しまなみ海道(周辺の島々)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
尾道から今治まで六つの島を七つ(正確には九つ)の橋で結ぶ「しまなみ海道」を車で走破しました(距離にして60km)。<br />瀬戸内海の景色を眺めながら、個々に異なる橋の姿かたちを見ていると、あっという間に橋を渡り切ってしまいました。<br />ここは自転車で渡る事が出来ますので、サイクリングがお好きな方は是非出掛けて見て下さい。<br />のんびりと瀬戸内の島々の絶景を楽しめます。<br />http://www.go-shimanami.jp/rental/guidemap/index.html

しまなみ街道を通って島々をつなぐ橋の景観を楽しむ旅

6いいね!

2010/01/03 - 2010/01/03

469位(同エリア694件中)

2

19

五黄の寅

五黄の寅さん

尾道から今治まで六つの島を七つ(正確には九つ)の橋で結ぶ「しまなみ海道」を車で走破しました(距離にして60km)。
瀬戸内海の景色を眺めながら、個々に異なる橋の姿かたちを見ていると、あっという間に橋を渡り切ってしまいました。
ここは自転車で渡る事が出来ますので、サイクリングがお好きな方は是非出掛けて見て下さい。
のんびりと瀬戸内の島々の絶景を楽しめます。
http://www.go-shimanami.jp/rental/guidemap/index.html

同行者
家族旅行
交通手段
自家用車

PR

  • 国道2号線を西へ、西瀬戸尾道ICからしまなみ海道に入ります。

    国道2号線を西へ、西瀬戸尾道ICからしまなみ海道に入ります。

  • 最初の橋「新尾道大橋」http://www.jb-honshi.co.jp/technology/shinonomichi.html<br />を渡って「向島(むかいしま)」に渡ります。<br />映画「俺達の大和」のセット(実物大の戦艦大和)がここ日立造船所のドックで作られ、撮影されています。(ドックは閉鎖されています。)

    最初の橋「新尾道大橋」http://www.jb-honshi.co.jp/technology/shinonomichi.html
    を渡って「向島(むかいしま)」に渡ります。
    映画「俺達の大和」のセット(実物大の戦艦大和)がここ日立造船所のドックで作られ、撮影されています。(ドックは閉鎖されています。)

  • 「向島」と「因島(いんのしま)」を結ぶ「因島大橋」です。「因島」は村上水軍の本拠地で島内に水軍城が有ります。http://www.go-shimanami.jp/shisetsu/innoshima/001.html

    「向島」と「因島(いんのしま)」を結ぶ「因島大橋」です。「因島」は村上水軍の本拠地で島内に水軍城が有ります。http://www.go-shimanami.jp/shisetsu/innoshima/001.html

  • カーブを回って正面から撮影しました。上り勾配が付いてるのが分かります。<br />詳しい解説はhttp://www.jb-honshi.co.jp/technology/innoshima.htmlでどうぞ。

    カーブを回って正面から撮影しました。上り勾配が付いてるのが分かります。
    詳しい解説はhttp://www.jb-honshi.co.jp/technology/innoshima.htmlでどうぞ。

  • 手前の「因島」と右側の「生口島(いくちしま)」を結ぶ「生口大橋」です。<br />http://www.jb-honshi.co.jp/technology/ikuchi.html<br />斜めのケーブルで橋を吊っているのですね。

    手前の「因島」と右側の「生口島(いくちしま)」を結ぶ「生口大橋」です。
    http://www.jb-honshi.co.jp/technology/ikuchi.html
    斜めのケーブルで橋を吊っているのですね。

  • ここ「生口島」から「大三島(おおみしま)」を経て「伯方島(はかた)」に渡り、最後に「大島」から四国の今治に入ります。

    ここ「生口島」から「大三島(おおみしま)」を経て「伯方島(はかた)」に渡り、最後に「大島」から四国の今治に入ります。

  • 「生口島」の瀬戸田辺りの瀬戸内海のしまなみの風景です。手前に港の防波堤が見え向こうの波間に雲の切れ目から射す太陽の光が反射しています。推測ですが、右手の島は「伯方島」、左手前は「岩城島」「津波島」ではないかと思います。

    「生口島」の瀬戸田辺りの瀬戸内海のしまなみの風景です。手前に港の防波堤が見え向こうの波間に雲の切れ目から射す太陽の光が反射しています。推測ですが、右手の島は「伯方島」、左手前は「岩城島」「津波島」ではないかと思います。

  • しまなみ海道の地図です。真ん中の「生口島」の瀬戸田PAにいます。<br />ここから次に渡る「多々羅大橋」が良く見えますので立ち寄って見る事をお勧めします。<br />絶好の撮影ポイントです。

    しまなみ海道の地図です。真ん中の「生口島」の瀬戸田PAにいます。
    ここから次に渡る「多々羅大橋」が良く見えますので立ち寄って見る事をお勧めします。
    絶好の撮影ポイントです。

  • 「生口島」から「大三島」に渡る「多々羅(たたら)大橋」です。フロントガラスの青色が入ってしまいました。<br />http://www.jb-honshi.co.jp/technology/tatara.html

    「生口島」から「大三島」に渡る「多々羅(たたら)大橋」です。フロントガラスの青色が入ってしまいました。
    http://www.jb-honshi.co.jp/technology/tatara.html

  • この橋は「大三島」から「伯方島」に架かっている「大三島橋」です。<br />http://www.jb-honshi.co.jp/technology/omishima.html

    この橋は「大三島」から「伯方島」に架かっている「大三島橋」です。
    http://www.jb-honshi.co.jp/technology/omishima.html

  • 「伯方島」に降りる方はこの出口で出ます。<br />http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/seeplayexp/see/setouchi/island/hakatajima/index.html

    「伯方島」に降りる方はこの出口で出ます。
    http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/seeplayexp/see/setouchi/island/hakatajima/index.html

  • 最後の島「大島」に渡る橋「伯方・大島大橋」です。簡素で力強い形の橋桁です。<br />http://www.jb-honshi.co.jp/technology/hakataoshima.html

    最後の島「大島」に渡る橋「伯方・大島大橋」です。簡素で力強い形の橋桁です。
    http://www.jb-honshi.co.jp/technology/hakataoshima.html

  • 橋桁をアップで撮って見ました。

    橋桁をアップで撮って見ました。

  • いよいよ「しまなみ海道」最後の橋「来島(くるしま)海峡大橋」が見えて来ました。この橋は第一から第三まで有る、三連橋になっています。<br />http://www.jb-honshi.co.jp/technology/kurushima.html

    いよいよ「しまなみ海道」最後の橋「来島(くるしま)海峡大橋」が見えて来ました。この橋は第一から第三まで有る、三連橋になっています。
    http://www.jb-honshi.co.jp/technology/kurushima.html

  • 「来島海峡第一大橋」を正面から撮りました。

    「来島海峡第一大橋」を正面から撮りました。

  • 「来島海峡第二大橋」に入った所です。橋の長さが第一より長いので橋桁の高さが高くなっています。<br />橋桁が第一の物に比べてひょろ長く見えています。

    「来島海峡第二大橋」に入った所です。橋の長さが第一より長いので橋桁の高さが高くなっています。
    橋桁が第一の物に比べてひょろ長く見えています。

  • 最後の第三大橋の入口に来ました。この橋が「しまなみ海道」の橋の中で四国側の最初の橋です。

    最後の第三大橋の入口に来ました。この橋が「しまなみ海道」の橋の中で四国側の最初の橋です。

  • 「しまなみ海道」終着点の今治に到着しました。

    「しまなみ海道」終着点の今治に到着しました。

  • 夜の「しまなみ海道」を通って帰路に付きました。

    夜の「しまなみ海道」を通って帰路に付きました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • キートンさん 2012/08/19 20:05:12
    その日私は・・・
    こんばんは、寅さん。

    しまなみ海道ドライブ、少し懐かしい気分で拝見してたら、時期を見て???これってひょっとして・・・
    私がレンタサイクルで今治→尾道をサイクリングした日と同じでした。↓
    http://4travel.jp/traveler/1548y8/album/10415724/
    http://4travel.jp/traveler/1548y8/album/10416126/

    方向が逆なのでどこかですれちがってたのかなと思いきや、サイクリングルートは橋以外の区間は西瀬戸自動車道とは違うルートになるので、それはなさそうですね。

    自動車なら尾道今治間もあっという間ではないかと思いますが、自転車で1日で走破しようと思うと、途中で観光もあまりできず、後半は結構時間に追われながら必死で走りました。
    サイクリングを楽しみながらなら途中1泊した方がよさそうですね。

    瀬戸の島々を眺めながらの風光明媚なコースは、サイクリングコースとしてとても優れているのはもちろんですが、色々な形式の長大橋を自転車で渡れるところがよかったですね。
    特に因島大橋の自転車・歩行者レーンは、他ではなかなかお目にかかれない驚きの構造でした。

    レンタサイクルの店舗が各島にあって乗り捨て自由なので、好きな区間だけのサイクリングも可能のようです。
    また行く機会があれば是非、おすすめです。

    では、また。

    キートン

    五黄の寅

    五黄の寅さん からの返信 2012/08/20 21:03:37
    RE: その日私は・・・
    キートンさん 今晩は。

    夏休みの余韻と連日の暑さでぼーとしております。(~_~;)

    > しまなみ海道ドライブ、少し懐かしい気分で拝見してたら、時期を見て???これってひょっとして・・・
    > 私がレンタサイクルで今治→尾道をサイクリングした日と同じでした。↓
    > http://4travel.jp/traveler/1548y8/album/10415724/
    > http://4travel.jp/traveler/1548y8/album/10416126/
    >
    昨日拝読。偶然とはいえこんな事が起きるのですねー。
    橋以外の道は多少違っていても、同じしまなみ海道を車と自転車で走行。
    神のみぞ知る橋の上での遭遇も、可能性としては有りうる事ですね。
    想像するだけでも楽しい事です。(^.^)

    >
    > 自動車なら尾道今治間もあっという間ではないかと思いますが、自転車で1日で走破しようと思うと、途中で観光もあまりできず、後半は結構時間に追われながら必死で走りました。
    > サイクリングを楽しみながらなら途中1泊した方がよさそうですね。
    >
    折角の瀬戸内の景観を楽しむためにも、仰るとおり一泊コースが良さそうですね。記事を読んで、本当にその様に思いました。(^.^)

    > 瀬戸の島々を眺めながらの風光明媚なコースは、サイクリングコースとしてとても優れているのはもちろんですが、色々な形式の長大橋を自転車で渡れるところがよかったですね。
    > 特に因島大橋の自転車・歩行者レーンは、他ではなかなかお目にかかれない驚きの構造でした。
    >
    建造物の好きな人(寅も好きです)には魅力的なコースですねー。記事を読んでみて、自転車でじっくり景色と橋の姿を観るのが良いなと感じました。

    > レンタサイクルの店舗が各島にあって乗り捨て自由なので、好きな区間だけのサイクリングも可能のようです。
    >
    成程、そういった事も出来るのですね。
    色んな楽しみ方が出来そうですねー。(^.^)

                              寅

五黄の寅さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP