京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
清水寺がある京都は日本の昔ながらの建造物や文化財などが数多く存在している古都です。そんな古きを大事にしている街より東に洛東があります。<br />洛東は歴史的価値の非常に高い社寺が複数存在している土地でもあります。<br />今回は、清水寺、三年坂、知恩院、青蓮院、鴨川等、京都観光の王道コースを旅してきました。<br />当日の気温は40度超の記録的な猛暑だったのを覚えています。<br />そして、ここ洛東は坂本龍馬のゆかりの地でもあるのです。<br />

【京都府(京都)】夏の京都を訪ねて「洛東」編

17いいね!

2007/08/15 - 2007/08/18

1230位(同エリア3724件中)

2

77

【弾丸トラベラー】

【弾丸トラベラー】さん

清水寺がある京都は日本の昔ながらの建造物や文化財などが数多く存在している古都です。そんな古きを大事にしている街より東に洛東があります。
洛東は歴史的価値の非常に高い社寺が複数存在している土地でもあります。
今回は、清水寺、三年坂、知恩院、青蓮院、鴨川等、京都観光の王道コースを旅してきました。
当日の気温は40度超の記録的な猛暑だったのを覚えています。
そして、ここ洛東は坂本龍馬のゆかりの地でもあるのです。

一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 【鴨川】<br />悠久の歴史の中で千年の都と京文化を育んできた川、今も大都市にあって清澄さを保ち、憩いの場として多くの人に親しまれています。

    【鴨川】
    悠久の歴史の中で千年の都と京文化を育んできた川、今も大都市にあって清澄さを保ち、憩いの場として多くの人に親しまれています。

  • 【二條大橋】

    【二條大橋】

  • 【高山彦九郎】<br />多くの人が行き交う京都市東山区の三条京阪前<br />交差点の南東に、正座姿でじっと前を見つめる銅像があります。<br />この人の名は高山彦九郎。上州出身(群馬県)の江戸後期の勤王思想家で、上洛のたび、この姿のように京都御所に向かって拝礼したという。<br />像は全国の有志によって一九二八年に建てられ、現在は二代目、台座の書は海軍の東郷平八郎が書いたそうです。<br />幕末の志士たちに大きな影響を及ぼした偉人をたたえる像は、若者から「土下座」と親しみを込めて呼ばれ、待ち合わせのスポットになっているそうです。  <br />

    【高山彦九郎】
    多くの人が行き交う京都市東山区の三条京阪前
    交差点の南東に、正座姿でじっと前を見つめる銅像があります。
    この人の名は高山彦九郎。上州出身(群馬県)の江戸後期の勤王思想家で、上洛のたび、この姿のように京都御所に向かって拝礼したという。
    像は全国の有志によって一九二八年に建てられ、現在は二代目、台座の書は海軍の東郷平八郎が書いたそうです。
    幕末の志士たちに大きな影響を及ぼした偉人をたたえる像は、若者から「土下座」と親しみを込めて呼ばれ、待ち合わせのスポットになっているそうです。

  • 【知恩院総門】

    【知恩院総門】

  • 【青蓮院門跡】<br />青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。<br />

    イチオシ

    【青蓮院門跡】
    青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院とされています。

  • 相阿弥が作庭したと伝えられる龍心池を中心とした回遊式庭園

    相阿弥が作庭したと伝えられる龍心池を中心とした回遊式庭園

  • 【知恩院】<br />知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。

    【知恩院】
    知恩院は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。

  • 寛永13年(1636)に鋳造された日本三大名鐘の一つとされる梵鐘<br />高さ3.3メートル、口径2.8メートル、厚さ30センチ、重さ70トンもあり、重要文化財に指定されています。<br />年末(大晦日)に僧侶17名により鐘が突かれる風景は、TVでもよく紹介されています。

    寛永13年(1636)に鋳造された日本三大名鐘の一つとされる梵鐘
    高さ3.3メートル、口径2.8メートル、厚さ30センチ、重さ70トンもあり、重要文化財に指定されています。
    年末(大晦日)に僧侶17名により鐘が突かれる風景は、TVでもよく紹介されています。

  • 【維新の道】<br />東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。途中、ねねの道や二年坂への分かれ道があり、この鳥居から先は、かなりきつい登坂となっています。この坂を上りきったところに、維新の志士たちを祀った京都護国神社、幕末史を専門に扱う霊山歴史館、霊山を勤王の志士たちの聖地とした霊明神社があります

    【維新の道】
    東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。途中、ねねの道や二年坂への分かれ道があり、この鳥居から先は、かなりきつい登坂となっています。この坂を上りきったところに、維新の志士たちを祀った京都護国神社、幕末史を専門に扱う霊山歴史館、霊山を勤王の志士たちの聖地とした霊明神社があります

  • 【京都霊山護国神社】<br />京都霊山護国神社は、明治元年5月に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊を慰めるために、明治天皇の発案で創建された神社です。この地に築かれたのは、既に幕末期において尊王派の志士達の聖地とされていたためであり、当初の社号は特に官祭の二字を冠して霊山官祭招魂社と称していました。ここには、1043の志士たちの御霊が祀られています。

    【京都霊山護国神社】
    京都霊山護国神社は、明治元年5月に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊を慰めるために、明治天皇の発案で創建された神社です。この地に築かれたのは、既に幕末期において尊王派の志士達の聖地とされていたためであり、当初の社号は特に官祭の二字を冠して霊山官祭招魂社と称していました。ここには、1043の志士たちの御霊が祀られています。

  • 【坂本龍馬、中岡慎太郎の像】<br />坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前に立つ二人の銅像<br />1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。<br />

    【坂本龍馬、中岡慎太郎の像】
    坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前に立つ二人の銅像
    1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。

  • 【坂本龍馬、中岡慎太郎の墓】<br />京都霊山護国神社に眠る坂本龍馬と中岡慎太郎の墓<br />明治維新の実現に大きな働きをしたこの土佐の二人の英傑は、1867年(慶応3年)11月15日に近江屋において襲われ、相次いで亡くなりました。二人を慕う人は今なお多く、この墓前には常に新しい花が供えられています。また、毎年11月15日には、墓前祭が開かれています。

    【坂本龍馬、中岡慎太郎の墓】
    京都霊山護国神社に眠る坂本龍馬と中岡慎太郎の墓
    明治維新の実現に大きな働きをしたこの土佐の二人の英傑は、1867年(慶応3年)11月15日に近江屋において襲われ、相次いで亡くなりました。二人を慕う人は今なお多く、この墓前には常に新しい花が供えられています。また、毎年11月15日には、墓前祭が開かれています。

  • 【阿古屋茶屋】<br />25種類の京漬物が食べ放題!<br />二年坂の石畳に面した京の風情漂うお店です。

    イチオシ

    【阿古屋茶屋】
    25種類の京漬物が食べ放題!
    二年坂の石畳に面した京の風情漂うお店です。

  • お茶漬けバイキング

    お茶漬けバイキング

  • 【清水寺】<br />洛東、音羽山の中腹にあります。<br />清水寺の舞台は、国宝に指定されており日本の大事な文化財です。

    【清水寺】
    洛東、音羽山の中腹にあります。
    清水寺の舞台は、国宝に指定されており日本の大事な文化財です。

  • 写真などでよく見かける「清水の舞台」と呼ばれる所は本堂にあたる場所で「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が残っているくらい高い場所にある建築物ですからそこからは京都の町並みを見下ろす事ができる絶景ポイントです。

    写真などでよく見かける「清水の舞台」と呼ばれる所は本堂にあたる場所で「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が残っているくらい高い場所にある建築物ですからそこからは京都の町並みを見下ろす事ができる絶景ポイントです。

  • 【京都タワー】<br />京都駅烏丸口正面に聳え立つタワー、1964年(昭和39年)12月に完成した。<br />高さ約130メートル、タワー内にホテル、展望室、レストラン、商業施設、名店街、大浴場等があります。<br />観光都市として旅行客に京都駅前を示す目印(ランドマーク)として機能しています。

    【京都タワー】
    京都駅烏丸口正面に聳え立つタワー、1964年(昭和39年)12月に完成した。
    高さ約130メートル、タワー内にホテル、展望室、レストラン、商業施設、名店街、大浴場等があります。
    観光都市として旅行客に京都駅前を示す目印(ランドマーク)として機能しています。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • Mirabellaさん 2011/11/17 23:30:40
    夏の京都
    弾丸トラベラーさん、こんばんは。

    紅葉を迎える時期ですが、この旅行記は夏の京都ですね。京都の夏、かなり暑かったのでは?
    この旅行記に登場する地域は、私にとってはアクセスが良く、たいていは自転車でふら〜り行けちゃいます。

    でも、霊山歴史館には行ったことがないのです。二年坂から、ついそのまま高台寺方面に進んでしまってます。

    先週、嵐山に行ったばかりですが、できれば今月中に、奥嵯峨野をもう一度散策したいなと思っています。

    Mirabella


    【弾丸トラベラー】

    【弾丸トラベラー】さん からの返信 2011/11/17 23:58:08
    記録的な猛暑
    みらべえさん

    バチカン、奈良、そして京都旅行記に投票、書きこみありがとうございます。

    4年前、この日の京都は記録的な猛暑で40度超えでした。
    それにしても、自転車で回れるとは、本当に羨ましいです。

    こんどの土曜日は、青蓮院門跡、知恩院あたりに出没を考えています。

    【弾丸トラベラー】

【弾丸トラベラー】さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP