奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
あまりにもお天気がよいのでフラフラとふるさと奈良へ。<br />紅葉にはちょっと早いかなーと思いながら行ってみたら、木々がすっかり紅や黄に色づいてました。<br />蔵王などには及びませんが、これはこれでなかなかキレイなモンです。<br /><br />この日はポッキーの日・・・じゃなくて奈良の秋の風物詩、正倉院展の最終日ということもあってなかなかの人手。修学旅行や遠足の子供たちもあいまって、木曜日にもかかわらずすごく賑わってます!<br /><br />しかし、いつもにまして鹿たちが攻撃的だったのはなぜだろう?せんべいもらってないのか?

紅葉舞い散る奈良公園2010

10いいね!

2010/11/11 - 2010/11/11

2810位(同エリア5440件中)

0

28

鹿せんべい

鹿せんべいさん

あまりにもお天気がよいのでフラフラとふるさと奈良へ。
紅葉にはちょっと早いかなーと思いながら行ってみたら、木々がすっかり紅や黄に色づいてました。
蔵王などには及びませんが、これはこれでなかなかキレイなモンです。

この日はポッキーの日・・・じゃなくて奈良の秋の風物詩、正倉院展の最終日ということもあってなかなかの人手。修学旅行や遠足の子供たちもあいまって、木曜日にもかかわらずすごく賑わってます!

しかし、いつもにまして鹿たちが攻撃的だったのはなぜだろう?せんべいもらってないのか?

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • スカっと晴れ渡った空に誘われて、ふるさと奈良にやってまいりました!<br />それにしてもイイ天気。<br /><br />JR奈良駅はきれいに改装されましたが写真の旧駅舎は健在。観光案内所として活躍中でございます。<br />この駅舎を残すために、この大きな駅舎ごと何10メートルか横に動かしたんですよ。

    スカっと晴れ渡った空に誘われて、ふるさと奈良にやってまいりました!
    それにしてもイイ天気。

    JR奈良駅はきれいに改装されましたが写真の旧駅舎は健在。観光案内所として活躍中でございます。
    この駅舎を残すために、この大きな駅舎ごと何10メートルか横に動かしたんですよ。

  • 奈良の目抜き通り、三条通りを東へ。<br />ゆるやかな坂を登っていきます。<br /><br />わたしが子供だったころとはズイブン変わりましたなあ・・・<br />なんか里帰りするたびに街の形が変わっていってる気がします。

    奈良の目抜き通り、三条通りを東へ。
    ゆるやかな坂を登っていきます。

    わたしが子供だったころとはズイブン変わりましたなあ・・・
    なんか里帰りするたびに街の形が変わっていってる気がします。

  • 近鉄奈良駅近くのパン屋さん「シャトードール」。<br />奈良にきたらいつもここでランチのパンを買います。<br /><br />子供のころから毎朝ここのパンを食べてたので、慣れ親しんだ味なのです。<br />食パンに南瓜やあずきを混ぜてみたり、ホームメイド感全開のロールケーキやクッキー、オリジナルのピーナツバターを作ったりと、なかなかチャレンジャーな店です。<br />

    近鉄奈良駅近くのパン屋さん「シャトードール」。
    奈良にきたらいつもここでランチのパンを買います。

    子供のころから毎朝ここのパンを食べてたので、慣れ親しんだ味なのです。
    食パンに南瓜やあずきを混ぜてみたり、ホームメイド感全開のロールケーキやクッキー、オリジナルのピーナツバターを作ったりと、なかなかチャレンジャーな店です。

  • 興福寺にやってきました。<br />これは南円堂。少し離れたところに北円堂というお堂もあります。

    興福寺にやってきました。
    これは南円堂。少し離れたところに北円堂というお堂もあります。

  • 奈良のシンボルのひとつ、五重塔。<br />特別に期間限定で内部公開中。

    奈良のシンボルのひとつ、五重塔。
    特別に期間限定で内部公開中。

  • 今年3月に新装開業した宝物庫。<br />東京上野の博物館にて2ヶ月で94万人もの人を動員した、阿修羅さんはこちらにおわします。<br /><br />94万人って聞いたときにゃあ、ビックリ仰天。<br />奈良の人間にしてみれば、いつでも拝めたので「そんなにスゴイお方だったんだ・・・」というのが偽らざる本音。ありがたや、ありがたや。

    今年3月に新装開業した宝物庫。
    東京上野の博物館にて2ヶ月で94万人もの人を動員した、阿修羅さんはこちらにおわします。

    94万人って聞いたときにゃあ、ビックリ仰天。
    奈良の人間にしてみれば、いつでも拝めたので「そんなにスゴイお方だったんだ・・・」というのが偽らざる本音。ありがたや、ありがたや。

  • マジでご注意を!!

    マジでご注意を!!

  • 奈良公園内の浮見堂。<br />いいかんじに色づいてますなー。<br />秋ってかんじ。

    奈良公園内の浮見堂。
    いいかんじに色づいてますなー。
    秋ってかんじ。

  • 飛火野という原っぱの紅葉。

    飛火野という原っぱの紅葉。

  • 東大寺浮雲園地の紅葉。

    東大寺浮雲園地の紅葉。

  • 浮雲園地の紅葉その2.

    浮雲園地の紅葉その2.

  • 浮雲園地の紅葉その3。

    浮雲園地の紅葉その3。

  • 浮雲園地の紅葉その4。<br />紅と黄のコントラストがキレイです。

    浮雲園地の紅葉その4。
    紅と黄のコントラストがキレイです。

  • 浮雲園地の紅葉その5。

    浮雲園地の紅葉その5。

  • 浮雲園地の紅葉その6。

    浮雲園地の紅葉その6。

  • 浮雲園地の紅葉その7。<br />みなさん、撮りまくってます!

    浮雲園地の紅葉その7。
    みなさん、撮りまくってます!

  • 浮雲園地の紅葉その8。

    浮雲園地の紅葉その8。

  • 浮雲園地から眺める若草山です。<br />

    浮雲園地から眺める若草山です。

  • 東大寺大仏殿脇の紅葉。

    東大寺大仏殿脇の紅葉。

  • 大仏殿脇の紅葉その2。

    大仏殿脇の紅葉その2。

  • 国立博物館。<br />この日は正倉院展の最終日。駆け込みで多くの人が来ています。

    国立博物館。
    この日は正倉院展の最終日。駆け込みで多くの人が来ています。

  • こちらは奈良県庁。こんな展望広場が整備されてます。休憩するにはもってこいの場所です。眺望もサイコーです。<br /><br />ちなみに、平日なら一般客でも県庁内6階の食堂でランチをいただけます。<br />「大和肉鶏親子丼」がウリ。数量限定だとか。

    こちらは奈良県庁。こんな展望広場が整備されてます。休憩するにはもってこいの場所です。眺望もサイコーです。

    ちなみに、平日なら一般客でも県庁内6階の食堂でランチをいただけます。
    「大和肉鶏親子丼」がウリ。数量限定だとか。

  • 屋上広場からさらに階段を登ると展望室があります。<br />その展望室からの眺めです。

    屋上広場からさらに階段を登ると展望室があります。
    その展望室からの眺めです。

  • 日が暮れてきたので夕陽を見に東大寺二月堂へ。<br />奈良盆地を一望できる二月堂で日没を迎えます。

    日が暮れてきたので夕陽を見に東大寺二月堂へ。
    奈良盆地を一望できる二月堂で日没を迎えます。

  • 美しい、東大寺の夕暮れ。<br />右に見える屋根は大仏殿です。

    美しい、東大寺の夕暮れ。
    右に見える屋根は大仏殿です。

  • キレイな夕陽。<br />乾燥した、晴れの日じゃないとこんなにハッキリクッキリ見えません。<br />

    キレイな夕陽。
    乾燥した、晴れの日じゃないとこんなにハッキリクッキリ見えません。

  • 生駒山麓に日が沈みます。

    生駒山麓に日が沈みます。

  • 日没後の二月堂。<br />燈籠に灯がともります。そして気温もぐっと下がります。<br /><br />日も暮れたし、帰ります。<br />やっぱり奈良はいいですなあ。時間がゆったり流れてるかんじ。

    日没後の二月堂。
    燈籠に灯がともります。そして気温もぐっと下がります。

    日も暮れたし、帰ります。
    やっぱり奈良はいいですなあ。時間がゆったり流れてるかんじ。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP