ネムノキと街灯<br /><br />ウクライナのクリミア半島ではたくさん見かけたネムノキですが、コーカサスでは、私が回った範囲では、この1本くらいしか見かけませんでした。<br /><br />7月13日、アルメニアのエチミアジンの大聖堂の敷地内にて撮影。<br />

    ネムノキと街灯

    ウクライナのクリミア半島ではたくさん見かけたネムノキですが、コーカサスでは、私が回った範囲では、この1本くらいしか見かけませんでした。

    7月13日、アルメニアのエチミアジンの大聖堂の敷地内にて撮影。

  • 墓石に寄り添うキスゲ<br /><br />グルジアとの国境に近いアルメニアの北部のロリ地方の修道院めぐりでは、このように墓地にオレンジが鮮やかなキスゲが咲いているのを何カ所かで見かけました。<br /><br />7月14日、アルメニアのロリ地方のハグバット修道院裏の墓地にて撮影。<br />

    墓石に寄り添うキスゲ

    グルジアとの国境に近いアルメニアの北部のロリ地方の修道院めぐりでは、このように墓地にオレンジが鮮やかなキスゲが咲いているのを何カ所かで見かけました。

    7月14日、アルメニアのロリ地方のハグバット修道院裏の墓地にて撮影。

  • 黄色いタチアオイのあるロリ地方の山岳風景<br /><br />7月14日、アルメニアのロリ地方のアフタラ城塞跡にて撮影。<br />

    黄色いタチアオイのあるロリ地方の山岳風景

    7月14日、アルメニアのロリ地方のアフタラ城塞跡にて撮影。

  • 黄色いタチアオイとアフタラ城塞のゲート<br /><br />7月14日、アルメニアのロリ地方のアフタラ城塞跡にて撮影。<br />

    黄色いタチアオイとアフタラ城塞のゲート

    7月14日、アルメニアのロリ地方のアフタラ城塞跡にて撮影。

  • クルミの木<br /><br />7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。<br />

    クルミの木

    7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。

  • まだ青いクルミの実<br /><br />クルミと言われれば思い浮かべる固い殻ができる前です。初めて知りました@<br />この状態のクルミを砂糖漬けにして食べるお菓子があるそうです。<br />ガルニ神殿前で売っていましたが、一瓶が大きくて食べ切れそうになく、持ち帰るにも不便なので、味見する機会はありませんでした。<br /><br />7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。<br />

    まだ青いクルミの実

    クルミと言われれば思い浮かべる固い殻ができる前です。初めて知りました@
    この状態のクルミを砂糖漬けにして食べるお菓子があるそうです。
    ガルニ神殿前で売っていましたが、一瓶が大きくて食べ切れそうになく、持ち帰るにも不便なので、味見する機会はありませんでした。

    7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。

  • 涼しげで清楚なマーガレット系の白い花<br /><br />7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。<br />

    涼しげで清楚なマーガレット系の白い花

    7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。

  • 周辺に見える民家を背景に<br /><br />7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。<br />

    周辺に見える民家を背景に

    7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。

  • 世界自然遺産の地形を背景に<br /><br />7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。<br />

    世界自然遺産の地形を背景に

    7月15日、アルメニアのガルニ神殿前にて撮影。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ジョージア (グルジア)で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ジョージア (グルジア)最安 1,401円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ジョージア (グルジア)の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP