上野・御徒町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
GWの初日、コミュ「歴史的建造物大好き」オフ会が行われました☆<br /><br />大好き、といっても詳しい訳ではなく、今回見学した旧岩崎邸は学生時代に1度行ったきり、そして旧安田楠男邸は初めてでした。<br /><br />そして皆さんが口々にしていた「ヤネセン」<br />何のことかなぁ?と思ってたけど、谷中・根津・千駄木の略称だったのですね~!<br />というくらいにおのぼりさんでした(笑)<br /><br /><br />近代和風建築の代表である旧安田楠男邸。<br />大正18年(1919年)に建築され、その後の関東大震災と第二次世界大戦の被災を免れてほぼ完全に残っています。<br />和洋折衷で数奇屋と書院造を取り入れ、江戸時代以来の伝統的な日本住宅の特色がのこっているこの邸宅は、安田財閥の祖・安田善次郎氏の娘婿である善四郎氏が購入し、長男の楠男氏が亡くなる平成7年まで楠男氏夫妻が住まわれていたようです。<br />現在は、財団法人日本ナショナルトラストにより管理・保管されています。<br /><br />http://www.toshima.ne.jp/~tatemono/page027.html<br /><br /><br />日本を代表する西洋館の旧岩崎邸。(三菱財閥創始者本邸)<br />建築家ジョサイア・コンドルの設計により明治29年(1896年)に完成。当時は15000坪の敷地に20棟以上の建物があったようです。現存する3棟のうち1棟は本格的な洋風建築、明治期の上層階級の邸宅を代表する西洋木造建築です。主に年に1階の岩崎家の集まりや外国人賓客を招いてのパーティに使用されました。<br />昭和27年に国有財産となり、平成11年に重要文化財指定。<br /><br />http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view035.html<br /><br /><br />途中、根津神社を挟みながら谷根千界隈を散策し、最後はポテトサラダが絶品!とお勧めの湯島の洋食屋「さくらい」で食事しました。<br />そのポテトサラダ、注文時には既に人数分は無く、みんなで分け合って食べたほど@<br /><br />管理人・ぬいぬいさん、他みなさん、ありがとうございました♪<br /><br /><br />写真は、旧安田楠男邸内・二階「次の間」

「歴史的建造物大好き」オフ会①

10いいね!

2009/04/29 - 2009/04/29

1961位(同エリア4258件中)

2

89

babyanan

babyananさん

GWの初日、コミュ「歴史的建造物大好き」オフ会が行われました☆

大好き、といっても詳しい訳ではなく、今回見学した旧岩崎邸は学生時代に1度行ったきり、そして旧安田楠男邸は初めてでした。

そして皆さんが口々にしていた「ヤネセン」
何のことかなぁ?と思ってたけど、谷中・根津・千駄木の略称だったのですね~!
というくらいにおのぼりさんでした(笑)


近代和風建築の代表である旧安田楠男邸。
大正18年(1919年)に建築され、その後の関東大震災と第二次世界大戦の被災を免れてほぼ完全に残っています。
和洋折衷で数奇屋と書院造を取り入れ、江戸時代以来の伝統的な日本住宅の特色がのこっているこの邸宅は、安田財閥の祖・安田善次郎氏の娘婿である善四郎氏が購入し、長男の楠男氏が亡くなる平成7年まで楠男氏夫妻が住まわれていたようです。
現在は、財団法人日本ナショナルトラストにより管理・保管されています。

http://www.toshima.ne.jp/~tatemono/page027.html


日本を代表する西洋館の旧岩崎邸。(三菱財閥創始者本邸)
建築家ジョサイア・コンドルの設計により明治29年(1896年)に完成。当時は15000坪の敷地に20棟以上の建物があったようです。現存する3棟のうち1棟は本格的な洋風建築、明治期の上層階級の邸宅を代表する西洋木造建築です。主に年に1階の岩崎家の集まりや外国人賓客を招いてのパーティに使用されました。
昭和27年に国有財産となり、平成11年に重要文化財指定。

http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/view035.html


途中、根津神社を挟みながら谷根千界隈を散策し、最後はポテトサラダが絶品!とお勧めの湯島の洋食屋「さくらい」で食事しました。
そのポテトサラダ、注文時には既に人数分は無く、みんなで分け合って食べたほど@

管理人・ぬいぬいさん、他みなさん、ありがとうございました♪


写真は、旧安田楠男邸内・二階「次の間」

交通手段
徒歩

PR

  • 13時に旧安田楠男邸にて待ち合わせ。<br /><br />千駄木駅に降りたのは、初めてです!

    13時に旧安田楠男邸にて待ち合わせ。

    千駄木駅に降りたのは、初めてです!

  • 5〜6分も歩くと、見えてきました。でも普通に住宅街内にあるようで、実は一度通り過ぎかけたんですけどw

    5〜6分も歩くと、見えてきました。でも普通に住宅街内にあるようで、実は一度通り過ぎかけたんですけどw

  • GWだからかな?<br />五月飾りが飾られているようです♪

    GWだからかな?
    五月飾りが飾られているようです♪

  • 早速中へ〜<br />入って直ぐに目についたのが、旧式の電話。<br /><br />これで、まずタイムスリップ(笑)

    早速中へ〜
    入って直ぐに目についたのが、旧式の電話。

    これで、まずタイムスリップ(笑)

  • 襖もこれだけのものとなると、単なる仕切りではないですね。<br />

    襖もこれだけのものとなると、単なる仕切りではないですね。

  • 邸宅内では、ボランティアの方による説明も聞くことができます。

    邸宅内では、ボランティアの方による説明も聞くことができます。

  • 内玄関の、内側。<br /><br />梅の花の模様がかわいくて☆

    内玄関の、内側。

    梅の花の模様がかわいくて☆

  • 長ーい廊下。<br /><br />客人が畳の上を、家人は板敷きの上を歩きます。

    長ーい廊下。

    客人が畳の上を、家人は板敷きの上を歩きます。

  • 応接間<br /><br />家具などは、すべて当時のものをそのまま用いているようです。

    応接間

    家具などは、すべて当時のものをそのまま用いているようです。

  • クルミを持ったウサギ☆<br /><br />暗くてなかなかうまく撮れませんでしたw<br /><br />ちょっとした遊び心?もあるのですね。

    クルミを持ったウサギ☆

    暗くてなかなかうまく撮れませんでしたw

    ちょっとした遊び心?もあるのですね。

  • 単なる台、可と思いきや・・・

    単なる台、可と思いきや・・・

  • なんと、火鉢でした!<br /><br />オシャレ〜♪

    なんと、火鉢でした!

    オシャレ〜♪

  • 日の光がよく入ります☆<br /><br />このような部屋で一日中、読書をしたり音楽を聴きながらゆっくりしたい。。。

    日の光がよく入ります☆

    このような部屋で一日中、読書をしたり音楽を聴きながらゆっくりしたい。。。

  • 「庭」一つ撮ってみても、角度によっていろいろな顔がありますね。

    「庭」一つ撮ってみても、角度によっていろいろな顔がありますね。

  • 五月飾りです。<br /><br />安田家の五月飾りは、故安田楠男・幸子夫妻の長男である守男さん(故人)の初節句を祝いととのえられたようです。

    五月飾りです。

    安田家の五月飾りは、故安田楠男・幸子夫妻の長男である守男さん(故人)の初節句を祝いととのえられたようです。

  • 飾りものは武士の戦陣での道具を模したもので、鎧、陣羽織、陣笠などなど本物で使われた技術を使い、縮小させたものだそうです。<br /><br />鯉幟は縮緬製の鱗を綴じ重ねて精巧に作られています。<br /><br />(パンフレットより)

    飾りものは武士の戦陣での道具を模したもので、鎧、陣羽織、陣笠などなど本物で使われた技術を使い、縮小させたものだそうです。

    鯉幟は縮緬製の鱗を綴じ重ねて精巧に作られています。

    (パンフレットより)

  • 天井はこんな感じでした。

    天井はこんな感じでした。

  • 安田楠男・幸子ご夫妻のお写真。

    安田楠男・幸子ご夫妻のお写真。

  • 室内に置かれている卓の上にも、さりげなくこのような器が。

    室内に置かれている卓の上にも、さりげなくこのような器が。

  • 台所。<br /><br />当時の最新式だそう。<br /><br />

    台所。

    当時の最新式だそう。

  • 2階へ〜<br /><br />(登り切って、下を見下ろしたところ)

    2階へ〜

    (登り切って、下を見下ろしたところ)

  • なんか、カワイイ☆

    なんか、カワイイ☆

  • この邸宅内で一番気にいったのが、ココ。<br /><br />「次の間」

    この邸宅内で一番気にいったのが、ココ。

    「次の間」

  • 2階から庭を見下ろして・・・<br /><br />応接間前のサンルームに敷かれている赤い色が、とても映えます。

    2階から庭を見下ろして・・・

    応接間前のサンルームに敷かれている赤い色が、とても映えます。

  • 同じく2階の端にある、書院。<br /><br />ココも、好きな部屋です。

    同じく2階の端にある、書院。

    ココも、好きな部屋です。

  • 旧安田楠男邸を後にして・・・<br /><br />

    旧安田楠男邸を後にして・・・

  • ちょうど「つつじ祭り」の時期のようです♪<br /><br />千駄木本通りを通り抜けて〜

    ちょうど「つつじ祭り」の時期のようです♪

    千駄木本通りを通り抜けて〜

  • 根津神社が見えてきました。<br /><br />実は私は初めて!<br /><br />日本武尊が千駄木の地に創建したと伝えられる根津神社。その後五代将軍徳川綱吉が家宣(六代将軍)の産土神として、1706年に、千駄木にあった社を現在の位置に移したようです。<br />権現造神社建築様式の重要文化財に指定されています。<br /><br /><br />まつり・まつり♪

    根津神社が見えてきました。

    実は私は初めて!

    日本武尊が千駄木の地に創建したと伝えられる根津神社。その後五代将軍徳川綱吉が家宣(六代将軍)の産土神として、1706年に、千駄木にあった社を現在の位置に移したようです。
    権現造神社建築様式の重要文化財に指定されています。


    まつり・まつり♪

  • 犬もお出迎え〜<br /><br />いえいえ、店番ね。

    犬もお出迎え〜

    いえいえ、店番ね。

  • 露店のあたりは、結構な混み具合ですっ

    露店のあたりは、結構な混み具合ですっ

  • 一瞬、裸のキューピーちゃんの山かと(笑)<br /><br />ゆでダコでしたw<br />

    一瞬、裸のキューピーちゃんの山かと(笑)

    ゆでダコでしたw

  • 文字が、色彩が、絵が。。。全てが懐かしい雰囲気(笑)

    文字が、色彩が、絵が。。。全てが懐かしい雰囲気(笑)

  • なぜか、フラダンスを踊っている方々が@@@

    なぜか、フラダンスを踊っている方々が@@@

  • 私にとってのつつじは。。。<br />幼少の頃、花を摘み、ガクをとって蜜を吸った記憶があります(笑)<br /><br />そんなつつじもこれだけ集まると、見事です♪<br /><br />このつつじ祭り、文京区五大花祭りのひとつなのだとか☆<br />偶然目にできて、とてもラッキーです☆

    私にとってのつつじは。。。
    幼少の頃、花を摘み、ガクをとって蜜を吸った記憶があります(笑)

    そんなつつじもこれだけ集まると、見事です♪

    このつつじ祭り、文京区五大花祭りのひとつなのだとか☆
    偶然目にできて、とてもラッキーです☆

  • カメの親子が☆(勝手に親子としました・笑)

    カメの親子が☆(勝手に親子としました・笑)

  • 鮮やかです♪

    鮮やかです♪

  • つつじを堪能し、根津神社を後にします〜

    つつじを堪能し、根津神社を後にします〜

  • 美味しそうな、焼きかりんとう。<br /><br />家族にお土産〜と一袋お買い上げ。<br />そんな中、管理人のぬいぬいさんは、買った一袋をみんなに分けてくれました♪<br /><br />美味しい!

    美味しそうな、焼きかりんとう。

    家族にお土産〜と一袋お買い上げ。
    そんな中、管理人のぬいぬいさんは、買った一袋をみんなに分けてくれました♪

    美味しい!

  • ちょうちん屋さん?

    ちょうちん屋さん?

  • どこか、ちょっと休めるところないかしら〜<br /><br />とキョロキョロしながら。。。<br /><br />目につく建物が。<br />いえ、私ではなく、誰かが目についたので近づいていくと・・・

    どこか、ちょっと休めるところないかしら〜

    とキョロキョロしながら。。。

    目につく建物が。
    いえ、私ではなく、誰かが目についたので近づいていくと・・・

  • 上の建物の一本裏通りにあるのは、なんと<br /><br />「登録有形文化財」(第13-0056号)<br /><br />

    上の建物の一本裏通りにあるのは、なんと

    「登録有形文化財」(第13-0056号)

  • 現在は、木造3階建ての串焼きや「はん亭」として営業していますが、昔はある商家の土蔵だったそうな。明治40年製だとか?<br /><br />ちなみにこの「はん亭」、かなり有名なお店のようです。<br />混雑していて入れませんでしたw

    現在は、木造3階建ての串焼きや「はん亭」として営業していますが、昔はある商家の土蔵だったそうな。明治40年製だとか?

    ちなみにこの「はん亭」、かなり有名なお店のようです。
    混雑していて入れませんでしたw

  • ということで、店の周りをパチリ☆

    ということで、店の周りをパチリ☆

  • 本当に、立派な建物です。<br /><br />中に入って見たかったな。

    本当に、立派な建物です。

    中に入って見たかったな。

  • しばらく歩いて、ようやくお店を見つけました☆<br /><br />「自然食のRestaurant 根津の谷」

    しばらく歩いて、ようやくお店を見つけました☆

    「自然食のRestaurant 根津の谷」

  • スコーンセットで、少しお休み&お腹を満たして。。。

    スコーンセットで、少しお休み&お腹を満たして。。。

  • 二か所目は、旧岩崎邸<br /><br />学生のとき以来の訪問です♪

    二か所目は、旧岩崎邸

    学生のとき以来の訪問です♪

  • ギリシャの国花、アカンシア。<br /><br />って、プレートそのままですがw

    ギリシャの国花、アカンシア。

    って、プレートそのままですがw

  • まずは洋館へ<br /><br />

    まずは洋館へ

  • 館内は、ジャコビアン様式が取り入れられていて。。。<br /><br />ジャコビアン様式?<br />→17世紀初頭の、英国のルネサンス期の様式<br /><br />なるほどw

    館内は、ジャコビアン様式が取り入れられていて。。。

    ジャコビアン様式?
    →17世紀初頭の、英国のルネサンス期の様式

    なるほどw

  • 建築家、ジョサイア・コンドルさん

    建築家、ジョサイア・コンドルさん

  • 金唐革紙の製作工程<br /><br />あらためて。手間がかかっているのですね〜

    金唐革紙の製作工程

    あらためて。手間がかかっているのですね〜

  • 南側にある、洋館のベランダ<br /><br />日の入り具合が、好きです。

    南側にある、洋館のベランダ

    日の入り具合が、好きです。

  • ベランダから眺めた庭園

    ベランダから眺めた庭園

  • ベランダから見える、和館<br /><br />くつろいでいる様子。

    ベランダから見える、和館

    くつろいでいる様子。

  • これも、いわゆるジャコビアン様式、なのかな。

    これも、いわゆるジャコビアン様式、なのかな。

  • ステンドグラスが素敵です☆

    ステンドグラスが素敵です☆

  • 和館と洋館をつなぐ渡り廊下

    和館と洋館をつなぐ渡り廊下

  • 和館は、洋館と結合されて建てられてます。

    和館は、洋館と結合されて建てられてます。

  • 庭園の端から臨む洋館<br /><br />この景色が、お気に入り☆

    庭園の端から臨む洋館

    この景色が、お気に入り☆

  • 和館<br /><br />完成当時は、洋館をはるかにしのぐ規模だったそうで。。。

    和館

    完成当時は、洋館をはるかにしのぐ規模だったそうで。。。

  • 撞球室<br /><br />洋館から離れて建つ、別棟。(洋館とは地下道で繋がっているそうです)<br />スイスの山小屋風の造りとなっていて、全体は木造建築、木造ゴシックのデザイン。<br /><br />写真では、まったく分かりませんね(笑)

    撞球室

    洋館から離れて建つ、別棟。(洋館とは地下道で繋がっているそうです)
    スイスの山小屋風の造りとなっていて、全体は木造建築、木造ゴシックのデザイン。

    写真では、まったく分かりませんね(笑)

  • ひとまわりして、入口に戻ってきました。<br /><br />日も暮れかけ始め・・・到着した時よりも、こちらの方が好き。

    ひとまわりして、入口に戻ってきました。

    日も暮れかけ始め・・・到着した時よりも、こちらの方が好き。

  • ポテトサラダが絶品!<br />とお勧めの洋食屋さんで、みんなで食事しました♪<br /><br />で、これがその、ポテトサラダ☆<br />既に人数分は無く、さすが人気の一品です。<br /><br />美味しい♪<br /><br />

    ポテトサラダが絶品!
    とお勧めの洋食屋さんで、みんなで食事しました♪

    で、これがその、ポテトサラダ☆
    既に人数分は無く、さすが人気の一品です。

    美味しい♪

  • さくらいサラダ<br /><br />温泉卵も入った具だくさんたっぷりサラダ。<br />特製チーズドレッシング

    さくらいサラダ

    温泉卵も入った具だくさんたっぷりサラダ。
    特製チーズドレッシング

  • オムライス(デミグラスソース)<br /><br />洋食と言えば。。。オムライス大好き☆

    オムライス(デミグラスソース)

    洋食と言えば。。。オムライス大好き☆

  • 湯島 厳選洋食「さくらい」<br /><br />http://www.yoshoku-sakurai.com<br /><br />食べ終わって外に出た頃は、もう真っ暗☆<br />今日は一日よく歩いたなぁ〜<br /><br />管理人・ぬいぬいさん、他みなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました♪

    湯島 厳選洋食「さくらい」

    http://www.yoshoku-sakurai.com

    食べ終わって外に出た頃は、もう真っ暗☆
    今日は一日よく歩いたなぁ〜

    管理人・ぬいぬいさん、他みなさん、お疲れさまでした&ありがとうございました♪

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • とんちゃん健康一番さん 2011/01/07 09:58:07
    本年も!!
    babyananちゃんへ♪

    ぬいぬい兄貴が企画してくれたオフ会、楽しかったね。
    確か・・・
    私・・・
    旅行記が途中だったかもっと・・・
    思い出しました。

    今年は、たくさん一緒に遊んでね♪
    また、お邪魔させて頂きます☆

    babyanan

    babyananさん からの返信 2011/01/08 19:47:48
    RE: 本年も!!
    とんちゃんさん、こんばんは☆

    オフ会楽しかったねっ♪
    普段歩かないエリアでもあったので、とっても新鮮でした!

    とんちゃんさんでも途中の旅行記なんてあるの???
    私はもうすぐで、2年越しの旅行記ができてしまうぅ・・・(泣)
    それでも旅行には行くけどね(笑)

    今年もいっぱいあそんでね!(ビール有りでも無しでも・笑)

    どうぞ、よろしくお願いしまーす。


    babyanan

babyananさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP