
2010/01/07 - 2010/01/07
391位(同エリア3006件中)
エトランゼさん
- エトランゼさんTOP
- 旅行記350冊
- クチコミ188件
- Q&A回答13件
- 647,244アクセス
- フォロワー37人
「伊勢神宮」は「神宮」というのが正式な名称で「皇大神宮(内宮)」と「豊受大神宮(外宮)」の総称です。
外宮のすぐ近くで生まれ育った私にとって、今は他県で暮らしていますが、神宮は大きな身近な存在で新年には参拝しないと落ち着きません。今年もそろそろ参拝客も少なくなってきた平日に参拝に行って来ました。
-
神宮は式年遷宮により20年ごとに新しく建て替えられ平成25年に第62回の遷宮がおこなわれます。それに先立ち昨年内宮の宇治橋が新しく架け替えられました。
-
昨年の春、まだ建造中の宇治橋です。
この時は隣に架けられた仮橋を渡ってお参りしました。 -
出来上がったばかりの宇治橋の欄干が新年にふさわしく輝いてます。
-
真新しい宇治橋を渡って神域へと進みます。
-
水清き五十鈴川。ここで身を清め正殿へ。
このあたりまで来ると神宮の森と清流からのマイナスイオンで身も心も洗われ厳かな気分になります。 -
参道の大木たち。
-
内宮正殿。ここから先は撮影できません。
-
正殿の隣には平成25年の遷宮地が準備されています。
20年に一度、正殿や神宝などすべてのものを新しく作り替え遷宮することによって建築、工芸、装束などの技術が正確に伝承されていくのですね。 -
内宮は思ったよりすいていたのにお払い町は大混雑。
しかし参拝後はここで伊勢うどんと赤福を食べるのが恒例となっているのでこの混雑の中に入っていきました。 -
赤福本店。
赤福を買う人が行列を作っていました。やはりここで買う赤福が最高においしいですからね。 -
内宮前の赤福支店。
ここでも行列。 -
これも伊勢名物、虎屋のういろ。
今年は寅年なので店の前には・・・ -
大きな張子のトラが飾られていました。
-
おかげ横丁も混雑していました。
-
ここで赤福ぜんざいを食べたかったのですが待ち時間が相当かかるのであきらめました。伊勢うどんだけは行列に並んでしっかり食べて次は外宮へ向かいました。
-
本来は外宮をお参りしてから内宮をお参りするのが正式なのですが今日は外宮があとになりました。
日除橋を渡り神域へ。 -
今日は神馬が待っていてくれました。お久しぶり。
-
外宮の神域は子供のころの遊び場所です。それぞれの木や石にも思い出があり懐かしいです。
-
正殿。夕方だからなのか参拝する人が少なかったです。
-
この正殿の隣に遷宮地が準備されています。
正殿から出てくると後ろで何やら人の動く気配がしたので振り返って見ると・・・ -
お賽銭の回収が始まりました。こんな光景をみるのは初めてなのでビックリしました。
-
両宮参拝を終えて気分新たに今年も健やかに暮らせますように。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
10
22