奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
お盆休みを利用して友人と奈良と三重県の榊原温泉へ旅行しました。奈良では奈良ホテルに1泊し、ほぼ2日かけて有名なお寺を見学し、夜には燈花会を見ることもできました。夏の奈良はとても暑いときかされていましたが、台風の影響で一日目は曇・小雨で少し涼しかったので助かりました。訪れている人も多すぎず、落ち着いて見学できました。<br /><br />まずは一日目に廻った薬師寺→唐招提寺→新薬師寺→興福寺→東大寺(大仏殿と二月堂)→春日大社の写真を紹介します。<br />(表紙写真の蓮池は唐招提寺で撮影)

真夏の奈良旅行 (1)薬師寺・唐招提寺・新薬師寺・東大寺・春日大社

1いいね!

2010/08/12 - 2010/08/13

4908位(同エリア5438件中)

0

20

sekko

sekkoさん

お盆休みを利用して友人と奈良と三重県の榊原温泉へ旅行しました。奈良では奈良ホテルに1泊し、ほぼ2日かけて有名なお寺を見学し、夜には燈花会を見ることもできました。夏の奈良はとても暑いときかされていましたが、台風の影響で一日目は曇・小雨で少し涼しかったので助かりました。訪れている人も多すぎず、落ち着いて見学できました。

まずは一日目に廻った薬師寺→唐招提寺→新薬師寺→興福寺→東大寺(大仏殿と二月堂)→春日大社の写真を紹介します。
(表紙写真の蓮池は唐招提寺で撮影)

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線 自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東京の友達とは近鉄・西ノ京駅で待ち合わせました。友人夫婦は新幹線で、私達は三重県から車できました。<br /><br />まずは薬師寺の東塔です。創建以来はじめての解体修理がこの秋から始まり、数年間は見ることができないそうです。そのため、現在は扉を開いて、中の天井絵などを鏡に写して見せてくれています。

    東京の友達とは近鉄・西ノ京駅で待ち合わせました。友人夫婦は新幹線で、私達は三重県から車できました。

    まずは薬師寺の東塔です。創建以来はじめての解体修理がこの秋から始まり、数年間は見ることができないそうです。そのため、現在は扉を開いて、中の天井絵などを鏡に写して見せてくれています。

  • 薬師寺の金堂です。この中に薬師如来様と、日光&月光菩薩様いらっしゃいます。この日光&月光菩薩さまの優美なスタイルと微笑みの美しさは、何度見ても感動します。

    薬師寺の金堂です。この中に薬師如来様と、日光&月光菩薩様いらっしゃいます。この日光&月光菩薩さまの優美なスタイルと微笑みの美しさは、何度見ても感動します。

  • 唐招提寺。薬師寺のすぐお隣です。この屋根と前面の柱のバランスの美しさは独特なものがあります。<br /><br />この旅行記の表紙の蓮池は、唐招提寺です。

    唐招提寺。薬師寺のすぐお隣です。この屋根と前面の柱のバランスの美しさは独特なものがあります。

    この旅行記の表紙の蓮池は、唐招提寺です。

  • 唐招提寺ののれん(?)です。それぞれのお寺には寺紋(?)があるのか、のれんの柄がことなっています。唐招提寺は狐の柄でした。

    唐招提寺ののれん(?)です。それぞれのお寺には寺紋(?)があるのか、のれんの柄がことなっています。唐招提寺は狐の柄でした。

  • 大安寺です。このお寺はがん封じのお寺として有名です。

    大安寺です。このお寺はがん封じのお寺として有名です。

  • がん封じの絵馬です。

    がん封じの絵馬です。

  • 新薬師寺。このお寺には、本尊の薬師如来さまを囲んで十二神将像が立っており、その十二神将の生き生きとして今にも踊りだしそうな姿が印象的です。特に伐折羅(ばさら)大将(国宝指定名称は迷企羅(めきら)大将)は切手などにも使われて有名ですが、どの神さまも個性的な顔・姿で、奈良時代の人々の想像力と技術に圧倒されます。<br />(十二神将のうち宮比羅(くびら)大将のみは、江戸時代の地震で倒壊し昭和に補作されて国宝指定ではありません。)

    新薬師寺。このお寺には、本尊の薬師如来さまを囲んで十二神将像が立っており、その十二神将の生き生きとして今にも踊りだしそうな姿が印象的です。特に伐折羅(ばさら)大将(国宝指定名称は迷企羅(めきら)大将)は切手などにも使われて有名ですが、どの神さまも個性的な顔・姿で、奈良時代の人々の想像力と技術に圧倒されます。
    (十二神将のうち宮比羅(くびら)大将のみは、江戸時代の地震で倒壊し昭和に補作されて国宝指定ではありません。)

  • わかりにくいと思いますが、中央の写真が、十二神像のポスターです。奈良観光のポスターによく使われているので、「あぁこれか」と思われる方も多いのでは。

    わかりにくいと思いますが、中央の写真が、十二神像のポスターです。奈良観光のポスターによく使われているので、「あぁこれか」と思われる方も多いのでは。

  • 奈良ホテルにチェックインして自転車を借り、奈良公園周辺の散策に出かけました。奈良の町は意外に坂が多くて、電動自転車にしなかったことを後悔しました。<br /><br />写真は奈良公園の鹿さんです。いつも春・秋に来ていたのでこんなに角がのびている姿は初めてみました。<br /><br />

    奈良ホテルにチェックインして自転車を借り、奈良公園周辺の散策に出かけました。奈良の町は意外に坂が多くて、電動自転車にしなかったことを後悔しました。

    写真は奈良公園の鹿さんです。いつも春・秋に来ていたのでこんなに角がのびている姿は初めてみました。

  • 興福寺の国宝館と金堂を訪れました。国宝館には、あの有名な阿修羅像があります。阿修羅はもちろんすばらしいですが、他にも多くのすばらしい仏像がおかれています。金堂の薬師如来像も存在感があります。<br /><br />(この写真は春に撮影しました。当日はにわか雨に降られ写真をとりそこねました。)

    興福寺の国宝館と金堂を訪れました。国宝館には、あの有名な阿修羅像があります。阿修羅はもちろんすばらしいですが、他にも多くのすばらしい仏像がおかれています。金堂の薬師如来像も存在感があります。

    (この写真は春に撮影しました。当日はにわか雨に降られ写真をとりそこねました。)

  • 興福寺金堂ののれん(?)です。鹿の柄です。

    興福寺金堂ののれん(?)です。鹿の柄です。

  • 猿沢の池から興福寺の三重塔を臨んで。曇り空なので池の透明度が低くてさえませんでしたが、この位置からの風景は奈良らしいと思います。夜の夜景もとてもステキです。

    猿沢の池から興福寺の三重塔を臨んで。曇り空なので池の透明度が低くてさえませんでしたが、この位置からの風景は奈良らしいと思います。夜の夜景もとてもステキです。

  • 東大寺南大門の木造金剛力士立像(国宝)です。高さは8.4メートルあり、大迫力です。

    東大寺南大門の木造金剛力士立像(国宝)です。高さは8.4メートルあり、大迫力です。

  • 東大寺の大仏殿前にたつ金銅八角燈籠(国宝) です。八面それぞれに描かれた天女(?)の姿が美しい。

    東大寺の大仏殿前にたつ金銅八角燈籠(国宝) です。八面それぞれに描かれた天女(?)の姿が美しい。

  • 東大寺の大仏様です。本当に大きいです。

    東大寺の大仏様です。本当に大きいです。

  • 東大寺の二月堂です。ここからは奈良の町並が一望できます。欄干に吊り下げられた灯りが美しい。

    東大寺の二月堂です。ここからは奈良の町並が一望できます。欄干に吊り下げられた灯りが美しい。

  • 春日大社です。奈良公園周辺を自転車でまわりましたが、春日大社の参道はゆるい坂道が続き、中年にはきつかったです。本宮の建物は、他の国宝級の寺社を沢山見た後では物足りませんが、苔むした灯篭が並ぶ参道の森や、鹿の形のおみくじを目当てに訪れてもよいと思います。

    春日大社です。奈良公園周辺を自転車でまわりましたが、春日大社の参道はゆるい坂道が続き、中年にはきつかったです。本宮の建物は、他の国宝級の寺社を沢山見た後では物足りませんが、苔むした灯篭が並ぶ参道の森や、鹿の形のおみくじを目当てに訪れてもよいと思います。

  • 春日大社で求めた鹿のおみくじです(家にもどってから撮影)。お口に巻紙にしたおみくじをくわえていました。奈良の名産の一刀彫でつくられています。一匹一匹表情が微妙に違います。500円なり。他に陶製の白鹿のおみくじもあります。

    春日大社で求めた鹿のおみくじです(家にもどってから撮影)。お口に巻紙にしたおみくじをくわえていました。奈良の名産の一刀彫でつくられています。一匹一匹表情が微妙に違います。500円なり。他に陶製の白鹿のおみくじもあります。

  • 夏のお盆時期に奈良公園で行われる燈花会を見ることができました。猿沢の池のほとりから、広い奈良公園に、小さな燈火が並べられて、やさしい光を放ちます。静かな古都の街のすてきな風物詩です。写真がうまく撮れず残念です。機会があれば是非ごらんいただきたいです。

    夏のお盆時期に奈良公園で行われる燈花会を見ることができました。猿沢の池のほとりから、広い奈良公園に、小さな燈火が並べられて、やさしい光を放ちます。静かな古都の街のすてきな風物詩です。写真がうまく撮れず残念です。機会があれば是非ごらんいただきたいです。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP