長浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久しぶりに50+のツアーに参加して、琵琶湖の周りを2日間楽しんだ。<br /><br />本編は、1日目後編の黒壁スクエア<br /><br />1日目の最終訪問地は黒壁スクエア。江戸の頃よりの伝統的建物を、1989年から次々にリニューアルして黒壁建造物に変えていった。美術館、ガラスショップ、工房、ギャラリー、カフェなど30館もの再生を終えて見事な黒壁の街を作った。<br />黒壁スクエアは日曜日ともあって、大勢の観光客で溢れかえっていた。<br /><br />コースは<br />9/12 (1)伊吹山お花畑<br />     (2)醒井宿(梅花藻)<br />     (3)黒壁スクエア、琵琶湖畔<br />9/13 (4)彦根城<br />     (5)石山寺、三井寺、比叡山延暦寺   <br />

長浜 黒壁スクエア、琵琶湖畔 (1日目3/3)

10いいね!

2010/09/12 - 2010/09/12

463位(同エリア836件中)

0

37

TAKEおじ

TAKEおじさん

久しぶりに50+のツアーに参加して、琵琶湖の周りを2日間楽しんだ。

本編は、1日目後編の黒壁スクエア

1日目の最終訪問地は黒壁スクエア。江戸の頃よりの伝統的建物を、1989年から次々にリニューアルして黒壁建造物に変えていった。美術館、ガラスショップ、工房、ギャラリー、カフェなど30館もの再生を終えて見事な黒壁の街を作った。
黒壁スクエアは日曜日ともあって、大勢の観光客で溢れかえっていた。

コースは
9/12 (1)伊吹山お花畑
     (2)醒井宿(梅花藻)
     (3)黒壁スクエア、琵琶湖畔
9/13 (4)彦根城
     (5)石山寺、三井寺、比叡山延暦寺  

同行者
家族旅行
交通手段
観光バス 新幹線
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • ぶらぶら歩く<br /><br />気の向くまま歩いた。大手門通りの大きな入り口に吸い寄せられて行く。<br />それにしても人出は凄い。醒井宿が少なかったので、ここの繁盛振りが目に付く。町おこしが上手く行った例だろう。

    ぶらぶら歩く

    気の向くまま歩いた。大手門通りの大きな入り口に吸い寄せられて行く。
    それにしても人出は凄い。醒井宿が少なかったので、ここの繁盛振りが目に付く。町おこしが上手く行った例だろう。

  • アーケードを<br /><br />大手門通りはアーケードに成っている。<br />黒壁スクエアは旧百三十銀行を取り壊す際に、古建築の保存を目的に第三セクタ「黒壁」が1998年に設立され、古建築を再生した。<br />今では、年間300万人が訪れるというから驚きである。

    アーケードを

    大手門通りはアーケードに成っている。
    黒壁スクエアは旧百三十銀行を取り壊す際に、古建築の保存を目的に第三セクタ「黒壁」が1998年に設立され、古建築を再生した。
    今では、年間300万人が訪れるというから驚きである。

  • 茂美志屋<br /><br />「長浜名物のっぺいうどん」。黒壁、瓦で典型的な黒壁スクエアのお店。

    茂美志屋

    「長浜名物のっぺいうどん」。黒壁、瓦で典型的な黒壁スクエアのお店。

  • 町作り役場に説明坂<br /><br />説明坂が各所にあった。ここのは、<br /><br />「文化三年(1806年)、長浜町の戸数1284戸、人口4833人を数える」<br /><br />一戸で平均4人、思ったより少ない。

    町作り役場に説明坂

    説明坂が各所にあった。ここのは、

    「文化三年(1806年)、長浜町の戸数1284戸、人口4833人を数える」

    一戸で平均4人、思ったより少ない。

  • 案内図は<br /><br />北が下を向いている。何で?こうしたのか謎。

    案内図は

    北が下を向いている。何で?こうしたのか謎。

  • 文泉堂<br /><br />まちづくり風格賞受賞だそうだ。元は両替商で近江に関する図書、俳句の専門書など店主の好きな本を置いている。<br />庭には樹齢400年の梅の古木がある。古い絵本なども売っており感じの良い店だった。<br /><br />

    文泉堂

    まちづくり風格賞受賞だそうだ。元は両替商で近江に関する図書、俳句の専門書など店主の好きな本を置いている。
    庭には樹齢400年の梅の古木がある。古い絵本なども売っており感じの良い店だった。

  • マンホールは瓢箪<br /><br />長浜城主だった秀吉は、合戦の旗印として千成瓢箪を掲げ、戦いに勝つ度に腰につけた 瓢箪を加えていった。<br />下にも気をつけて歩かないと。<br /><br />

    マンホールは瓢箪

    長浜城主だった秀吉は、合戦の旗印として千成瓢箪を掲げ、戦いに勝つ度に腰につけた 瓢箪を加えていった。
    下にも気をつけて歩かないと。

  • 宇根屋<br /><br />大手門通りから、左に曲がって大通寺に向かう参道を行く。<br />骨董屋さんが左に有った。家自体も骨董だが、蒔絵などが多く売られていた。

    宇根屋

    大手門通りから、左に曲がって大通寺に向かう参道を行く。
    骨董屋さんが左に有った。家自体も骨董だが、蒔絵などが多く売られていた。

  • ながはま御坊表参道を行く<br /><br />大通寺の参道には、赤い傘が連なり情緒を醸し出している。<br />どこの通りも古い町並みは壊されていない。

    ながはま御坊表参道を行く

    大通寺の参道には、赤い傘が連なり情緒を醸し出している。
    どこの通りも古い町並みは壊されていない。

  • 大通寺が見えてくる<br /><br />傘の隙間から大通寺が見える。<br />左に呉服店。

    大通寺が見えてくる

    傘の隙間から大通寺が見える。
    左に呉服店。

  • 長浜別院大通寺<br /><br />真宗大谷派の寺院である。慶長7年(1602年)に長浜城跡に創建したが、慶安4年(1652年)に現在地に移転した。<br />安土桃山時代の建築様式を伝える。<br />山門は江戸末期建立で貫禄のある立派な山門だった。

    長浜別院大通寺

    真宗大谷派の寺院である。慶長7年(1602年)に長浜城跡に創建したが、慶安4年(1652年)に現在地に移転した。
    安土桃山時代の建築様式を伝える。
    山門は江戸末期建立で貫禄のある立派な山門だった。

  • 本堂(阿弥陀堂)<br /> <br />江戸初期建立。伏見城の殿舎を徳川家康より東本願寺へ贈られ、東本願寺の御影堂として用いたものを、移建したものと伝えられる。

    本堂(阿弥陀堂)

    江戸初期建立。伏見城の殿舎を徳川家康より東本願寺へ贈られ、東本願寺の御影堂として用いたものを、移建したものと伝えられる。

  • 本堂に上がってみた<br /><br />大広間玄関につながる渡り廊下。<br />見かけより大きく立派な由緒有るお寺だ。

    本堂に上がってみた

    大広間玄関につながる渡り廊下。
    見かけより大きく立派な由緒有るお寺だ。

  • 大広間附玄関<br /><br />本堂と同様で、東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられる。この玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760年)建立。 本堂とは渡り廊下でつながっている。<br />

    大広間附玄関

    本堂と同様で、東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられる。この玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760年)建立。 本堂とは渡り廊下でつながっている。

  • 池には睡蓮も<br /><br />お寺の鐘の周りが池に成っており、池には睡蓮が美しい花を咲かせていた。

    池には睡蓮も

    お寺の鐘の周りが池に成っており、池には睡蓮が美しい花を咲かせていた。

  • 伊吹山もバックに<br /><br />午前中に行った伊吹山もはっきり見える。長浜は西に琵琶湖、東に伊吹山。<br /><br />2011年のNHK大河ドラマは「江−姫たちの戦国」だ。主役の江(ごう)は浅井三姉妹の三女で、長浜が舞台になる。もうロケは始まっているようだ。

    伊吹山もバックに

    午前中に行った伊吹山もはっきり見える。長浜は西に琵琶湖、東に伊吹山。

    2011年のNHK大河ドラマは「江−姫たちの戦国」だ。主役の江(ごう)は浅井三姉妹の三女で、長浜が舞台になる。もうロケは始まっているようだ。

  • 加賀千代尼応答連歌之碑<br /><br />境内に、横超院師と加賀千代尼応答連歌之碑がある。<br /><br />   手をあげよ 同じ流れに すむ蛙<br />       日かげのわらび 腰をのしかね<br />

    加賀千代尼応答連歌之碑

    境内に、横超院師と加賀千代尼応答連歌之碑がある。

       手をあげよ 同じ流れに すむ蛙
           日かげのわらび 腰をのしかね

  • カフェ叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)<br /><br />大通寺を見て、再び町の散歩に戻り、黒壁スクエアを堪能する。<br />黒壁20号館に指定されているだけあり、黒々としている。

    カフェ叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)

    大通寺を見て、再び町の散歩に戻り、黒壁スクエアを堪能する。
    黒壁20号館に指定されているだけあり、黒々としている。

  • そば八<br /><br />これは、黒壁22号館。これも黒くて古い。

    そば八

    これは、黒壁22号館。これも黒くて古い。

  • 太閤ひょうたん<br /><br />1階はステンドガラス館、2階が太閤ひょうたん。<br />黒壁11号、12号館でもある。<br />太閤ひょうたんはひょうたんを沢山売っている。売れるのかなぁ?

    太閤ひょうたん

    1階はステンドガラス館、2階が太閤ひょうたん。
    黒壁11号、12号館でもある。
    太閤ひょうたんはひょうたんを沢山売っている。売れるのかなぁ?

  • 秀吉の茶亭門<br /><br />秀吉が城内で使っていたものを此処に移築したというが、どうも怪しい。もっともらしい詳しい説明板もあったが。<br />長浜城から移築というのが各所にある。<br /><br />

    秀吉の茶亭門

    秀吉が城内で使っていたものを此処に移築したというが、どうも怪しい。もっともらしい詳しい説明板もあったが。
    長浜城から移築というのが各所にある。

  • 札の辻本舗<br /><br />黒壁五号館。お土産屋さん。黒光りしている。

    札の辻本舗

    黒壁五号館。お土産屋さん。黒光りしている。

  • 浄淋寺<br /><br />お寺も真っ黒。初めから黒かったのだろうか?

    浄淋寺

    お寺も真っ黒。初めから黒かったのだろうか?

  • 開知学校<br /><br />明治4年に建てられた、滋賀県 初の小学校「開知学校」。 今は、レストランになっている。黒壁には似合わない当時としてはモダンな建物だ。

    開知学校

    明治4年に建てられた、滋賀県 初の小学校「開知学校」。 今は、レストランになっている。黒壁には似合わない当時としてはモダンな建物だ。

  • 翼果桜(よかろう)<br /><br />黒壁8号館。郷土料理「鯖そうめん」食べてみたかった。黒壁スクエアはお店の名前の付け方が凝っているのが多い。<br /><br />

    翼果桜(よかろう)

    黒壁8号館。郷土料理「鯖そうめん」食べてみたかった。黒壁スクエアはお店の名前の付け方が凝っているのが多い。

  • なべかま本舗<br /><br />黒壁4号館。「なべかままんじゅう」が全国菓子大博覧会で受賞したとか。食べれば良かった。<br /><br />黒壁スクエアの散歩はこれでお仕舞い。時間が足りずにゆっくりお店には入れなかったが、黒壁の町の雰囲気は十分に堪能した。

    なべかま本舗

    黒壁4号館。「なべかままんじゅう」が全国菓子大博覧会で受賞したとか。食べれば良かった。

    黒壁スクエアの散歩はこれでお仕舞い。時間が足りずにゆっくりお店には入れなかったが、黒壁の町の雰囲気は十分に堪能した。

  • 長浜ロイヤルホテルへ<br /><br />すぐ近くの琵琶湖の畔にある「長浜ロイヤルホテル」へ。5時前に着いたので、6時半の夕食まで時間が有り、琵琶湖畔の散歩に出た。

    長浜ロイヤルホテルへ

    すぐ近くの琵琶湖の畔にある「長浜ロイヤルホテル」へ。5時前に着いたので、6時半の夕食まで時間が有り、琵琶湖畔の散歩に出た。

  • ホテルから琵琶湖<br /><br />5時過ぎ、暮れていく琵琶湖をホテルの部屋から。<br />大きな大きな湖を改めて思う。

    ホテルから琵琶湖

    5時過ぎ、暮れていく琵琶湖をホテルの部屋から。
    大きな大きな湖を改めて思う。

  • 湖畔に降りて<br /><br />すぐに湖畔を散歩する。琵琶湖の西側の山々が霞んで見える。

    湖畔に降りて

    すぐに湖畔を散歩する。琵琶湖の西側の山々が霞んで見える。

  • ヨットハーバーから伊吹山<br /><br />近くにヨットハーバーがあり遠くに伊吹山が見える。

    ヨットハーバーから伊吹山

    近くにヨットハーバーがあり遠くに伊吹山が見える。

  • 暮れなずむ琵琶湖(パノラマ合成)<br /><br />大きい大きい琵琶湖は、1枚の写真では収まらない。<br />遠くの山々は霞んで水墨画の様。<br /><br />

    暮れなずむ琵琶湖(パノラマ合成)

    大きい大きい琵琶湖は、1枚の写真では収まらない。
    遠くの山々は霞んで水墨画の様。

  • 長浜城も見える<br /><br />ホテルの前の公園から長浜城が夕日に輝いていた。<br />戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築された。現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにして復元されている。新しいだけに遠くからも美しい天守だ。

    長浜城も見える

    ホテルの前の公園から長浜城が夕日に輝いていた。
    戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築された。現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにして復元されている。新しいだけに遠くからも美しい天守だ。

  • ホテルから伊吹山<br /><br />ホテルからは琵琶湖の反対側に伊吹山が見られる。<br />堂々たる伊吹山である。

    ホテルから伊吹山

    ホテルからは琵琶湖の反対側に伊吹山が見られる。
    堂々たる伊吹山である。

  • 琵琶湖の夕焼け<br /><br />ホテルの露天風呂に入った後に、再び琵琶湖の夕焼けを見る。

    琵琶湖の夕焼け

    ホテルの露天風呂に入った後に、再び琵琶湖の夕焼けを見る。

  • 町も黄昏て<br /><br />琵琶湖畔の町も灯がちらほら。

    町も黄昏て

    琵琶湖畔の町も灯がちらほら。

  • 長浜城ライトアップ<br /><br />長浜城は夜になるとライトアップされて浮かび上がってくる。

    長浜城ライトアップ

    長浜城は夜になるとライトアップされて浮かび上がってくる。

  • 最後に<br /><br />N夫妻と地酒を飲んで夕餉を楽しむ。<br />伊吹山登山から始まり、一日良く歩いた。Nさんの万歩計は2万歩近かった。<br />明日は、お城とお寺巡り。(つづく)

    最後に

    N夫妻と地酒を飲んで夕餉を楽しむ。
    伊吹山登山から始まり、一日良く歩いた。Nさんの万歩計は2万歩近かった。
    明日は、お城とお寺巡り。(つづく)

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP