武尊・尾瀬・片品旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月22日、早春の尾瀬ヶ原は、まだ木々の葉が芽吹いていません。これからが新緑の季節です。今回は群馬県片品村(かたしなむら)の鳩待峠(はとまちとうげ)から入山しました。鳩待峠~山ノ鼻(やまのはな)3.3Kmと山ノ鼻~牛首分岐2.2Kmの紹介です。すってんころりん、大きく雪に足を取られて転んでしまいました。雪の残った木道は危険が一杯です。落とし穴にも要注意。わき見、よそ見歩きは厳禁。

尾瀬ヶ原ハイキング  鳩待峠(はとまちとうげ)~牛首分岐(うしくびぶんぎ)  パート1

4いいね!

2010/05/22 - 2010/05/22

588位(同エリア782件中)

0

52

しんちゃん

しんちゃんさん

5月22日、早春の尾瀬ヶ原は、まだ木々の葉が芽吹いていません。これからが新緑の季節です。今回は群馬県片品村(かたしなむら)の鳩待峠(はとまちとうげ)から入山しました。鳩待峠~山ノ鼻(やまのはな)3.3Kmと山ノ鼻~牛首分岐2.2Kmの紹介です。すってんころりん、大きく雪に足を取られて転んでしまいました。雪の残った木道は危険が一杯です。落とし穴にも要注意。わき見、よそ見歩きは厳禁。

交通手段
自家用車

PR

  • 鳩待峠へ到着。ここへ来るまでに、駐車場代金1000円、バス代片道900円。帰りもバス代900円が掛かります。ガソリン代に食費、レジャーにも結構お金が掛かります。

    鳩待峠へ到着。ここへ来るまでに、駐車場代金1000円、バス代片道900円。帰りもバス代900円が掛かります。ガソリン代に食費、レジャーにも結構お金が掛かります。

  • バスが到着すると、この標識の前で記念撮影。順番待ちが出来ます。

    バスが到着すると、この標識の前で記念撮影。順番待ちが出来ます。

  • 鳩待峠から至仏山方向を眺める。

    鳩待峠から至仏山方向を眺める。

  • 山ノ鼻までの3.3Km、木道は雪に覆われている部分が結構あります。

    山ノ鼻までの3.3Km、木道は雪に覆われている部分が結構あります。

  • 雪が解けていても、雪解け水が一杯。運動靴では濡れてしまいます。

    雪が解けていても、雪解け水が一杯。運動靴では濡れてしまいます。

  • 鳩待峠から1.1Km、山ノ鼻まで2.2Km

    鳩待峠から1.1Km、山ノ鼻まで2.2Km

  • 木道と雪道の境が危険です。おむすび、ころりん。すってん、ころりん。

    木道と雪道の境が危険です。おむすび、ころりん。すってん、ころりん。

  • 雪道から木道へはもっと危険です。すってんころりん!思いっきり転びました。

    雪道から木道へはもっと危険です。すってんころりん!思いっきり転びました。

  • 見よ!根性のある木、この位元気に生きらねばなりません。

    見よ!根性のある木、この位元気に生きらねばなりません。

  • 歩き始めて20分、やっと水芭蕉が見えました。

    歩き始めて20分、やっと水芭蕉が見えました。

  • ふきのとう

    ふきのとう

  • ヤマメかな?イワナかな?背中からでは判別不能!

    ヤマメかな?イワナかな?背中からでは判別不能!

  • 山ノ鼻手前の「川上川」

    山ノ鼻手前の「川上川」

  • 川上川の上流

    川上川の上流

  • 山ノ鼻ビジターセンターが見えてきました。

    山ノ鼻ビジターセンターが見えてきました。

  • 鳩待峠から3.3Kmを約40分、ちょっとハイペースだったかな。山ノ鼻へ到着。

    鳩待峠から3.3Kmを約40分、ちょっとハイペースだったかな。山ノ鼻へ到着。

  • 標高1400m、次の目標地点は牛首分岐、2.2kmあります。

    標高1400m、次の目標地点は牛首分岐、2.2kmあります。

  • 真新しい標識

    真新しい標識

  • 人数カウントの機械を通り抜けて行きます。鳩待峠にもありました。

    人数カウントの機械を通り抜けて行きます。鳩待峠にもありました。

  • 「アカシボ」発生の原因は謎が多いそうです。赤色は酸化鉄であり藻類も関係しているそうです。詳しくは徳島文理大学のHPに研究成果があります「http://eng.bunri-u.ac.jp/~ochiai/shigoto/akashibo/akashibo01.htm」

    「アカシボ」発生の原因は謎が多いそうです。赤色は酸化鉄であり藻類も関係しているそうです。詳しくは徳島文理大学のHPに研究成果があります「http://eng.bunri-u.ac.jp/~ochiai/shigoto/akashibo/akashibo01.htm

  • 白い残雪が赤い雪に変身。帰りには真っ赤になっており、少し気持ち悪かったです。

    白い残雪が赤い雪に変身。帰りには真っ赤になっており、少し気持ち悪かったです。

  • ただひたすら、もくもくと歩きます。

    ただひたすら、もくもくと歩きます。

  • 遠くに燧ケ岳(ひうちがたけ)が見えます。一番高いところは柴安(しばやしぐら)2358m。東北地方で一番高い山です。右側は俎(まないたぐら)2346mです。右側は赤ナグレ岳2249m、手前にあるため高く見えます。

    遠くに燧ケ岳(ひうちがたけ)が見えます。一番高いところは柴安(しばやしぐら)2358m。東北地方で一番高い山です。右側は俎(まないたぐら)2346mです。右側は赤ナグレ岳2249m、手前にあるため高く見えます。

  • 右側の“こんもりした黒い山”が牛首(うしくび)山、標高1450m。

    右側の“こんもりした黒い山”が牛首(うしくび)山、標高1450m。

  • 大きな池塘(ちとう)にたくさんの浮島(うきしま)固定されている浮島もあります。

    大きな池塘(ちとう)にたくさんの浮島(うきしま)固定されている浮島もあります。

  • 振り返ると、至仏山(しぶつさん)、標高2228mが見えます。

    振り返ると、至仏山(しぶつさん)、標高2228mが見えます。

  • 牛首(うしくび)山、標高1450m

    牛首(うしくび)山、標高1450m

  • 上ノ大堀川にかかる橋

    上ノ大堀川にかかる橋

  • 牛首分岐にやっと到着

    牛首分岐にやっと到着

  • 牛首分岐、山ノ鼻より2.2Kmを約30分掛かりました。

    牛首分岐、山ノ鼻より2.2Kmを約30分掛かりました。

  • 池塘に残る雪の塊、もう少しで解けてしまうでしょう。後半に続く。

    池塘に残る雪の塊、もう少しで解けてしまうでしょう。後半に続く。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP