奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月2日 山陽電車で、『せんとくん平城京1日電車乗車券2300円』を使って、奈良へ行ってきました。<br /><br />平城遷都1300年祭のメイン会場の平城京跡が今回の1番の目的地。ついでに、前回見れなかった興福寺の阿修羅像を拝んできました。<br /><br /><br /><br /><br /><br />尼崎駅で乗り換えた時から、うすうすみんな奈良行きだとは感じてたんだけど、ほぼ全員が大和西大寺駅で降りる(^_^;)<br /><br />9時前だというのに、平城京跡(へいじょうきゅうせき)に向かう人で駅はごった返してました。<br /><br /><br /><br /><br />ほんとは、歴史になんて、ちっとも興味がありません。<br /><br /><br /><br />なんと(710)きれいな平城京<br />鳴くよ(794)ウグイス平安京<br /><br />これくらいのレベルで行っても、じゅーぶん楽しめました♪<br /><br /><br /><br />平城京資料館で、アニメで楽しく解説してくれるから、よくわかりました。1番にこの解説を見たら、もっと楽しめただろうに、人気の施設なだけに、会場に到着したら、整理券を貰いに、まず並ぶことをお勧めいたします。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />〜これから行かれる人へ〜<br /><br />会場はほんと広いです!!<br /><br />歩きにくいので、クッション性がある靴で、歩きやすく。 <br /><br />砂ほこりで喉や鼻をやられたので、マスクお勧め。 <br /><br />レストランもありますが、混んで大変だったので、レジャーシート持参で、芝生の上で食べた方が気持ちよいと思う。 <br /><br /><br />日傘&帽子のUV対策しっかりとして、11/7迄に行って下さいね。 <br /><br /><br />

平城遷都1300年祭のメイン会場・平城京跡 と 興福寺・阿修羅像 旬な場所を見てきました。

5いいね!

2010/05/02 - 2010/05/02

9290位(同エリア13588件中)

0

37

psycho

psychoさん

5月2日 山陽電車で、『せんとくん平城京1日電車乗車券2300円』を使って、奈良へ行ってきました。

平城遷都1300年祭のメイン会場の平城京跡が今回の1番の目的地。ついでに、前回見れなかった興福寺の阿修羅像を拝んできました。





尼崎駅で乗り換えた時から、うすうすみんな奈良行きだとは感じてたんだけど、ほぼ全員が大和西大寺駅で降りる(^_^;)

9時前だというのに、平城京跡(へいじょうきゅうせき)に向かう人で駅はごった返してました。




ほんとは、歴史になんて、ちっとも興味がありません。



なんと(710)きれいな平城京
鳴くよ(794)ウグイス平安京

これくらいのレベルで行っても、じゅーぶん楽しめました♪



平城京資料館で、アニメで楽しく解説してくれるから、よくわかりました。1番にこの解説を見たら、もっと楽しめただろうに、人気の施設なだけに、会場に到着したら、整理券を貰いに、まず並ぶことをお勧めいたします。








〜これから行かれる人へ〜

会場はほんと広いです!!

歩きにくいので、クッション性がある靴で、歩きやすく。

砂ほこりで喉や鼻をやられたので、マスクお勧め。

レストランもありますが、混んで大変だったので、レジャーシート持参で、芝生の上で食べた方が気持ちよいと思う。


日傘&帽子のUV対策しっかりとして、11/7迄に行って下さいね。


同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 朱雀門  今で言うなら「皇居の入口」 <br /><br /><br />高さ22m・間口約25m・奥行き10mと巨大な朱雀(鳳凰)の名を冠した朱塗りの門です。 <br /><br />朱色は古代では「太陽に近い色」として神聖で、魔除けの力があるとされていました。 <br />なので、朱色の鳥居や門は、「聖域を守る」という意味があるらしいです。 <br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />駅から、平城京跡まで、歩くか バスにするか悩みましたが、バスにはすでに行列。歩いた方が早そうなので、道順がわからないけど、歩くことにしました。<br />道順わからなくても、大丈夫!!<br />すでにパビリオン状態。抜かしたくても抜かせない(;_;)<br />ぞろぞろと前の人の行列について行ったら、15分ほどで到着しました。<br /><br /><br /><br /><br /><br />9時からこの朱雀門で、衛士隊の再現っていうのを見たかったので、朱雀門を目指してました。<br /><br />しかぁ〜し、何やら長蛇の列、発見。<br /><br />整理券を貰わないと入れない平城京資料館の整理券待ちの行列でした。<br /><br />衛士隊よりも、整理券優先(^_^;)<br /><br />9時に到着して、30分並んで、12時40分〜の部のをいただけました。<br />整理券を貰ったあと、行列の末尾を確認したら、整理券の配布は終わってました w|;゚ロ゚|w <br /><br /><br /><br /><br />

    朱雀門  今で言うなら「皇居の入口」


    高さ22m・間口約25m・奥行き10mと巨大な朱雀(鳳凰)の名を冠した朱塗りの門です。

    朱色は古代では「太陽に近い色」として神聖で、魔除けの力があるとされていました。
    なので、朱色の鳥居や門は、「聖域を守る」という意味があるらしいです。






    駅から、平城京跡まで、歩くか バスにするか悩みましたが、バスにはすでに行列。歩いた方が早そうなので、道順がわからないけど、歩くことにしました。
    道順わからなくても、大丈夫!!
    すでにパビリオン状態。抜かしたくても抜かせない(;_;)
    ぞろぞろと前の人の行列について行ったら、15分ほどで到着しました。





    9時からこの朱雀門で、衛士隊の再現っていうのを見たかったので、朱雀門を目指してました。

    しかぁ〜し、何やら長蛇の列、発見。

    整理券を貰わないと入れない平城京資料館の整理券待ちの行列でした。

    衛士隊よりも、整理券優先(^_^;)

    9時に到着して、30分並んで、12時40分〜の部のをいただけました。
    整理券を貰ったあと、行列の末尾を確認したら、整理券の配布は終わってました w|;゚ロ゚|w




  • 朱雀門アップなりっ。 <br /><br />当時は、この先に庶民は入れなかったはずですが、突き進みます <br /><br /><br />

    朱雀門アップなりっ。 

    当時は、この先に庶民は入れなかったはずですが、突き進みます


  • 下まで写そうとすると、必ず他の人が写ります<br /><br />

    下まで写そうとすると、必ず他の人が写ります

  • はるか向こうに、小さく見えてる大極殿。 <br /><br /><br /><br />かなりの距離があります。 <br /><br />敷地は、120ha(甲子園球場33個分)と広いの。 <br />

    はるか向こうに、小さく見えてる大極殿。



    かなりの距離があります。

    敷地は、120ha(甲子園球場33個分)と広いの。

  • さっさと行きたいのに、会場内を電車が通っているので、踏み切り待ち。<br /><br />この踏切を渡るのに、8本の電車を見送ることになろうとは、予測しませんでした(T△T)<br /><br /><br /><br />5月2日(日)14時25分の会場の様子を電車の中から撮影しました<br />http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=11433970&amp;video_id=9009699 <br />

    さっさと行きたいのに、会場内を電車が通っているので、踏み切り待ち。

    この踏切を渡るのに、8本の電車を見送ることになろうとは、予測しませんでした(T△T)



    5月2日(日)14時25分の会場の様子を電車の中から撮影しました
    http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=11433970&video_id=9009699

  • 第一次大極殿<br /><br /><br />朱雀門から真北800メートルに堂々とそびえ立つ。立派な建物なのに、入場料無料なんよね。 <br />屋根瓦約10万枚弱を使った平城京最大の宮殿。

    第一次大極殿


    朱雀門から真北800メートルに堂々とそびえ立つ。立派な建物なのに、入場料無料なんよね。
    屋根瓦約10万枚弱を使った平城京最大の宮殿。

  • 大極殿 古代の朝廷の正殿。 <br /><br /><br />朱雀門から、30分後。中に入れました。<br /><br />東西約44m、南北約20m、高さ約27m、直径70cmの朱塗りの柱は44本あるそうです。 <br />

    大極殿 古代の朝廷の正殿。


    朱雀門から、30分後。中に入れました。

    東西約44m、南北約20m、高さ約27m、直径70cmの朱塗りの柱は44本あるそうです。

  • 壁には、方角をつかさどる神獣「四神」と十二支が描かれてたり、

    壁には、方角をつかさどる神獣「四神」と十二支が描かれてたり、

  • 天井には、かわいい蓮の花の彩色画があったり、

    天井には、かわいい蓮の花の彩色画があったり、

  • 高御座(たかみくら)という天皇が座ったという座りにくそうな椅子があったり、

    高御座(たかみくら)という天皇が座ったという座りにくそうな椅子があったり、

  • 朱雀門、ちっちゃい。<br /><br /><br />今の技術でも凄いと思うのに、<br />当時にこんだけの敷地&設備を整えるとは、大したもんです。

    朱雀門、ちっちゃい。


    今の技術でも凄いと思うのに、
    当時にこんだけの敷地&設備を整えるとは、大したもんです。

  • 金属工事<br /><br /><br />金ぴかデス(^○^)

    金属工事


    金ぴかデス(^○^)

  • カラフルに装飾されてます。<br /><br />赤色がかわいいにゃん。

    カラフルに装飾されてます。

    赤色がかわいいにゃん。

  • 当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われてただけあって、立派です。

    当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われてただけあって、立派です。

  • 内裏内を見学。<br /><br />この日の為に持って来ました〜といわんばかりの机と椅子。<br /><br />白木度高し。<br /><br />もうちょっと使い古したのがどっかにあったでしょうに。。。<br /><br />

    内裏内を見学。

    この日の為に持って来ました〜といわんばかりの机と椅子。

    白木度高し。

    もうちょっと使い古したのがどっかにあったでしょうに。。。

  • 内裏の説明文

    内裏の説明文

  • 遺構展示館<br /><br />発掘で見つかった遺構をそのまま見ることが出来ます。<br /><br /><br />つつじが綺麗だったので、ぱちりっ。

    遺構展示館

    発掘で見つかった遺構をそのまま見ることが出来ます。


    つつじが綺麗だったので、ぱちりっ。

  • スタンプラリーやってました。<br />参加してないけど、勝手にスタンプ押してみた。

    スタンプラリーやってました。
    参加してないけど、勝手にスタンプ押してみた。

  • 発掘されたそのまんまの状態が見れます。<br /><br />土くさい(● ̄▽ ̄●;)<br /><br /><br /><br />平城京は長い間、水田として利用されていた為、比較的発掘物がそのままの形で残っているみたいですね。まだまだ発掘調査は継続されているようです。<br /><br />

    発掘されたそのまんまの状態が見れます。

    土くさい(● ̄▽ ̄●;)



    平城京は長い間、水田として利用されていた為、比較的発掘物がそのままの形で残っているみたいですね。まだまだ発掘調査は継続されているようです。

  • 鬼瓦

    鬼瓦

  • 東院庭園とは<br />平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この南半は皇太子の宮殿があった場所で、「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。その南東端に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園です。<br /><br />

    東院庭園とは
    平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この南半は皇太子の宮殿があった場所で、「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。その南東端に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園です。

  • 東院庭園<br /><br /><br />もっと立派なのかと思ってました。<br />彦根城の庭園の方がよっぽど立派ですね。<br />意外と小さいので、すぐ回れました。

    東院庭園


    もっと立派なのかと思ってました。
    彦根城の庭園の方がよっぽど立派ですね。
    意外と小さいので、すぐ回れました。

  • 広い敷地の平城京跡。<br />こんな格好でお休み中の人もいらっしゃいました<br />( ̄∇ ̄;) <br /><br /><br />休憩所が少ないので、レジャーシート持参でお弁当を広げるのもいいかもしれません。<br /><br />

    広い敷地の平城京跡。
    こんな格好でお休み中の人もいらっしゃいました
    ( ̄∇ ̄;)


    休憩所が少ないので、レジャーシート持参でお弁当を広げるのもいいかもしれません。

  • こんな道を歩いたり、<br />砂利の上を歩くので、<br />クッションがある靴が歩きやすいです。 <br /><br />アスファルトでないので、土ぼこりもすごいので、マスクが欲しかったです。

    こんな道を歩いたり、
    砂利の上を歩くので、
    クッションがある靴が歩きやすいです。

    アスファルトでないので、土ぼこりもすごいので、マスクが欲しかったです。

  • メロンパン売ってました。<br /><br />せんとくんかわゆす♪

    メロンパン売ってました。

    せんとくんかわゆす♪

  • 交流広場には、郵便局がありました。<br /><br />記念切手や風景印を押してくれるサービスがありました。<br /><br />奈良県の主要な風景印がずらずらっと揃えてありました。 奈良県下では、今回せんとくんバージョンの風景印にされたんですね。<br /><br />好きなのを押していただけるようになってました。<br />まさかこんな所で押してもらえると思ってなかった。<br />持参の旧年賀ハガキを投函。<br />知ってたら、ちゃんと奈良版の切手貼って、友人にハガキ出すのにー。残念。<br /><br />風景印って、平日に郵便局に行かないと押してもらえないから、休日でも押してもらえるのは、嬉しいですね。<br /><br />

    交流広場には、郵便局がありました。

    記念切手や風景印を押してくれるサービスがありました。

    奈良県の主要な風景印がずらずらっと揃えてありました。 奈良県下では、今回せんとくんバージョンの風景印にされたんですね。

    好きなのを押していただけるようになってました。
    まさかこんな所で押してもらえると思ってなかった。
    持参の旧年賀ハガキを投函。
    知ってたら、ちゃんと奈良版の切手貼って、友人にハガキ出すのにー。残念。

    風景印って、平日に郵便局に行かないと押してもらえないから、休日でも押してもらえるのは、嬉しいですね。

  • 中国大連風海鮮あんかけバリそば 800円<br /><br /><br />かなり写真と違います(´_`。)グスン<br /><br />

    中国大連風海鮮あんかけバリそば 800円


    かなり写真と違います(´_`。)グスン

  • 次の13時整理券配布開始は、会場内でもアナウンスをいっぱいしてたこともあり、12時過ぎには、行列が出来てました。

    次の13時整理券配布開始は、会場内でもアナウンスをいっぱいしてたこともあり、12時過ぎには、行列が出来てました。

  • 平城京歴史館/遣唐使船復原展示<br /><br />入場料500円要りますが、見る価値ありありです。<br />整理券貰って、入場するのにも並んでーと大変ですが、是非訪れていただきたいです。<br /><br /><br /><br />中国大陸・朝鮮半島との交流と、そこから発展した日本の国づくり。<br />東アジアにおける国際交流の重要性を見つめ直す契機となるエリアです。<br /><br /><br /><br /><br />平城京について何も知らなかったので、ここでよーーーく勉強出来ました。<br />アニメでわかりやすく説明してくれます。<br />ここを最初に見てから、他を回るともっと楽しかったのかも。<br /><br />ちょっと賢くなったけど、歴史については、説明できましぇん(^_^;)<br />各自、しっかり勉強して行って下さいまし。

    平城京歴史館/遣唐使船復原展示

    入場料500円要りますが、見る価値ありありです。
    整理券貰って、入場するのにも並んでーと大変ですが、是非訪れていただきたいです。



    中国大陸・朝鮮半島との交流と、そこから発展した日本の国づくり。
    東アジアにおける国際交流の重要性を見つめ直す契機となるエリアです。




    平城京について何も知らなかったので、ここでよーーーく勉強出来ました。
    アニメでわかりやすく説明してくれます。
    ここを最初に見てから、他を回るともっと楽しかったのかも。

    ちょっと賢くなったけど、歴史については、説明できましぇん(^_^;)
    各自、しっかり勉強して行って下さいまし。

  • 遣唐使船復原展示<br />全長約30m、マスト高約15m。当時の国際交流の象徴的存在である遣唐使船を原寸大に復原、展示します。進取の精神で渡航した先人たちの気概に触れることができます。<br /><br /><br /><br />作りたてのお船なので、木の香りがして、リアルさにかけますけど、よくこんなので、海を渡ったもんだと感心します。<br /><br /><br />シアターでよくわかる解説物語を見てると大変だったんだなぁとつくづく思いました。<br /><br /><br />

    遣唐使船復原展示
    全長約30m、マスト高約15m。当時の国際交流の象徴的存在である遣唐使船を原寸大に復原、展示します。進取の精神で渡航した先人たちの気概に触れることができます。



    作りたてのお船なので、木の香りがして、リアルさにかけますけど、よくこんなので、海を渡ったもんだと感心します。


    シアターでよくわかる解説物語を見てると大変だったんだなぁとつくづく思いました。


  • 帽子&日傘&SPF50では、日焼けしました。<br /><br />風が心地良いので、ブラブラお散歩するにはとても良いかもしれませんが、夏は大変だろうねぇー。<br /><br /><br /><br />日焼け対策は必須です!!!<br /><br /><br /><br />黒豆きなこのソフトクリームは、思ったほどしつこくなくて、美味しかったです。<br /><br /><br /><br /><br /><br />クズは軽く日焼けしましたよ!<br /><br /><br /><br /><br /><br />夏先取りです!(°∀°)b <br /><br /><br /><br /><br /><br />さぁ、皆さん奈良へ行ってみよう!!<br /><br />о(ж>▽<)y ☆<br /><br />

    帽子&日傘&SPF50では、日焼けしました。

    風が心地良いので、ブラブラお散歩するにはとても良いかもしれませんが、夏は大変だろうねぇー。



    日焼け対策は必須です!!!



    黒豆きなこのソフトクリームは、思ったほどしつこくなくて、美味しかったです。





    クズは軽く日焼けしましたよ!





    夏先取りです!(°∀°)b





    さぁ、皆さん奈良へ行ってみよう!!

    о(ж>▽<)y ☆

  • 朝、開場前の時間でさえ待ち人あったシャトルバスは、帰りはもっと大変な事になっていたので、駅まで歩くことにしました。<br /><br />途中、工事してる場所があったんですけど、ここでもせんとくん活躍。<br /><br />なんと立派なキャラクターです。<br /><br />実物を見るまでは、気持ち悪いと思ってたのですが、意外とかわいいもんです。<br /><br /><br />大和西大寺駅から、奈良駅へ目指します。

    朝、開場前の時間でさえ待ち人あったシャトルバスは、帰りはもっと大変な事になっていたので、駅まで歩くことにしました。

    途中、工事してる場所があったんですけど、ここでもせんとくん活躍。

    なんと立派なキャラクターです。

    実物を見るまでは、気持ち悪いと思ってたのですが、意外とかわいいもんです。


    大和西大寺駅から、奈良駅へ目指します。

  • 興福寺<br /><br />夏に行った時は阿修羅像は、東京&九州へ出張されてお留守だったので、会えませんでしたので、拝みにやってきました。<br /><br /><br />

    興福寺

    夏に行った時は阿修羅像は、東京&九州へ出張されてお留守だったので、会えませんでしたので、拝みにやってきました。


  • ここでも並ぶのかぁ〜 (/ヘ ̄、)グスン

    ここでも並ぶのかぁ〜 (/ヘ ̄、)グスン

  • 思ったより小さい阿修羅像でしたが、遠くからでもその表情や存在感に吸い込まれる威力がありました。 <br /><br /><br />阿修羅はインド神話では、戦いの神様ですが、興福寺の阿修羅像は少年のような像で、戦いの猛々しさはなく、懺悔の表情とも言われているそうです<br /><br />少し悩んでいるかのような? 少し苦しんでいるかのような?表情と 整った顔だちに みな惹かれるのでしょうねぇ〜。<br />

    思ったより小さい阿修羅像でしたが、遠くからでもその表情や存在感に吸い込まれる威力がありました。


    阿修羅はインド神話では、戦いの神様ですが、興福寺の阿修羅像は少年のような像で、戦いの猛々しさはなく、懺悔の表情とも言われているそうです

    少し悩んでいるかのような? 少し苦しんでいるかのような?表情と 整った顔だちに みな惹かれるのでしょうねぇ〜。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP