長野市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋の信州路に行こうと思いたち、松代から善光寺を訪ねる旅に出ました。<br />松代は真田家十万石の城下町で、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いが行われた所でも有ります。<br />松代城址から幕末の学者 佐久間象山(しょうざん、ここ松代では ぞうざん)の生誕地に在る象山神社を訪ねました。その途中に、先の大戦時に築かれた松代大本営跡の一つ、象山地下壕に立ち寄りました。<br />その夜は松代ロイヤルホテルに宿泊し、翌日善光寺にお参りをした後、川中島の古戦場を訪ねて信玄と兼信の戦った時代の気分を感じて帰途につきました。

信州松代で戦国を感じ、善光寺でお参りの旅

2いいね!

2002/10/26 - 2002/10/27

1525位(同エリア1770件中)

0

26

五黄の寅

五黄の寅さん

秋の信州路に行こうと思いたち、松代から善光寺を訪ねる旅に出ました。
松代は真田家十万石の城下町で、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いが行われた所でも有ります。
松代城址から幕末の学者 佐久間象山(しょうざん、ここ松代では ぞうざん)の生誕地に在る象山神社を訪ねました。その途中に、先の大戦時に築かれた松代大本営跡の一つ、象山地下壕に立ち寄りました。
その夜は松代ロイヤルホテルに宿泊し、翌日善光寺にお参りをした後、川中島の古戦場を訪ねて信玄と兼信の戦った時代の気分を感じて帰途につきました。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー

PR

  • 松代の観光案内地図です。左の方から 松代城址、真田邸、文武学校、象山神社、象山地下壕 と巡りました。http://www.mapple.net/byarea/0306040200.htm

    松代の観光案内地図です。左の方から 松代城址、真田邸、文武学校、象山神社、象山地下壕 と巡りました。http://www.mapple.net/byarea/0306040200.htm

  • 松代城址は工事中で、こんな状態でした。2004年に復元工事が終わり、現在では立派な城址公園になっているようです。<br />http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/koushinetu/matushiro/matushiro.htm

    松代城址は工事中で、こんな状態でした。2004年に復元工事が終わり、現在では立派な城址公園になっているようです。
    http://shiro39.hp.infoseek.co.jp/koushinetu/matushiro/matushiro.htm

  • 真田邸の正面です。右の方から入場します。

    真田邸の正面です。右の方から入場します。

  • 真田邸に入った所です。

    真田邸に入った所です。

  • 真田邸を庭から眺めたところです。

    真田邸を庭から眺めたところです。

  • 松代藩の藩校 文武学校 です。

    松代藩の藩校 文武学校 です。

  • 弓矢の実技を教習していた所です。

    弓矢の実技を教習していた所です。

  • 象山神社の入口です。地震計とか電信機を発明した人ですが詳しくは次のHPが参考になります。<br />http://zouzan.net/ZouMain.html<br />木々がすっかり紅葉しています。

    象山神社の入口です。地震計とか電信機を発明した人ですが詳しくは次のHPが参考になります。
    http://zouzan.net/ZouMain.html
    木々がすっかり紅葉しています。

  • 神社の鳥居です。

    神社の鳥居です。

  • 神社の中に在る 生誕地の碑 です。

    神社の中に在る 生誕地の碑 です。

  • 松代大本営は 象山地下壕、舞鶴山地下壕、皆神山地下壕の三箇所に分けて作られた地下壕です。<br />http://www.matsushiro.org/daihonei/kengaku.htm<br />この中の象山地下壕に入ってみました。ここが入口です。

    松代大本営は 象山地下壕、舞鶴山地下壕、皆神山地下壕の三箇所に分けて作られた地下壕です。
    http://www.matsushiro.org/daihonei/kengaku.htm
    この中の象山地下壕に入ってみました。ここが入口です。

  • 中は電球が灯っているだけで薄暗いです。肉眼ではもう少し明るいのですがデジカメでは相当暗いですね。

    中は電球が灯っているだけで薄暗いです。肉眼ではもう少し明るいのですがデジカメでは相当暗いですね。

  • 地下壕を掘削した時の土砂の運搬に使用したトロッコの跡が有りました。

    地下壕を掘削した時の土砂の運搬に使用したトロッコの跡が有りました。

  • 松代藩の武家屋敷 旧横田家 を見学しました。見取り図です。

    松代藩の武家屋敷 旧横田家 を見学しました。見取り図です。

  • 表門を入り、菜園の方から母屋を見ています。<br />右手に庭、左手に蔵が有ります。

    表門を入り、菜園の方から母屋を見ています。
    右手に庭、左手に蔵が有ります。

  • 庭から屋敷を眺めます。

    庭から屋敷を眺めます。

  • 屋敷の中の隠居屋です。

    屋敷の中の隠居屋です。

  • 横田家を出て今夜の宿 松代ロイヤルホテルにチェックインしました。<br />http://www.daiwaresort.co.jp/matsushiro/map.html<br />ホテルの部屋から見た景色です。<br />ホテルは上信越自動車道の長野ICのすぐそばに在り、ホテルから車で数分の所に峠の釜飯で知られる 荻野屋長野店 が有ります。<br />http://www.oginoya.co.jp/tenpo/nagano/index.html<br />早速夕食の釜飯と酒とつまみを買い込みに出掛けました。

    横田家を出て今夜の宿 松代ロイヤルホテルにチェックインしました。
    http://www.daiwaresort.co.jp/matsushiro/map.html
    ホテルの部屋から見た景色です。
    ホテルは上信越自動車道の長野ICのすぐそばに在り、ホテルから車で数分の所に峠の釜飯で知られる 荻野屋長野店 が有ります。
    http://www.oginoya.co.jp/tenpo/nagano/index.html
    早速夕食の釜飯と酒とつまみを買い込みに出掛けました。

  • 翌日善光寺に向かいました。善光寺の 日本忠霊殿・善光寺史料館 です。<br />http://www.zenkoji.jp/

    翌日善光寺に向かいました。善光寺の 日本忠霊殿・善光寺史料館 です。
    http://www.zenkoji.jp/

  • 仁王門に向かう石畳です。両側に色んな店が並んでいます。

    仁王門に向かう石畳です。両側に色んな店が並んでいます。

  • 仁王門を抜けた所から仁王門方面を眺めたところです。

    仁王門を抜けた所から仁王門方面を眺めたところです。

  • 山門(三門)向かいます。ここを抜けると本堂です。

    山門(三門)向かいます。ここを抜けると本堂です。

  • 本堂で家内安全、健康をお祈りしました。

    本堂で家内安全、健康をお祈りしました。

  • 川中島古戦場です。上杉謙信と武田信玄両軍の陣地と動きが書かれています。<br />この地で一騎打ちが行われたのですね。

    川中島古戦場です。上杉謙信と武田信玄両軍の陣地と動きが書かれています。
    この地で一騎打ちが行われたのですね。

  • ここに建つ八幡社です。武田信玄の軍師 山本勘助が勧請したと言われています。

    ここに建つ八幡社です。武田信玄の軍師 山本勘助が勧請したと言われています。

  • 武田信玄と上杉謙信一騎打ちの像。川中島の5度の戦いの4度目の時の事と言われています。<br />両雄の気分を感じつつ松代を後にしました。

    武田信玄と上杉謙信一騎打ちの像。川中島の5度の戦いの4度目の時の事と言われています。
    両雄の気分を感じつつ松代を後にしました。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP