奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
数年前、年に数回しか開帳されていない「はだか地蔵」の御更衣法要に行ったところ、あまりの人の多さに挫折して帰ってしまいました。今年は平城京遷都1300年記念にちなんで、「はだか地蔵」が、4月4日まで毎日拝観できるそうです。

伝香寺のはだか地蔵と散り椿

9いいね!

2010/03/20 - 2010/03/20

3006位(同エリア5760件中)

0

5

おじるっち

おじるっちさん

数年前、年に数回しか開帳されていない「はだか地蔵」の御更衣法要に行ったところ、あまりの人の多さに挫折して帰ってしまいました。今年は平城京遷都1300年記念にちなんで、「はだか地蔵」が、4月4日まで毎日拝観できるそうです。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
  • 伝香寺の「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」、白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられています。

    伝香寺の「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」、白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられています。

  • 伝香寺(でんこうじ)は鑑真和上の弟子、思託律師が開いたといわれる寺で、唐招提寺の末寺です。

    伝香寺(でんこうじ)は鑑真和上の弟子、思託律師が開いたといわれる寺で、唐招提寺の末寺です。

  •  花びらが一枚ずつに別れて散るという珍しい椿で、散り際が潔いところから別名・武士椿(もののふつばき)ともいわれているそうです。

    花びらが一枚ずつに別れて散るという珍しい椿で、散り際が潔いところから別名・武士椿(もののふつばき)ともいわれているそうです。

  • 本堂裏の仏堂には鎌倉時代の作である木造地蔵菩薩像(国指定重要文化財)が安置されている。裾が切れるまで人々を救済したといわれたことから別名「裾切れ地蔵」ともいういい、毎年7月23日 御更衣法要に開扉しているそうです。

    本堂裏の仏堂には鎌倉時代の作である木造地蔵菩薩像(国指定重要文化財)が安置されている。裾が切れるまで人々を救済したといわれたことから別名「裾切れ地蔵」ともいういい、毎年7月23日 御更衣法要に開扉しているそうです。

  • 今年は平城京遷都1300年記念にちなんで、「はだか地蔵」が、4月4日まで毎日拝観できるそうです。ちなみに写真撮影はOKです。おわり

    今年は平城京遷都1300年記念にちなんで、「はだか地蔵」が、4月4日まで毎日拝観できるそうです。ちなみに写真撮影はOKです。おわり

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

おじるっちさんの関連旅行記

おじるっちさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP