幸手・久喜・栗橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 久喜市合併記念式典前夜祭は平成22年3月に1市3町が合併して誕生した新・久喜市を祝う「久喜市合併記念式典」の前夜祭がJR久喜駅周辺で開かれ行ってみました。<br /><br /> 前夜祭は江戸時代から伝わる提燈祭りの山車や旧町(菖蒲・栗橋・鷲宮)のお囃子や祭り神輿が通りを練り歩き、旧市町の歴史や伝統を伝える祭りを集めて新市誕生を祝おうと行われた。<br /><br /> 前夜祭は約500個の提燈を飾りつけた巨大な山車には「祝合併・新・久喜市」などと書かれた垂れ幕も飾られ、山車と神輿14基が次々と久喜駅西口に集合し新市誕生を祝し大勢の市民が訪れました。<br /><br />いっちゃんの過去の提灯祭り<br />http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10357019/ 09.07.18<br />http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10254544/ 08.07.12<br />http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10254272/ 08.07.12<br />http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10163852/ 07.07.12<br />http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10163312/ 07.07.12<br /><br />

新・久喜市を祝う前夜祭

10いいね!

2010/11/07 - 2010/11/07

459位(同エリア830件中)

8

78

いっちゃん

いっちゃんさん

 久喜市合併記念式典前夜祭は平成22年3月に1市3町が合併して誕生した新・久喜市を祝う「久喜市合併記念式典」の前夜祭がJR久喜駅周辺で開かれ行ってみました。

 前夜祭は江戸時代から伝わる提燈祭りの山車や旧町(菖蒲・栗橋・鷲宮)のお囃子や祭り神輿が通りを練り歩き、旧市町の歴史や伝統を伝える祭りを集めて新市誕生を祝おうと行われた。

 前夜祭は約500個の提燈を飾りつけた巨大な山車には「祝合併・新・久喜市」などと書かれた垂れ幕も飾られ、山車と神輿14基が次々と久喜駅西口に集合し新市誕生を祝し大勢の市民が訪れました。

いっちゃんの過去の提灯祭り
http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10357019/ 09.07.18
http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10254544/ 08.07.12
http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10254272/ 08.07.12
http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10163852/ 07.07.12
http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10163312/ 07.07.12

  • 前夜祭の開会です。<br /><br />久喜市合併記念式典前夜祭は市を代表する伝統のある「久喜・提燈祭り」山車7台・「上清久・提燈祭り」山車3台・「菖蒲」山車1台・神輿2基・「栗橋」神輿1基・「鷲宮」祭り囃子2町会が一堂に会し、新市誕生を祝いました。<br />

    前夜祭の開会です。

    久喜市合併記念式典前夜祭は市を代表する伝統のある「久喜・提燈祭り」山車7台・「上清久・提燈祭り」山車3台・「菖蒲」山車1台・神輿2基・「栗橋」神輿1基・「鷲宮」祭り囃子2町会が一堂に会し、新市誕生を祝いました。

  • 各地区の提燈を掲げて開会式に臨んだ。

    各地区の提燈を掲げて開会式に臨んだ。

  • 山車10台が駅前通りに準備されています。

    イチオシ

    山車10台が駅前通りに準備されています。

  • 菖蒲の神輿も・・。

    菖蒲の神輿も・・。

  • 午後の西日に映えて・・。

    午後の西日に映えて・・。

  • 準備は進んでいます。

    準備は進んでいます。

  • 菖蒲地区の山車も参加。

    菖蒲地区の山車も参加。

  • 菖蒲の山車にのるおかめさん達。

    菖蒲の山車にのるおかめさん達。

  • 提燈山車に挟まれて・・。

    提燈山車に挟まれて・・。

  • 15時20分より神輿の運行が始まる。<br /><br />

    15時20分より神輿の運行が始まる。

  • 手を重ねて・・・?。

    手を重ねて・・・?。

  • 菖蒲の神輿の後には<br />菖蒲地区の子ども神輿も続きまます。

    菖蒲の神輿の後には
    菖蒲地区の子ども神輿も続きまます。

  • 将来を担う神輿の担ぎ手・・?。

    将来を担う神輿の担ぎ手・・?。

  • 女の子に負けるな!<br /><br />がんばれぇ〜。

    女の子に負けるな!

    がんばれぇ〜。

  • お姉さんは頑張っているぞぉ〜。

    お姉さんは頑張っているぞぉ〜。

  • 16時30分の山車の運行までは まだ時間があります<br />もう一度 スタンバイしている山車を見て歩きます。

    16時30分の山車の運行までは まだ時間があります
    もう一度 スタンバイしている山車を見て歩きます。

  • 山車の提燈の中でもお囃子が・・。

    山車の提燈の中でもお囃子が・・。

  • 太鼓も覗きます。

    太鼓も覗きます。

  • 壮観な提燈山車。

    イチオシ

    壮観な提燈山車。

  • 記念撮影。<br /><br />仲町の若衆・・!

    記念撮影。

    仲町の若衆・・!

  • 菖蒲の山車。

    菖蒲の山車。

  • 提燈を直す。

    提燈を直す。

  • 記念撮影。

    記念撮影。

  • 豪華な山車の列。

    豪華な山車の列。

  • 山車が並ぶ駅前通りを上から見て見ます。

    山車が並ぶ駅前通りを上から見て見ます。

  • 下では記念撮影も・・。

    下では記念撮影も・・。

  • イチオシ

  • 今回は駅前広場でどのようなイベントになるのかわからないので<br />神輿や山車の巡行はあきらめて駅前広場の撮影に適した場所を確保するので<br />駅前に移動します。

    イチオシ

    今回は駅前広場でどのようなイベントになるのかわからないので
    神輿や山車の巡行はあきらめて駅前広場の撮影に適した場所を確保するので
    駅前に移動します。

  • 駅前歩道橋の広場の全体が見える場所をゲット<br />ここで神輿や山車が集結するのを待ちます。

    駅前歩道橋の広場の全体が見える場所をゲット
    ここで神輿や山車が集結するのを待ちます。

  • 駅前に神輿が集結。<br /><br /><br />左の神輿は菖蒲地区<br />中奥は栗橋八坂神社の神輿<br />右手前は菖蒲の子ども神輿。

    駅前に神輿が集結。


    左の神輿は菖蒲地区
    中奥は栗橋八坂神社の神輿
    右手前は菖蒲の子ども神輿。

  • 菖蒲の神輿が・・。

    菖蒲の神輿が・・。

  • つづいて子ども神輿も・・。

    つづいて子ども神輿も・・。

  • 菖蒲の神輿は約80人で担ぎます。

    菖蒲の神輿は約80人で担ぎます。

  • 盛り上がっています。

    盛り上がっています。

  • 栗橋・八坂神社の神輿。

    栗橋・八坂神社の神輿。

  • 神輿は左右前後に・・揉まれます。

    神輿は左右前後に・・揉まれます。

  • 始めて見る栗橋八坂神社の神輿・・。<br /><br />勇壮でした。

    始めて見る栗橋八坂神社の神輿・・。

    勇壮でした。

  • 神輿を持ち上げて・・。

    神輿を持ち上げて・・。

  • 神輿を地面まで下し・・大きく左右に・・。

    神輿を地面まで下し・・大きく左右に・・。

  • 神輿を振り回します。

    神輿を振り回します。

  • 市内巡行をして西口駅前に集合してきました。

    市内巡行をして西口駅前に集合してきました。

  • 旧久喜市の提燈祭り<br />昼間は人形山車、夜は提燈山車。<br /><br />同じ山車が昼夜別々の顔を持つ久喜の提燈祭り「天王様」。<br />4百数十個余りの提燈を飾り付けた山車が夏の夜空を彩り、見る人を幻想的な世界へと誘います。<br />

    旧久喜市の提燈祭り
    昼間は人形山車、夜は提燈山車。

    同じ山車が昼夜別々の顔を持つ久喜の提燈祭り「天王様」。
    4百数十個余りの提燈を飾り付けた山車が夏の夜空を彩り、見る人を幻想的な世界へと誘います。

  • 祝 新久喜市誕生の垂れ幕も・・。

    祝 新久喜市誕生の垂れ幕も・・。

  • 次々と駅前広場に集合してきます。

    次々と駅前広場に集合してきます。

  • 提燈祭り・天王様は旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼です。<br />天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き回して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。<br />

    提燈祭り・天王様は旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼です。
    天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き回して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。

  • 今回は、旧町名でいう本壱・本二・本三・仲町・新一・新二・東一の各町内から6台の山車と上清久の提燈祭りの山車3台がくわわって・・。

    イチオシ

    今回は、旧町名でいう本壱・本二・本三・仲町・新一・新二・東一の各町内から6台の山車と上清久の提燈祭りの山車3台がくわわって・・。

  • このように山車の頂上に人が乗り 昔は電線の障害物を越えられる用にする役目ですが 昔 その電線に引っかかり山車の最上部から落ちて亡くなられた人がいて 今では山車が運行する駅前通りは電線レスされています。

    イチオシ

    このように山車の頂上に人が乗り 昔は電線の障害物を越えられる用にする役目ですが 昔 その電線に引っかかり山車の最上部から落ちて亡くなられた人がいて 今では山車が運行する駅前通りは電線レスされています。

  • 祝・合併・新・久喜市の垂れ幕も・・。

    祝・合併・新・久喜市の垂れ幕も・・。

  • 山車の高さはこれだけあります。

    山車の高さはこれだけあります。

  • 菖蒲の山車も駅前広場に入ってきました。

    菖蒲の山車も駅前広場に入ってきました。

  • 昼間見たおかめさんも・・<br />ひょっとこも。

    昼間見たおかめさんも・・
    ひょっとこも。

  • 駅側から広場を見ると こんな風景に・・。

    駅側から広場を見ると こんな風景に・・。

  • 隙間が出来て・・<br /><br />チョッと失礼します。

    隙間が出来て・・

    チョッと失礼します。

  • 歩道橋から下に下りて一回りします。

    歩道橋から下に下りて一回りします。

  • 合併を祝って・・<br /><br />10台の山車が一斉に回転させます。

    合併を祝って・・

    10台の山車が一斉に回転させます。

  • 関東一といわれる山車を回転させる様はまさに厚巻です。<br />

    関東一といわれる山車を回転させる様はまさに厚巻です。

  • 迫力のある回転が・・。

    イチオシ

    迫力のある回転が・・。

  • 15時20分より神輿の運行・山車の巡行・山車と神輿の西口駅前集合・山車と神輿の運行と行われてきましたが・・<br />素晴らしい余韻を残して19時30分に前夜祭は終了しました。<br /><br />新・久喜市の勢いを感じて帰路に着きました。<br /><br /><br />              完

    15時20分より神輿の運行・山車の巡行・山車と神輿の西口駅前集合・山車と神輿の運行と行われてきましたが・・
    素晴らしい余韻を残して19時30分に前夜祭は終了しました。

    新・久喜市の勢いを感じて帰路に着きました。


                  完

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • まみさん 2010/11/12 12:52:23
    いい撮影スポットですね!
    壮観ですねー!
    提灯の出し車、見たことがないです。すごいです。
    これで前夜祭?
    すごくいい場所で撮影しているなと思ったら歩道橋ですか。なるほどなるほど。
    上から見ていると、混雑ぶりも盛況さにつながって、すごく生き生きして見えますね。

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2010/11/12 16:53:56
    RE: いい撮影スポットですね!
    まみさん こんにちは
    新・久喜市合併記念式典前夜祭 見ていただきお気遣いまでありがとうございます。

    > 壮観ですねー!
    > 提灯の出し車、見たことがないです。すごいです。
    > これで前夜祭?

    この前夜祭は、今回限りだそうです
    新・久喜市は一市三町が合併しましたのでそれぞれの代表的な祭りを久喜駅前に集めお披露目して新市を祝うイベントでした。
    旧久喜市の提燈祭り提燈山車7台、清久地区3台・旧菖蒲町の菖蒲神社の神輿1基と山車1台・旧栗橋町の八坂神社の神輿1基・旧鷲宮町のお囃子2町会の方々がJR久喜駅前地区に集合、前夜祭となったわけです。

    > すごくいい場所で撮影しているなと思ったら歩道橋ですか。なるほどなるほど。
    > 上から見ていると、混雑ぶりも盛況さにつながって、すごく生き生きして見えますね。

    ありがとうございます。
    今年の提燈祭りは下から目線で撮りましたので、今回は2時間も前から歩道橋の撮影に適したところを陣取り撮影しました。

    提燈祭り(天王様)は毎年7月12日〜18日まで行われ、山車が曳き回されるのは12・18日の両日です。
    日中は人形山車・夜は提燈山車に変わり、それぞれ町内を曳き回されます。
    その模様は下記でアップして有りますので見てください。

    http://4travel.jp/traveler/yamaotoko/album/10357019/

    来年は、まみさんもお時間がありましたら是非お出でください
    おっしゃる通り壮観です。


                いっちゃん
  • 義臣さん 2010/11/09 16:45:19
    見事
    壮観。。見事。。

    見たかった、、

    これで母の生まれた江面村も
    父の生まれた三箇村も 
    私の成長期の町も弟の住む久喜の町も
    全部 同じ市とになりました

    おめでとうございます。。

                義臣

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2010/11/10 18:57:21
    RE: 見事
    義臣さん こんばんは

    > 壮観。。見事。。
    >
    > 見たかった、、

    義臣さん 今回のイベントは二度とないそうです
    鷲宮の千貫神輿こそ移動が難しく担ぎ手も集められず不参加でしたが
    菖蒲祭りの神輿と山車1台・栗橋八坂神社の神輿・鷲宮のお囃子・久喜清久地区の提燈山車3台も加わり久喜提燈祭り山車10台と壮観で みんな張り切って・・。

    > これで母の生まれた江面村も
    > 父の生まれた三箇村も 
    > 私の成長期の町も弟の住む久喜の町も
    > 全部 同じ市とになりました
    > おめでとうございます。。

    歴史を感じます
    これから新・久喜市の歴史を作っていきます。


               いっちゃん
  • rokoさん 2010/11/08 19:53:44
    豪華な山車
    いっちゃんさん こんばんは

    新・久喜市を祝う前夜祭
    すごい盛り上がりなんですねぇ、
    大勢の方が新市誕生を祝ってこのような催し
    勢いが感じられます。

    子供、若者、年配者もみんな溶け込んで、笑顔が素晴らしい!
    220余年の歴史と伝統を誇るお祭りなんですね、
    こういうお祭りはずっとこれからも永遠にと願いたいですね。

    いっちゃんさんもさぞかし大満足されて、帰路につかれたのでしょうね。



    roko








    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2010/11/08 21:09:53
    RE: 豪華な山車
    rokoさん こんばんは
    新・久喜市を祝う前夜祭 見ていただきありがとうございます。

    > 新・久喜市を祝う前夜祭
    > すごい盛り上がりなんですねぇ、
    > 大勢の方が新市誕生を祝ってこのような催し
    > 勢いが感じられます。

    実施に当たり賛否両論あったようですが
    この前夜祭を見る限り市民はみな期待をしているようです。
    私も小さいですが街づくりの一翼を担うべく
    ある推進委員会の公募委員に応募して採用になり明日第1回目の会議があります。市民の意見を反映していきたいと思っています。

    > 子供、若者、年配者もみんな溶け込んで、笑顔が素晴らしい!
    > 220余年の歴史と伝統を誇るお祭りなんですね、
    > こういうお祭りはずっとこれからも永遠にと願いたいですね。

    歴史と伝統は素晴らしいものを残してくれています
    いつまでも これを伝承し盛り上げていくことが市民の結束にもつながると思います。
    このお祭りが近くなると毎晩お囃子の練習の音が聞こえるとワクワクします。

    > いっちゃんさんもさぞかし大満足されて、帰路につかれたのでしょうね。

    7万の市民から新市は15.7万人
    祭りひとつ見ても それぞれが勢いを持っています
    満足・満足の1日でした。


                 いっちゃん
  • ツーリスト今中さん 2010/11/08 00:11:11
    HOTなアップ!
    お帰り後にすぐにアップされたんですね

    各自治体が結束して新生久喜市もうまく行きそう!
    さいたま市になった時とはちょっと違うような印象で
    興味深く拝見しました

    大宮以南は本当に埼玉県の一部に過ぎないんだなぁって
    最近とみに思います。
    県民だったのは13年位でしょうか。うち6年間は毎日上京していたし、、
    本当にいっちゃんにはいつも埼玉再発見を指南して頂いています
    ありがとうございます

    いっちゃん

    いっちゃんさん からの返信 2010/11/08 20:52:46
    RE: HOTなアップ!
    こんばんは
    何時もコメントお気遣いありがとうございます。

    > お帰り後にすぐにアップされたんですね
    >
    > 各自治体が結束して新生久喜市もうまく行きそう!
    > さいたま市になった時とはちょっと違うような印象で
    > 興味深く拝見しました

    さいたま市も同じようなことをやっていませんか?
    多分これに似たようなことは実施しているはずです。

    > 大宮以南は本当に埼玉県の一部に過ぎないんだなぁって
    > 最近とみに思います。
    > 県民だったのは13年位でしょうか。うち6年間は毎日上京していたし、、
    > 本当にいっちゃんにはいつも埼玉再発見を指南して頂いています
    > ありがとうございます

    とんでもありません でも 出来る限り埼玉県のPR旅行記頑張りますね
    今中さんの道東便りの方が何倍も多く楽しませていただいていますから
    お返しには まだまだ足りませんね。
    それでも埼玉県を・・いや大宮から飛び出していただいて
    埼玉県全体を気にかけていただきありがとうございます。


                 いっちゃん

いっちゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP