広島市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
お花見散歩旅行。<br /><br />本川沿いの桜並木→護国神社→広島城→平和公園のルートで。<br />広島駅から平和公園まで市内電車で約15分。<br />広島城までは紙屋町or原爆ドーム前から徒歩10分てとこですか。<br /><br />護国神社では御朱印がいただけます。<br />志納でしたので、今回は500円納めさせていただきました。

広島城

7いいね!

2011/04/09 - 2011/04/09

1561位(同エリア2741件中)

0

6

み@

み@さん

お花見散歩旅行。

本川沿いの桜並木→護国神社→広島城→平和公園のルートで。
広島駅から平和公園まで市内電車で約15分。
広島城までは紙屋町or原爆ドーム前から徒歩10分てとこですか。

護国神社では御朱印がいただけます。
志納でしたので、今回は500円納めさせていただきました。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 本川から横川方面。<br />両サイドの桜が満開です!

    本川から横川方面。
    両サイドの桜が満開です!

  • 中央公園。

    中央公園。

  • ■広島護国神社<br /><br />【御祭神】<br /> 戦没ご英霊 九万二千余柱<br /><br /><br />【御由緒】<br /> 広島護国神社は、明治元年十一月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。<br /> 以来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています.<br /> 水草霊社は明治八年に、官祭招魂社となり、同三十四年官祭広島招魂社と改称されました。<br /> 昭和九年、御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(現在の市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。同十四年に広島護国神社と改称されましたが、昭和二十年八月六日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、御社殿すべてを焼失しました。<br /> その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り昭和三十一年秋現在の広島城跡に新社殿が造営され、待望の復興を遂げました。<br /> 昭和四十六年四月、天皇皇后両陛下(昭和天皇)の御親拝を契機に参拝者が急増し、社殿の老朽化も著しく手狭となってきたため、平成の御大典記念事業として、改修及び御社殿のお建替を計画し、県市民や地元企業の御奉賛によって平成五年四月、本殿拝殿を始め儀式殿や石烏居・石畳に至る諸工事が竣功し現在に至っています。<br /><br />平成10年が御創建130年に当ることから、記念事業として更なる社頭の整備事業が計画され、悠久殿の新築、儀式殿、神楽殿、社務所、参集殿の建替えなど全ての記念事業が平成21年6月に竣功しました。<br />

    ■広島護国神社

    【御祭神】
     戦没ご英霊 九万二千余柱


    【御由緒】
     広島護国神社は、明治元年十一月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。
     以来、大東亜戦争に至るまでの幾多の事変戦争において、戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています.
     水草霊社は明治八年に、官祭招魂社となり、同三十四年官祭広島招魂社と改称されました。
     昭和九年、御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(現在の市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。同十四年に広島護国神社と改称されましたが、昭和二十年八月六日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、御社殿すべてを焼失しました。
     その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り昭和三十一年秋現在の広島城跡に新社殿が造営され、待望の復興を遂げました。
     昭和四十六年四月、天皇皇后両陛下(昭和天皇)の御親拝を契機に参拝者が急増し、社殿の老朽化も著しく手狭となってきたため、平成の御大典記念事業として、改修及び御社殿のお建替を計画し、県市民や地元企業の御奉賛によって平成五年四月、本殿拝殿を始め儀式殿や石烏居・石畳に至る諸工事が竣功し現在に至っています。

    平成10年が御創建130年に当ることから、記念事業として更なる社頭の整備事業が計画され、悠久殿の新築、儀式殿、神楽殿、社務所、参集殿の建替えなど全ての記念事業が平成21年6月に竣功しました。

  • ■広島城(鯉城)<br /><br />城地の選定と築城<br /> 毛利氏は、南北朝時代から郡山城(現広島県安芸高田市)を居城とする一領主でしたが、元就の代に中国地方の大半を支配する戦国大名に成長しました。後を継いだ孫の輝元は、豊臣秀吉の聚楽第・大坂城を見物し、城下町と一体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感しました。こうして瀬戸内海に面する太田川河口の三角州に城地を定め、天正17年(1589)4月15日に鍬入れ式を行いました。<br /> 築城工事は穂田元清(元就の子)・二宮就辰(輝元側近)を普請奉行として急ピッチで進められ、天正18年末には堀と城塁が一応完成し、翌年輝元は入城を果たしました。<br /><br /><br />※現在は鉄筋コンクリートで中は博物館。

    ■広島城(鯉城)

    城地の選定と築城
     毛利氏は、南北朝時代から郡山城(現広島県安芸高田市)を居城とする一領主でしたが、元就の代に中国地方の大半を支配する戦国大名に成長しました。後を継いだ孫の輝元は、豊臣秀吉の聚楽第・大坂城を見物し、城下町と一体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感しました。こうして瀬戸内海に面する太田川河口の三角州に城地を定め、天正17年(1589)4月15日に鍬入れ式を行いました。
     築城工事は穂田元清(元就の子)・二宮就辰(輝元側近)を普請奉行として急ピッチで進められ、天正18年末には堀と城塁が一応完成し、翌年輝元は入城を果たしました。


    ※現在は鉄筋コンクリートで中は博物館。

  • 天守閣から見たお堀と桜。

    天守閣から見たお堀と桜。

  • お堀の桜。天守閣入り口から撮影。

    お堀の桜。天守閣入り口から撮影。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

み@さんの関連旅行記

み@さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP