ソウル旅行記(ブログ) 一覧に戻る
キムチ博物館を訪れました<br /><br />入館料 W3000-

韓国23回目 ~キムチ博物館(COEXモール)~

2いいね!

2011/04/30 - 2011/04/30

21474位(同エリア25810件中)

0

25

RYO8

RYO8さん

キムチ博物館を訪れました

入館料 W3000-

PR

  • キムチ作り体験コーナー<br /><br />要予約と聞いていましたが、席に余裕があったのか<br /><br />いかがですか〜? と声をかけていただきました

    キムチ作り体験コーナー

    要予約と聞いていましたが、席に余裕があったのか

    いかがですか〜? と声をかけていただきました

  • 試食コーナーもあります

    試食コーナーもあります

  • 2009年 キムチ輸出実績

    2009年 キムチ輸出実績

  • 日本へは 85.5%もの輸出割合<br /> 

    日本へは 85.5%もの輸出割合
     

  • ハルモニの手の先(箸の先)に座って 記念撮影する場所

    ハルモニの手の先(箸の先)に座って 記念撮影する場所

  • 先史時代から三国時代のキムチ<br /><br />農耕文化が根付き穀物を主食とするようになり、その消化をしやすくまたバランス良い栄養をとるため 野菜を食べ始めました<br /><br />とともに、四季がはっきりした気候のこの国で、年間を通じて野菜を摂取できるよう 野菜の貯蔵方法の一つとしてキムチが作られ始めました<br /><br />この時代は 野菜を塩漬けにしてカメに貯蔵していました<br /><br />

    先史時代から三国時代のキムチ

    農耕文化が根付き穀物を主食とするようになり、その消化をしやすくまたバランス良い栄養をとるため 野菜を食べ始めました

    とともに、四季がはっきりした気候のこの国で、年間を通じて野菜を摂取できるよう 野菜の貯蔵方法の一つとしてキムチが作られ始めました

    この時代は 野菜を塩漬けにしてカメに貯蔵していました

  • 高麗時代<br /><br />キムチ作りに使われる野菜が多様化し、トンチミ(水キムチ)もこの時代に登場しました<br /><br />塩だけで漬けるのではなく ネギやニンニクが使われだしたのもこの時代です<br />

    高麗時代

    キムチ作りに使われる野菜が多様化し、トンチミ(水キムチ)もこの時代に登場しました

    塩だけで漬けるのではなく ネギやニンニクが使われだしたのもこの時代です

  • 朝鮮時代<br /><br />キムチの原料が多様化しキムチ作りが活発になり、塩辛を使った漬け方が始められた時代です<br /><br />中期頃唐辛子が流入し、赤い色のキムチはこのころから作られ始めました<br /><br />

    朝鮮時代

    キムチの原料が多様化しキムチ作りが活発になり、塩辛を使った漬け方が始められた時代です

    中期頃唐辛子が流入し、赤い色のキムチはこのころから作られ始めました

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

韓国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
韓国最安 59円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

韓国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP