石垣島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2日目の当初の予定ではひとり&レンタカーなしだったので、さっさと竹富島へ移動しようと思ってました。もしそのままだったら石垣島の魅力が分からないまま帰ってしまっていたかもしれません。でも前日に申し込んだ「私設かってに観光協会」さんの「一人旅応援オプションガイド」のお陰で石垣島の満喫!また来たいという思いにさせていただきました!<br />朝から夕方まで目一杯ガイドしていただき、竹富島へは最終フェリーで移動となりました。<br /><br />【2日目】<br />石垣島→竹富島<br />★石垣島観光<br />食)離島桟橋ターミナル<br />観)石垣島周遊観光<br />竹富島へ<br />泊)ゲストハウスたけとみ

初めての八重山諸島&ひとり旅<2日目石垣島ぐるっと観光>

19いいね!

2010/09/20 - 2010/09/25

2092位(同エリア5584件中)

0

51

Peggy

Peggyさん

2日目の当初の予定ではひとり&レンタカーなしだったので、さっさと竹富島へ移動しようと思ってました。もしそのままだったら石垣島の魅力が分からないまま帰ってしまっていたかもしれません。でも前日に申し込んだ「私設かってに観光協会」さんの「一人旅応援オプションガイド」のお陰で石垣島の満喫!また来たいという思いにさせていただきました!
朝から夕方まで目一杯ガイドしていただき、竹富島へは最終フェリーで移動となりました。

【2日目】
石垣島→竹富島
★石垣島観光
食)離島桟橋ターミナル
観)石垣島周遊観光
竹富島へ
泊)ゲストハウスたけとみ

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 6:30起床して早朝の離島桟橋ターミナルへ、朝ごはんの調達と下見を兼ねて行ってきました。

    6:30起床して早朝の離島桟橋ターミナルへ、朝ごはんの調達と下見を兼ねて行ってきました。

  • 朝の光はやわらかくて、まだほとんどひと気のない乗り場は静かです。

    朝の光はやわらかくて、まだほとんどひと気のない乗り場は静かです。

  • 口コミで気になっていたステンドグラスもチェック。

    口コミで気になっていたステンドグラスもチェック。

  • 色々な図柄があって楽しめました。天気がよかったので、光が差して色が鮮やかでした。

    色々な図柄があって楽しめました。天気がよかったので、光が差して色が鮮やかでした。

  • 開店していた売店でさんぴん茶(150円)とジューシーにぎり(130円)を購入。フェーリーを見ながらいただきました。

    開店していた売店でさんぴん茶(150円)とジューシーにぎり(130円)を購入。フェーリーを見ながらいただきました。

  • 泡盛シェイク目当ての「七人本舗」がオープンしたので、早速注文すると残念ながらまだ入荷前。代わりにマリヤシェイク+マンゴーソーストッピング(Sサイズ200円)を購入。これはとってもミルキーでマンゴーソースがアクセントになって美味しかったです。

    泡盛シェイク目当ての「七人本舗」がオープンしたので、早速注文すると残念ながらまだ入荷前。代わりにマリヤシェイク+マンゴーソーストッピング(Sサイズ200円)を購入。これはとってもミルキーでマンゴーソースがアクセントになって美味しかったです。

  • 同じく「七人本舗」で金城かまぼこの「ジューシーかまぼこ&ブラックかまぼこ」のハーフサイズ(250円)も購入。どれだけ食べるのか・・・。おなかも十二分に満たされたので、ホテルに戻って昨日予約した「石垣島周遊観光」に出発です。

    同じく「七人本舗」で金城かまぼこの「ジューシーかまぼこ&ブラックかまぼこ」のハーフサイズ(250円)も購入。どれだけ食べるのか・・・。おなかも十二分に満たされたので、ホテルに戻って昨日予約した「石垣島周遊観光」に出発です。

  • 8:15頃ホテルに「私設かってに観光協会」の方がお迎えに。車の運転をしたくない私にとっては足付き+ガイド付きの嬉しいコース。「一人応援オプショナルガイド」(15000円/日)です。値段だけみると高いかなと思いましたが、ただ自分だけで見て回るだけでは分からなかったことや、ガイドブックに載っていないスポットなども案内してもらえてとってもコスパの良いコースでした。詳しくはこれから順次紹介していきます。ということで早速向かったところは「八重山漁協協同組合」。せりの開始が9:00からで、日本一遅いとのことです。

    8:15頃ホテルに「私設かってに観光協会」の方がお迎えに。車の運転をしたくない私にとっては足付き+ガイド付きの嬉しいコース。「一人応援オプショナルガイド」(15000円/日)です。値段だけみると高いかなと思いましたが、ただ自分だけで見て回るだけでは分からなかったことや、ガイドブックに載っていないスポットなども案内してもらえてとってもコスパの良いコースでした。詳しくはこれから順次紹介していきます。ということで早速向かったところは「八重山漁協協同組合」。せりの開始が9:00からで、日本一遅いとのことです。

  • この日は台風明けだったので、収穫はあまり多くありませんでした。

    この日は台風明けだったので、収穫はあまり多くありませんでした。

  • せりがはじまったかと思うと。。。

    せりがはじまったかと思うと。。。

  • あっという間に終了。その時間10分足らず。

    あっという間に終了。その時間10分足らず。

  • 続いてはガイドさんイチオシの八重山諸島の6島(与那国島を除く)が見えるスポットへ。石垣島通の方なら知っている場所かもしれませんが、一応ガイドさんの秘密のスポットということなので、訪れたい方はぜひツアーに参加してみてください。

    イチオシ

    続いてはガイドさんイチオシの八重山諸島の6島(与那国島を除く)が見えるスポットへ。石垣島通の方なら知っている場所かもしれませんが、一応ガイドさんの秘密のスポットということなので、訪れたい方はぜひツアーに参加してみてください。

  • 一旦街中にもどり、「宮良殿内」(入場料200円※ツアー料金に含む)へ。重要文化財に指定されている県内唯一の士族屋敷です。門から入ると子孫のおじいがいて、観光客に色々なお話をされてました。90歳近いようですがとてもお元気な方でした。

    一旦街中にもどり、「宮良殿内」(入場料200円※ツアー料金に含む)へ。重要文化財に指定されている県内唯一の士族屋敷です。門から入ると子孫のおじいがいて、観光客に色々なお話をされてました。90歳近いようですがとてもお元気な方でした。

  • 庭も素敵で雨がふっても地下に水が吸収される仕組みになっているとか。今度は雨の日に訪れてみたいです。

    庭も素敵で雨がふっても地下に水が吸収される仕組みになっているとか。今度は雨の日に訪れてみたいです。

  • 次に訪れたのは「美崎御嶽」。この場所は不思議な雰囲気の空間でした。

    次に訪れたのは「美崎御嶽」。この場所は不思議な雰囲気の空間でした。

  • 建物の裏にある入口は神様の通り道です。

    建物の裏にある入口は神様の通り道です。

  • この先は立ち入り禁止とのこと。とっても神秘的な感じがしました。

    この先は立ち入り禁止とのこと。とっても神秘的な感じがしました。

  • これは「サキシマスオウノキ」の実で、ウルトラマンのヒントになったそうです。

    これは「サキシマスオウノキ」の実で、ウルトラマンのヒントになったそうです。

  • 石垣市の蝶であるオオゴマダラにも会えました。日本一大きい蝶らしいですね。

    石垣市の蝶であるオオゴマダラにも会えました。日本一大きい蝶らしいですね。

  • 昼食は市街地にある「私設かってに観光協会」のショップでいただきました。※食堂がショップに併設されています。

    イチオシ

    昼食は市街地にある「私設かってに観光協会」のショップでいただきました。※食堂がショップに併設されています。

  • ガイドさんおすすめの「さぬきうどん」※ガイド料に含まれてます。最初は石垣島まできてうどん!?って思っちゃいましたが、食べてみると具は宇和島じゃこ天ものって本格的。やさしい味わいに癒されました。こってり料理に胃が疲れたときや、あっさりしたものが食べたいときにはおすすめです。

    ガイドさんおすすめの「さぬきうどん」※ガイド料に含まれてます。最初は石垣島まできてうどん!?って思っちゃいましたが、食べてみると具は宇和島じゃこ天ものって本格的。やさしい味わいに癒されました。こってり料理に胃が疲れたときや、あっさりしたものが食べたいときにはおすすめです。

  • 昼食後、最初に目指したのは宮良川。ガイドさんに案内されて、道なき藪を掻き分けて出たところは広々とした河川。ヒルギがにょこにょこと生えています。

    昼食後、最初に目指したのは宮良川。ガイドさんに案内されて、道なき藪を掻き分けて出たところは広々とした河川。ヒルギがにょこにょこと生えています。

  • 左をみても…

    左をみても…

  • 右をみても…私たち以外誰もいません!この開放感はたまりません!!

    右をみても…私たち以外誰もいません!この開放感はたまりません!!

  • 御神崎灯台に向かう途中の道。ここから西表島が見えます。雲があるところが西表島です。湿度が高いから島の上にはいつも雲があるのだとか。

    御神崎灯台に向かう途中の道。ここから西表島が見えます。雲があるところが西表島です。湿度が高いから島の上にはいつも雲があるのだとか。

  • 御神崎灯台です。青い空に白い灯台が映えてキレイです。

    御神崎灯台です。青い空に白い灯台が映えてキレイです。

  • 灯台の下の海はスノーケリングのいいポイントなのだとか。写真よりずっど透明感のある海で潜ってみたくなりました。

    灯台の下の海はスノーケリングのいいポイントなのだとか。写真よりずっど透明感のある海で潜ってみたくなりました。

  • 石垣島を代表する景勝地・川平湾…は遠くからで十分とスルー(笑)。

    石垣島を代表する景勝地・川平湾…は遠くからで十分とスルー(笑)。

  • 平久保崎灯台に真っ直ぐ行くのかと思っていたら思いがけない寄り道。通常平久保崎灯台に向かう通常ルートの裏側にある牧場を通って行きます。

    平久保崎灯台に真っ直ぐ行くのかと思っていたら思いがけない寄り道。通常平久保崎灯台に向かう通常ルートの裏側にある牧場を通って行きます。

  • 雄大な敷地に牛が放牧されています。

    イチオシ

    雄大な敷地に牛が放牧されています。

  • 振り返ると青い海と山々が見えます。

    振り返ると青い海と山々が見えます。

  • 牛の親子にも出会いました。子牛の耳にはまだ管理のタグがついていません。

    牛の親子にも出会いました。子牛の耳にはまだ管理のタグがついていません。

  • 牧場のゲートを超えてさらに先に行きましたが、そこは道なき道でした。初めて行く人は引き返した方が道に迷わなくていいと思います。

    牧場のゲートを超えてさらに先に行きましたが、そこは道なき道でした。初めて行く人は引き返した方が道に迷わなくていいと思います。

  • このガイドツアーを申し込んだ一番の理由が石垣島最北端の「平久保崎灯台」に来たかったから。自力でバスで来ることはできても、いいタイミングの帰りのバスがなかったのです。

    このガイドツアーを申し込んだ一番の理由が石垣島最北端の「平久保崎灯台」に来たかったから。自力でバスで来ることはできても、いいタイミングの帰りのバスがなかったのです。

  • わ〜この絶景たまりません!トラベラーの皆さんの旅行記を見て憧れていた景色です。この場で180度のパノラマ写真を撮ったり、この背後にある小山に登ったりして、平久保崎灯台を満喫しました。

    わ〜この絶景たまりません!トラベラーの皆さんの旅行記を見て憧れていた景色です。この場で180度のパノラマ写真を撮ったり、この背後にある小山に登ったりして、平久保崎灯台を満喫しました。

  • 離島ターミナルに向かう途中で、ガイドさんの秘密のビーチに立ち寄り。こじんまりしたビーチだけど、すごい透明感。帰りの時間を気にしなければこのままずっとここにいただかったです。

    イチオシ

    離島ターミナルに向かう途中で、ガイドさんの秘密のビーチに立ち寄り。こじんまりしたビーチだけど、すごい透明感。帰りの時間を気にしなければこのままずっとここにいただかったです。

  • 水の中に足を入れているとは思えないほどの透明な海です。

    水の中に足を入れているとは思えないほどの透明な海です。

  • ここでも誰もいない景色を独り占めしてしまいました。ガイドさん曰く他にもまだまだ見どころがたくさんあるとのことなので、次回もまたお世話になりたいと思います。「私設かってに観光協会」さんありがとうございました!

    ここでも誰もいない景色を独り占めしてしまいました。ガイドさん曰く他にもまだまだ見どころがたくさんあるとのことなので、次回もまたお世話になりたいと思います。「私設かってに観光協会」さんありがとうございました!

  • ギリギリまでガイドしてくれたので、もしかすると最終フェリーに間に合わないかも!!とちょっと焦りましたが、なんとか竹富島行き最終フェリーに乗れました。竹富島の到着時間がギリギリまで読めなかったので、迎えのお願いはフェリーの中から連絡しました。第1便を送り届けた後、私一人のために第2便で迎えにきてくれました。

    ギリギリまでガイドしてくれたので、もしかすると最終フェリーに間に合わないかも!!とちょっと焦りましたが、なんとか竹富島行き最終フェリーに乗れました。竹富島の到着時間がギリギリまで読めなかったので、迎えのお願いはフェリーの中から連絡しました。第1便を送り届けた後、私一人のために第2便で迎えにきてくれました。

  • お世話になったのは「ゲストハウスたけとみ」さん。新しい上に、口コミの評判がいい宿です。かなりの方が2泊したかったと言われていたので、最初から2泊で手配しました。※外観は翌朝撮影。

    イチオシ

    お世話になったのは「ゲストハウスたけとみ」さん。新しい上に、口コミの評判がいい宿です。かなりの方が2泊したかったと言われていたので、最初から2泊で手配しました。※外観は翌朝撮影。

  • お部屋は2部屋で1つの建物です。縁側から出入りする造り。中は一人には充分な広さです(たぶん二人でも充分)。まだ新しい宿ということもありますが、掃除も行き届いていて、冷房や地デジも完備されているので滞在中はとっても快適でした。

    お部屋は2部屋で1つの建物です。縁側から出入りする造り。中は一人には充分な広さです(たぶん二人でも充分)。まだ新しい宿ということもありますが、掃除も行き届いていて、冷房や地デジも完備されているので滞在中はとっても快適でした。

  • 荷解きもそこそこに、トラベラーの皆さんが絶賛されている夕日を見に急いで西桟橋へ。自転車は宿が無料で貸してくれるので、すぐに出発できました。おかげでなんとかギリギリ見ることができました。

    荷解きもそこそこに、トラベラーの皆さんが絶賛されている夕日を見に急いで西桟橋へ。自転車は宿が無料で貸してくれるので、すぐに出発できました。おかげでなんとかギリギリ見ることができました。

  • 帰り道は真っ暗で少し怖かったです。※砂地で自転車がすべりやすいので余計に。。。

    帰り道は真っ暗で少し怖かったです。※砂地で自転車がすべりやすいので余計に。。。

  • 夕食は宿のお兄さんに聞いて「しだめー館」へ。※外観は取り忘れたので、翌日昼間撮影。

    夕食は宿のお兄さんに聞いて「しだめー館」へ。※外観は取り忘れたので、翌日昼間撮影。

  • 私的には絶対欠かせないオリオン生ビール大(500円)!

    私的には絶対欠かせないオリオン生ビール大(500円)!

  • もずく(300円)。もずくがたっぷり入ってますが、レモンも付いていてさらにさっぱりとしているので、ツルツルと食べられてしまいます。

    もずく(300円)。もずくがたっぷり入ってますが、レモンも付いていてさらにさっぱりとしているので、ツルツルと食べられてしまいます。

  • あぐう餃子(500円)。石垣牛の餃子もありましたが、豚をセレクト。とってもジューシーで、ボリュームもたっぷり。竹富島にきたらぜひ食べてもらいたいです。私も次回行ったら絶対また食べます!

    イチオシ

    あぐう餃子(500円)。石垣牛の餃子もありましたが、豚をセレクト。とってもジューシーで、ボリュームもたっぷり。竹富島にきたらぜひ食べてもらいたいです。私も次回行ったら絶対また食べます!

  • カレーソバ(700円)。このカレーがとっても美味しい!カレーライスも食べていたかったですね。

    カレーソバ(700円)。このカレーがとっても美味しい!カレーライスも食べていたかったですね。

  • 白いお布団だけだとさびしかったので、持ってきていたショールをベッドカバーにちょこっとカスタマイズ。

    白いお布団だけだとさびしかったので、持ってきていたショールをベッドカバーにちょこっとカスタマイズ。

  • キッチンはほとんど使わなかったけど、レンジもありました。冷蔵庫にはビールなどの飲み物が用意されていました。価格も島の売店と同じなので、とっても良心的です。ビールは用意された分まで飲み干しました。

    キッチンはほとんど使わなかったけど、レンジもありました。冷蔵庫にはビールなどの飲み物が用意されていました。価格も島の売店と同じなので、とっても良心的です。ビールは用意された分まで飲み干しました。

  • お風呂はユニットバスですが、新しくて清潔。気兼ねすることなくシャワーを浴びて一日の疲れを取りました。2日目はこれで終わり。3日目に続きます。

    お風呂はユニットバスですが、新しくて清潔。気兼ねすることなくシャワーを浴びて一日の疲れを取りました。2日目はこれで終わり。3日目に続きます。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP