福島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月1日‐3日、南会津(+北那須)の秘湯的な温泉と<br />歴史的施設を観光した旅行記の2編目です。<br /><br />今回と次回は温泉編。<br /><br />5軒行った以下の温泉のうち<br /> ①二岐(ふたまた)温泉<br /> ②宮床温泉<br /> ③古町温泉<br /> ④木賊(とくさ)温泉<br /> ⑤奥那須・北温泉<br /><br /> ①-③を報告します。<br /><br />東北勤務時代にはまった、「湯治、温泉文化」に久しぶりに<br />どっぷり浸りました。<br />不便なので、一般観光客が行かない「秘湯」的な温泉ばかりです。<br />多少「マニアック」ですが、素朴でいいお湯の温泉地です。<br />3日で5湯、がんばったので、湯あたり寸前です(笑い)。<br /><br /> ↓よく参考にさせていただいている<br />  雑誌とHPです。<br /><br /> ●雑誌:自遊人<br />  http://jiyujin.co.jp/magazine/jiyujin1003.php<br />  以前「温泉パスポート」を付録でつけていただいたときは<br />  重宝しました。<br /><br /> ●温泉みしゅらん<br />  http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/spalist.htm<br />  小規模な温泉まで丹念に調べてあります。<br />  バイブル的HP。<br /><br />  ●福島 名湯 秘湯<br />    http://www.biwako.ne.jp/~kimken/onsen-fukushima.html<br /><br />  ◎都道府県別温泉ガイド<br />   http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/Ken-Fukushima.htm<br />

2010年GW・南会津秘湯5連発と大内宿等3-2

12いいね!

2010/05/01 - 2010/05/03

4892位(同エリア10312件中)

0

21

1billy

1billyさん

5月1日‐3日、南会津(+北那須)の秘湯的な温泉と
歴史的施設を観光した旅行記の2編目です。

今回と次回は温泉編。

5軒行った以下の温泉のうち
 ①二岐(ふたまた)温泉
 ②宮床温泉
 ③古町温泉
 ④木賊(とくさ)温泉
 ⑤奥那須・北温泉

 ①-③を報告します。

東北勤務時代にはまった、「湯治、温泉文化」に久しぶりに
どっぷり浸りました。
不便なので、一般観光客が行かない「秘湯」的な温泉ばかりです。
多少「マニアック」ですが、素朴でいいお湯の温泉地です。
3日で5湯、がんばったので、湯あたり寸前です(笑い)。

↓よく参考にさせていただいている
  雑誌とHPです。

 ●雑誌:自遊人
  http://jiyujin.co.jp/magazine/jiyujin1003.php
  以前「温泉パスポート」を付録でつけていただいたときは
  重宝しました。

 ●温泉みしゅらん
  http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/spalist.htm
  小規模な温泉まで丹念に調べてあります。
  バイブル的HP。

●福島 名湯 秘湯
http://www.biwako.ne.jp/~kimken/onsen-fukushima.html

◎都道府県別温泉ガイド
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/Ken-Fukushima.htm

PR

  • 5月1日は、高速の下りの渋滞がわかりきっていたため<br />JARTIC(日本道路交通情報センター)の渋滞予測と<br />実際の当日の状況をにらみながら、お昼過ぎに出発。<br />13時に浦和料金所を通過。<br />白河ICまで「ノー渋滞」。<br />トイレ休憩1回入れて2時間で通過。<br /><br />この日は移動だけしかできないと考えていたので<br />うれしい誤算。<br /><br />急遽、夕方、本日の宿泊場所、羽鳥湖近くの<br />「二岐(ふたまた)温泉」へ。<br /><br />ふきのとうが、そこかしこに顔を出していました。

    5月1日は、高速の下りの渋滞がわかりきっていたため
    JARTIC(日本道路交通情報センター)の渋滞予測と
    実際の当日の状況をにらみながら、お昼過ぎに出発。
    13時に浦和料金所を通過。
    白河ICまで「ノー渋滞」。
    トイレ休憩1回入れて2時間で通過。

    この日は移動だけしかできないと考えていたので
    うれしい誤算。

    急遽、夕方、本日の宿泊場所、羽鳥湖近くの
    「二岐(ふたまた)温泉」へ。

    ふきのとうが、そこかしこに顔を出していました。

  • 先週、時期はずれの雪が降り<br />まだ日陰にはかなりの雪が残っていました。

    先週、時期はずれの雪が降り
    まだ日陰にはかなりの雪が残っていました。

  • 秘湯5連発の1発目。<br />二岐温泉・湯小屋旅館。<br /><br />二岐温泉は白河インターチェンジから<br />車で約1時間ちょっとの山間地にあります。<br /><br />

    秘湯5連発の1発目。
    二岐温泉・湯小屋旅館。

    二岐温泉は白河インターチェンジから
    車で約1時間ちょっとの山間地にあります。

  • 全部でも5-6軒しかない温泉地の道路わきの<br />駐車場に車を停めて、川に歩いて下りて行きます<br /><br />看板。

    全部でも5-6軒しかない温泉地の道路わきの
    駐車場に車を停めて、川に歩いて下りて行きます

    看板。

  • 営業しているか不安になるぼろい(失礼!)風情。<br />旅館というより山小屋風。<br /><br />そのとおり、30歳代の山男二人が出てきて<br />対応してくれた。<br />老夫婦が経営をやめたあと常連客だった<br />友人で経営しているらしい。この写真の右側に<br />部屋がある。<br /><br />1泊4000円程度(素泊まり)で泊まれ<br />自炊もできるらしい。

    営業しているか不安になるぼろい(失礼!)風情。
    旅館というより山小屋風。

    そのとおり、30歳代の山男二人が出てきて
    対応してくれた。
    老夫婦が経営をやめたあと常連客だった
    友人で経営しているらしい。この写真の右側に
    部屋がある。

    1泊4000円程度(素泊まり)で泊まれ
    自炊もできるらしい。

  • 泉質は、カルシウム・硫酸塩素泉。

    泉質は、カルシウム・硫酸塩素泉。

  • 内風呂。<br /><br />多少青みがかっているが、無色透明。<br />無味無臭だが、口に含むとほのかに甘い。<br />やわらかい、お湯だ。<br />多少熱い。

    内風呂。

    多少青みがかっているが、無色透明。
    無味無臭だが、口に含むとほのかに甘い。
    やわらかい、お湯だ。
    多少熱い。

  • こちらは大きな岩に囲まれた、渓流沿いの露天風呂。<br /><br />上下2段になっている。<br /><br />大き目の上の湯壷からは、雪解け水の音が<br />ゴーゴーと聞こえる。<br />対岸の樹木にはまだ目吹がなく<br />枯れ木の賑わいのまま。<br />6月中旬には新緑になっていいだろうなと思われる。<br /><br />ともかく、客はいず、貸しきりなせいもあって<br />のびのび野趣あふれる風呂を満喫した。<br />贅沢なひととき。<br /><br />@500円/ひとり

    こちらは大きな岩に囲まれた、渓流沿いの露天風呂。

    上下2段になっている。

    大き目の上の湯壷からは、雪解け水の音が
    ゴーゴーと聞こえる。
    対岸の樹木にはまだ目吹がなく
    枯れ木の賑わいのまま。
    6月中旬には新緑になっていいだろうなと思われる。

    ともかく、客はいず、貸しきりなせいもあって
    のびのび野趣あふれる風呂を満喫した。
    贅沢なひととき。

    @500円/ひとり

  • 秘湯5連発の2発目。<br />南会津町:宮床温泉。<br /><br />大内宿からさらに西へ、つまり只見、尾瀬方向へ<br />車を走らせること1時間、会津宮床にある温泉。<br /><br />70歳ぐらいのご夫婦で経営されています。<br /><br />●宮床温泉<br />http://www.nhk.or.jp/fudangi/fukushima/20080629/index.html<br />

    秘湯5連発の2発目。
    南会津町:宮床温泉。

    大内宿からさらに西へ、つまり只見、尾瀬方向へ
    車を走らせること1時間、会津宮床にある温泉。

    70歳ぐらいのご夫婦で経営されています。

    ●宮床温泉
    http://www.nhk.or.jp/fudangi/fukushima/20080629/index.html

  • 入り口です。<br />@500円/ひとり<br /><br />平成7年にオープンなので<br />さほど古くありませんが、評判を呼んで<br />遠くからの温泉ファンを集めています。

    入り口です。
    @500円/ひとり

    平成7年にオープンなので
    さほど古くありませんが、評判を呼んで
    遠くからの温泉ファンを集めています。

  • 源泉は45度。PH7.6。<br />ナトリウム塩化物泉。<br /><br />色はモスグリーン。<br />口に含むとほんのりと塩味がする。<br /><br />少し浸かっていると肌がすべすべしてくる。<br />肌触りが気持ちいい温泉だ。

    源泉は45度。PH7.6。
    ナトリウム塩化物泉。

    色はモスグリーン。
    口に含むとほんのりと塩味がする。

    少し浸かっていると肌がすべすべしてくる。
    肌触りが気持ちいい温泉だ。

  • 注意書き。<br />空気に触れると赤くなります。

    注意書き。
    空気に触れると赤くなります。

  • 秘湯5連発の3発目。<br />南会津町:古町温泉・赤岩荘。<br /><br />川沿いに建ち、お隣が老人保健施設です。<br /><br />よくみてください。<br />5月2日でまだ桜が1部咲きです。<br />標高が高いのだと思います。<br /><br /><br />参考HP<br />●古町温泉・赤岩荘(All about)<br />http://allabout.co.jp/travel/meito/closeup/CU20081122A/<br />

    秘湯5連発の3発目。
    南会津町:古町温泉・赤岩荘。

    川沿いに建ち、お隣が老人保健施設です。

    よくみてください。
    5月2日でまだ桜が1部咲きです。
    標高が高いのだと思います。


    参考HP
    ●古町温泉・赤岩荘(All about)
    http://allabout.co.jp/travel/meito/closeup/CU20081122A/

  • @600円/大人ひとり<br />駐車場20台。<br /><br />宮床温泉から南へ20分。

    @600円/大人ひとり
    駐車場20台。

    宮床温泉から南へ20分。

  • 山の中の秘湯ではありませんが<br />東北道のインターからはどうがんばっても<br />2時間はかかる不便さのため、気軽にはこられない<br />位置にあります。<br /><br />温泉のデータが図解されていました。<br /><br />

    山の中の秘湯ではありませんが
    東北道のインターからはどうがんばっても
    2時間はかかる不便さのため、気軽にはこられない
    位置にあります。

    温泉のデータが図解されていました。

  • 内湯です。<br /><br />モスグリーン系の色。やや茶色い。<br />口に含むと鉄の味と強烈な塩味。<br />しょぱーーーい。<br /><br />このしょっぱさは山形庄内の「でんでん」以来だ。<br /><br />●なの花温泉・田田(でんでん)<br />http://www11.ocn.ne.jp/~irori/denden.html<br /><br /><br />肌にはべとべと感がある。<br /><br />ナトリウム・塩化物泉。<br />源泉53度。熱い!!<br />でも気持ちいい。温まーーーる。

    内湯です。

    モスグリーン系の色。やや茶色い。
    口に含むと鉄の味と強烈な塩味。
    しょぱーーーい。

    このしょっぱさは山形庄内の「でんでん」以来だ。

    ●なの花温泉・田田(でんでん)
    http://www11.ocn.ne.jp/~irori/denden.html


    肌にはべとべと感がある。

    ナトリウム・塩化物泉。
    源泉53度。熱い!!
    でも気持ちいい。温まーーーる。

  • 循環していない源泉が流れています。<br /><br />間欠泉のように「ドバッ、ドバッ」っと、<br />流れ込んでいます。この近くは非常に<br />熱ーーーーい。

    循環していない源泉が流れています。

    間欠泉のように「ドバッ、ドバッ」っと、
    流れ込んでいます。この近くは非常に
    熱ーーーーい。

  • 女性は露天に内部からいけますが<br />男性は着替えてこの廊下を露天風呂へ。<br />でも、趣のある廊下です。

    女性は露天に内部からいけますが
    男性は着替えてこの廊下を露天風呂へ。
    でも、趣のある廊下です。

  • これが露天風呂。<br />茶色。左がぬるめ(40-41度ぐらい)<br />右が熱め。(43度-44度ぐらい)<br /><br />空気に触れている分、香りは飛んでいて鉄臭は<br />薄くなっています。塩味は強いまま。<br /><br />あがってしばらくすると塩分で塩がつきます。<br />パリパリになる感じ。<br /><br />ここもお湯が間欠泉のように出ています。<br /><br />

    これが露天風呂。
    茶色。左がぬるめ(40-41度ぐらい)
    右が熱め。(43度-44度ぐらい)

    空気に触れている分、香りは飛んでいて鉄臭は
    薄くなっています。塩味は強いまま。

    あがってしばらくすると塩分で塩がつきます。
    パリパリになる感じ。

    ここもお湯が間欠泉のように出ています。

  • 温泉分析表

    温泉分析表

  • あがったあとは無料休憩スペースへ。

    あがったあとは無料休憩スペースへ。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP