八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
友達のちぃチャンからメールが・・・<br />「旅行に行こうよ!!」<br />「どこに!?」<br />「黒部ダム」<br />「行く〜(^o^)/」<br /><br />って決まったのもつかの間、予約したツアー旅行は人数不足のため、決行されず・・・(:_;)<br />悲しんでる私にちぃチャンは京都の旅を提案。<br />京都は日帰りできるんだけど、今回は贅沢に大原に泊まちゃいました。<br />

鞍馬・貴船から大原の旅

5いいね!

2009/11/06 - 2010/11/07

1622位(同エリア2108件中)

0

45

funngarさん

友達のちぃチャンからメールが・・・
「旅行に行こうよ!!」
「どこに!?」
「黒部ダム」
「行く〜(^o^)/」

って決まったのもつかの間、予約したツアー旅行は人数不足のため、決行されず・・・(:_;)
悲しんでる私にちぃチャンは京都の旅を提案。
京都は日帰りできるんだけど、今回は贅沢に大原に泊まちゃいました。

同行者
友人
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 叡山電車で出町柳から鞍馬下車。<br />鞍馬寺を目指して歩く事5分。

    叡山電車で出町柳から鞍馬下車。
    鞍馬寺を目指して歩く事5分。

  • 【正式名称】鞍馬寺(くらまでら)<br />【住所】左京区鞍馬本町1074<br />    叡山電車 鞍馬下車 徒歩約5分<br /><br />鞍馬弘教総本山。770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。<br />京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、

    【正式名称】鞍馬寺(くらまでら)
    【住所】左京区鞍馬本町1074
        叡山電車 鞍馬下車 徒歩約5分

    鞍馬弘教総本山。770年(宝亀1)鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。
    京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、

  • 大杉の木があります。

    大杉の木があります。

  • 鞍馬山をテクテク登り。<br /><br />「ちょっと待って〜。」(´0)=3<br />ちぃチャンは歩くのが早いので、常に置いていかれそうです。<br />

    鞍馬山をテクテク登り。

    「ちょっと待って〜。」(´0)=3
    ちぃチャンは歩くのが早いので、常に置いていかれそうです。

  • 鞍馬山 頂上。(^▽^;)<br /><br />疲れたぜ〜

    鞍馬山 頂上。(^▽^;)

    疲れたぜ〜

  • お昼ごはんを食べて、ビール飲んでエネルギー注入。(^0^)/<br /><br />貴船神社へ。<br />ここも階段を上がらないと行けない。<br /><br />もう膝ガクガク。小僧ゲラゲラ。<br /><br />私はココで待っているよ。<br />ちぃチャン一人で、行ってきてよ。<br /><br /><br />

    お昼ごはんを食べて、ビール飲んでエネルギー注入。(^0^)/

    貴船神社へ。
    ここも階段を上がらないと行けない。

    もう膝ガクガク。小僧ゲラゲラ。

    私はココで待っているよ。
    ちぃチャン一人で、行ってきてよ。


  • 無理やり連れられて、水占い。<br />もう、目までかすんで何が書いてあるか見えないよ〜<br /><br /><br />貴船神社<br />水占い。<br /><br />水を司る神様。<br />水は万物の命の源であり、水がなければあらゆる生物は命を維持することができません。片時もおろそかにすることができない大切な水を供給する水源の神さまです。<br /><br />

    無理やり連れられて、水占い。
    もう、目までかすんで何が書いてあるか見えないよ〜


    貴船神社
    水占い。

    水を司る神様。
    水は万物の命の源であり、水がなければあらゆる生物は命を維持することができません。片時もおろそかにすることができない大切な水を供給する水源の神さまです。

  • テクテク歩いて、叡山電鉄に向かいます。

    テクテク歩いて、叡山電鉄に向かいます。

  • 叡山電鉄 貴船口駅。<br /><br />この頃には、脚はガクガクで、膝折れしそうなほどツライ。<br />ちぃチャンは相変わらず、歩くが早い。

    叡山電鉄 貴船口駅。

    この頃には、脚はガクガクで、膝折れしそうなほどツライ。
    ちぃチャンは相変わらず、歩くが早い。

  • お泊りは、『大原温泉  大原山荘』<br /><br />大原温泉は、京都盆地の北東側に位置し、1175mの深さから約120(リットル/分)の豊富な湯量で湧出し、泉温が27,9℃の温泉です。<br /><br />食事は広間(食堂)でセルフサービス、お布団もセルフサービス、お風呂やトイレ、洗面も共同です。<br />民宿みたいな感じですね。<br /><br />食事は、みそ鍋でした。<br /><br /><br />

    お泊りは、『大原温泉  大原山荘』

    大原温泉は、京都盆地の北東側に位置し、1175mの深さから約120(リットル/分)の豊富な湯量で湧出し、泉温が27,9℃の温泉です。

    食事は広間(食堂)でセルフサービス、お布団もセルフサービス、お風呂やトイレ、洗面も共同です。
    民宿みたいな感じですね。

    食事は、みそ鍋でした。


  • 『大原温泉  大原山荘』<br />中庭。<br /><br />上の方に建物がありますが、そこがお風呂です。<br />お風呂は新しくとってもきれい。

    『大原温泉  大原山荘』
    中庭。

    上の方に建物がありますが、そこがお風呂です。
    お風呂は新しくとってもきれい。

  • 『大原温泉  大原山荘』ホームページ<br />http://www.ohara-sansou.com/index.html

    『大原温泉  大原山荘』ホームページ
    http://www.ohara-sansou.com/index.html

  • 大原温泉周辺へ。<br />いくつかの宿とお土産屋があります。<br />と〜っても静かな、キレイな散歩道。<br />

    大原温泉周辺へ。
    いくつかの宿とお土産屋があります。
    と〜っても静かな、キレイな散歩道。

  • 『寂光院』<br />平家物語の悲劇のヒロイン、建礼門院が余生を送ったところとして有名な尼寺です。<br /><br />小さいお寺ですけど、すごく落ち着きます。<br />随時、お寺の説明もしているので、今までの経過などよく分かりますよ。<br />

    『寂光院』
    平家物語の悲劇のヒロイン、建礼門院が余生を送ったところとして有名な尼寺です。

    小さいお寺ですけど、すごく落ち着きます。
    随時、お寺の説明もしているので、今までの経過などよく分かりますよ。

  • 『三千院』<br />梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するために大原に政所を設けたのが前身です。

    『三千院』
    梶井門跡と呼ばれ、古くは東坂本に里坊がありましたが、中世以降、大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺々を管理するために大原に政所を設けたのが前身です。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP