彦根旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大河ドラマ「江」を毎回欠かさず見ている私^^<br />ドラマが終わった後にゆかりの土地を数々紹介しているのですが、ず~っと行きたかった『竹生島』が紹介されているではありませんか!!これは行くっきゃない!!ということで滋賀県を日帰りで旅行して来ました♪<br />ルートは彦根城→竹生島→近江八幡という強行スケジュール(><)<br />でも、歴史好きの私としては満喫出来た一日になりました!!

~滋賀県散策~江を訪ねて三千里☆

6いいね!

2011/05/21 - 2011/05/21

713位(同エリア1109件中)

0

44

aloha-mahalo

aloha-mahaloさん

大河ドラマ「江」を毎回欠かさず見ている私^^
ドラマが終わった後にゆかりの土地を数々紹介しているのですが、ず~っと行きたかった『竹生島』が紹介されているではありませんか!!これは行くっきゃない!!ということで滋賀県を日帰りで旅行して来ました♪
ルートは彦根城→竹生島→近江八幡という強行スケジュール(><)
でも、歴史好きの私としては満喫出来た一日になりました!!

PR

  • まずは滋賀県と言ったら・・・やっぱり「彦根城」でしょ!<br />彦根城からスタート♪<br />彦根城の開門が8:30ということで、8:00には到着!!<br />開門まで城の周りを散策しました^^<br />

    まずは滋賀県と言ったら・・・やっぱり「彦根城」でしょ!
    彦根城からスタート♪
    彦根城の開門が8:30ということで、8:00には到着!!
    開門まで城の周りを散策しました^^

  • 彦根城のシンボル『ひこにゃん』!<br />ひこにゃんの実物体は一日2回出没するみたい。<br />でも今日は過密スケジュールの為、本物のひこにゃんは見れず・・・。(あまり興味が無いんだけどね^^;)<br />

    彦根城のシンボル『ひこにゃん』!
    ひこにゃんの実物体は一日2回出没するみたい。
    でも今日は過密スケジュールの為、本物のひこにゃんは見れず・・・。(あまり興味が無いんだけどね^^;)

  • とうとう開門!<br />かなり長〜い階段を登っていきます!

    とうとう開門!
    かなり長〜い階段を登っていきます!

  • 重要文化財である西の丸三重櫓です。<br />一つの言い伝えによると、浅井家城主だった小谷城が落城した後に、彦根城に移築されたのではないか?と言われています。真偽の程は?ですが、こういう言い伝え好きです☆<br />

    重要文化財である西の丸三重櫓です。
    一つの言い伝えによると、浅井家城主だった小谷城が落城した後に、彦根城に移築されたのではないか?と言われています。真偽の程は?ですが、こういう言い伝え好きです☆

  • とうとう彦根城に着きました!<br />かなり階段がキツかったー!!<br />今までの名城の中で階段のキツさは1、2を争うかも。

    とうとう彦根城に着きました!
    かなり階段がキツかったー!!
    今までの名城の中で階段のキツさは1、2を争うかも。

  • 色々な角度でパシャリ☆<br />

    色々な角度でパシャリ☆

  • この角度が一番好きー!<br />意外に写真を整理してみると、彦根城の時の写真が少ない(><)<br />

    この角度が一番好きー!
    意外に写真を整理してみると、彦根城の時の写真が少ない(><)

  • 写真が切れてるのが非常に残念ですが、彦根城の売店の近くからの眺めは絶景でした!!

    写真が切れてるのが非常に残念ですが、彦根城の売店の近くからの眺めは絶景でした!!

  • ちなみにコレは天守からの街の眺めですー!<br />長野の松本城からの長めに若干似てる気が・・・。

    ちなみにコレは天守からの街の眺めですー!
    長野の松本城からの長めに若干似てる気が・・・。

  • 彦根城を後にして、とうとう本日の目玉の『竹生島』へ^^<br />彦根城から車で10分ぐらいの遊覧船のりばへ。<br /><br />

    彦根城を後にして、とうとう本日の目玉の『竹生島』へ^^
    彦根城から車で10分ぐらいの遊覧船のりばへ。

  • 彦根のりばから竹生島へはフェリーで40分です。<br />意外に道のりは長〜い。

    彦根のりばから竹生島へはフェリーで40分です。
    意外に道のりは長〜い。

  • フェリーからの眺めです。<br />どんどん彦根城が遠くなっていくー!

    フェリーからの眺めです。
    どんどん彦根城が遠くなっていくー!

  • デッキに出てパチリ☆

    デッキに出てパチリ☆

  • だんだん竹生島が近づいて来たー!

    だんだん竹生島が近づいて来たー!

  • 竹生島をバックにパチリ☆

    竹生島をバックにパチリ☆

  • 無事に竹生島に到着!

    無事に竹生島に到着!

  • 長〜い階段を登ることになります!<br />若い方達も多かったですが、みんな息を切らして登ってました!<br />逆に年配の方がテキパキ登っていて、少し感動でした(笑)

    長〜い階段を登ることになります!
    若い方達も多かったですが、みんな息を切らして登ってました!
    逆に年配の方がテキパキ登っていて、少し感動でした(笑)

  • いざ竹生島神社の中へ。

    いざ竹生島神社の中へ。

  • まずは国宝の唐門へ。<br />唐門に描かれている柄が当時を思わせます。<br />

    まずは国宝の唐門へ。
    唐門に描かれている柄が当時を思わせます。

  •  宝厳寺観音堂の前で。写真が切れてる〜(泣)

    宝厳寺観音堂の前で。写真が切れてる〜(泣)

  • 観音堂をくぐると舟廊下があります。<br />観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ屋根付きの廊下です。<br />

    観音堂をくぐると舟廊下があります。
    観音堂と都久夫須麻神社を結ぶ屋根付きの廊下です。

  • THE・国宝ですねー!

    THE・国宝ですねー!

  • 唐門を上から見た図です。屋根の具合が古さを物語っています。

    唐門を上から見た図です。屋根の具合が古さを物語っています。

  • 宝厳寺本堂へ。

    宝厳寺本堂へ。

  • とうとう宝厳寺本堂へ。

    とうとう宝厳寺本堂へ。

  • 赤い人形は宝厳寺の弁天様のお守りです。<br />お守りの底に紙を入れる所があるので、紙に願い事を書いたら、筒状にして底に入れます。そして奉納します。

    赤い人形は宝厳寺の弁天様のお守りです。
    お守りの底に紙を入れる所があるので、紙に願い事を書いたら、筒状にして底に入れます。そして奉納します。

  • 三重の塔です。朱色が光ってます。

    三重の塔です。朱色が光ってます。

  • とうとう迎えの遊覧船が。<br />滞在時間約1時間半でしたが、あっという間の時間でした。<br />本当にディープな島でした。

    とうとう迎えの遊覧船が。
    滞在時間約1時間半でしたが、あっという間の時間でした。
    本当にディープな島でした。

  • 彦根に戻ったのが、お昼過ぎ。<br />お腹も減ったので、彦根の城下町の中にある四番町スクエアへ。<br />素敵な町並みで商店街の人の気持ちが伝わります。

    彦根に戻ったのが、お昼過ぎ。
    お腹も減ったので、彦根の城下町の中にある四番町スクエアへ。
    素敵な町並みで商店街の人の気持ちが伝わります。

  • 四番町スクエアの中にある「創作パスタ Cocotte」へ。<br />ここははランチセットでパン、サラダ、冷静スープ、パスタ、デザート、ドリンク付きで980円でした。<br />安くて美味しくて満足です。写真を撮るのを忘れたー!!<br />

    四番町スクエアの中にある「創作パスタ Cocotte」へ。
    ここははランチセットでパン、サラダ、冷静スープ、パスタ、デザート、ドリンク付きで980円でした。
    安くて美味しくて満足です。写真を撮るのを忘れたー!!

  • 次は彦根から車で1時間弱の近江八幡へ。<br />まずは有名な日牟禮 ( ひむれ ) 八幡宮へ。<br />私はココの八幡宮の正式名称は近江八幡宮だと思ってた。<br />日牟禮八幡宮到着!

    次は彦根から車で1時間弱の近江八幡へ。
    まずは有名な日牟禮 ( ひむれ ) 八幡宮へ。
    私はココの八幡宮の正式名称は近江八幡宮だと思ってた。
    日牟禮八幡宮到着!

  • そして参拝した後は近くの八幡山ロープウェイで山頂にある瑞龍寺を目指します。

    そして参拝した後は近くの八幡山ロープウェイで山頂にある瑞龍寺を目指します。

  • ロープウェイが高度を増すごとに近江八幡市が一望できます。

    ロープウェイが高度を増すごとに近江八幡市が一望できます。

  • 瑞龍寺が17:00に閉まってしまうということでダッシュで階段を駆け上がります。ちなみに、この時は16:45です^^;<br />

    瑞龍寺が17:00に閉まってしまうということでダッシュで階段を駆け上がります。ちなみに、この時は16:45です^^;

  • 瑞龍寺は八幡山に城を築いた豊臣秀吉の甥である秀次公を祀るお寺です。寺の内部は写真を撮っていませんが、寺院内にデカーい秀次の銅像があります。見たい方はwikipediaに載っています。

    瑞龍寺は八幡山に城を築いた豊臣秀吉の甥である秀次公を祀るお寺です。寺の内部は写真を撮っていませんが、寺院内にデカーい秀次の銅像があります。見たい方はwikipediaに載っています。

  • ダッシュで寺院を拝観した後は、寺の外にある絶景のスポットへ。<br />瑞龍寺の裏手の今にも毛虫とかが出てきそうな山の裏手を行くと・・・。<br />

    ダッシュで寺院を拝観した後は、寺の外にある絶景のスポットへ。
    瑞龍寺の裏手の今にも毛虫とかが出てきそうな山の裏手を行くと・・・。

  • 琵琶湖が一望出来ます。夕方だったので、水面がキラキラ光っています。

    琵琶湖が一望出来ます。夕方だったので、水面がキラキラ光っています。

  • 心が落ち着きます。<br />大河ドラマ「江」の中では琵琶湖のシーンがよく映るので、戦国時代に気持ちが馳せます。

    心が落ち着きます。
    大河ドラマ「江」の中では琵琶湖のシーンがよく映るので、戦国時代に気持ちが馳せます。

  • 八幡山を下山するロープウェイの最終便が17:00だったので、帰りもダッシュでロープウェイのりばへ。<br />そして近江八幡が本店のバームクーヘンが有名なクラブハリエでお土産をゲット!(地元でも買えるけど、やはり本店で買うことに意義があるー!)

    八幡山を下山するロープウェイの最終便が17:00だったので、帰りもダッシュでロープウェイのりばへ。
    そして近江八幡が本店のバームクーヘンが有名なクラブハリエでお土産をゲット!(地元でも買えるけど、やはり本店で買うことに意義があるー!)

  • 八幡堀です。豊臣秀次が八幡山のふもとに城下町を開いたとき、当時の交通幹線であった琵琶湖を往来する荷船をすべて八幡に寄港させるために設けられた運河です。時間があれば、ココで小さい船に乗って水郷めぐりをしたかったー!<br />絶対にリベンジしに来よーっと!!

    八幡堀です。豊臣秀次が八幡山のふもとに城下町を開いたとき、当時の交通幹線であった琵琶湖を往来する荷船をすべて八幡に寄港させるために設けられた運河です。時間があれば、ココで小さい船に乗って水郷めぐりをしたかったー!
    絶対にリベンジしに来よーっと!!

  • 最後は帰りの車の中から明治10年に八幡東学校として建築された白雲館をパチリ。

    最後は帰りの車の中から明治10年に八幡東学校として建築された白雲館をパチリ。

  • 〜あとがき〜<br />本当に滋賀県は見所いっぱいでした。<br />ついつい愛知県在住の私は京都、大阪の通過点でしかなかった滋賀県でしたが、こんなに歴史のゆかりの地ということを知って勉強になりました。<br />一日だけでは行きたいところの半分も回れていないので、秋頃にリベンジを果たす予定です。<br />

    〜あとがき〜
    本当に滋賀県は見所いっぱいでした。
    ついつい愛知県在住の私は京都、大阪の通過点でしかなかった滋賀県でしたが、こんなに歴史のゆかりの地ということを知って勉強になりました。
    一日だけでは行きたいところの半分も回れていないので、秋頃にリベンジを果たす予定です。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP