岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 造山古墳と作山古墳はいずれも岡山県にあるが、かつての備前と備中に位置している。総社のタクシーだったのでこうもり塚古墳や作山古墳は行き慣れているが、造山古墳は初めてだと言う。運転手がコンビニで道を聞いて行ったが分からない。民家で尋ねると向こうに見える大山が造山古墳だと教えられた。一般の人が、古墳がこれほど大きい山であるとは思っていないから、分からないのは尤もだ。「とんでもなく大山ですから。」と運転手に言っていた私も想像通りの大きさに納得した。作山古墳は箸墓古墳程度の大きさであるが、造山古墳は国内第4位の大きさであり、上位3墓は陵墓であるため、墳墓に踏み入れられる最大の古墳である。前方部端で降り、雨の中、古墳前方部を見上げながら進むともう一方の前方部端辺りに階段がこしらえてあった。そこから登ると前方部には神社と鐘突堂が建ち、その前には石棺が横たわっていた。降りしきる雨はさらに強くなり、激しく傘に当たるが、足元はどこもぬかるまない。雨が古墳の盛り土に滲み込んで行くのだ。最近では歩道の舗装に雨水が浸透していくものがあるが、あれと同じだ。時の権力者が亡くなっても立派なお墓を残せる文字通りの権力者だったのだろう。感激した。一方、作山古墳では雨水が地表を流れ、所々に水溜りが出来ていて歩き難かった。大雨の中の古墳巡りでなかったら単に大きさの違いしか気が付かなかっただろう。1000数100年前のお墓造りに、「いい仕事してますね。」と言えるのが造山古墳だった。<br />(表紙写真は造山古墳)

造山古墳と作山古墳

3いいね!

2006/05 - 2006/05

1358位(同エリア1689件中)

0

29

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 造山古墳と作山古墳はいずれも岡山県にあるが、かつての備前と備中に位置している。総社のタクシーだったのでこうもり塚古墳や作山古墳は行き慣れているが、造山古墳は初めてだと言う。運転手がコンビニで道を聞いて行ったが分からない。民家で尋ねると向こうに見える大山が造山古墳だと教えられた。一般の人が、古墳がこれほど大きい山であるとは思っていないから、分からないのは尤もだ。「とんでもなく大山ですから。」と運転手に言っていた私も想像通りの大きさに納得した。作山古墳は箸墓古墳程度の大きさであるが、造山古墳は国内第4位の大きさであり、上位3墓は陵墓であるため、墳墓に踏み入れられる最大の古墳である。前方部端で降り、雨の中、古墳前方部を見上げながら進むともう一方の前方部端辺りに階段がこしらえてあった。そこから登ると前方部には神社と鐘突堂が建ち、その前には石棺が横たわっていた。降りしきる雨はさらに強くなり、激しく傘に当たるが、足元はどこもぬかるまない。雨が古墳の盛り土に滲み込んで行くのだ。最近では歩道の舗装に雨水が浸透していくものがあるが、あれと同じだ。時の権力者が亡くなっても立派なお墓を残せる文字通りの権力者だったのだろう。感激した。一方、作山古墳では雨水が地表を流れ、所々に水溜りが出来ていて歩き難かった。大雨の中の古墳巡りでなかったら単に大きさの違いしか気が付かなかっただろう。1000数100年前のお墓造りに、「いい仕事してますね。」と言えるのが造山古墳だった。
(表紙写真は造山古墳)

PR

  • 造山古墳の前方部端で降りる。

    造山古墳の前方部端で降りる。

  • 造山古墳登り口の説明板。全長350mの巨大古墳であり、3段の墳丘を持ち、円筒埴輪を廻らせていた。かつては周濠を持ち、造り出し部もあったが、片側は造山集落となり、民家が建っている。もう一方の造り出し部は残り、周濠だった田畑に接している。葺石も見られ、6基の倍塚を持つ。

    造山古墳登り口の説明板。全長350mの巨大古墳であり、3段の墳丘を持ち、円筒埴輪を廻らせていた。かつては周濠を持ち、造り出し部もあったが、片側は造山集落となり、民家が建っている。もう一方の造り出し部は残り、周濠だった田畑に接している。葺石も見られ、6基の倍塚を持つ。

  • 造山古墳の前方部のもう一方の端には階段が設えてある。

    造山古墳の前方部のもう一方の端には階段が設えてある。

  • 造山古墳前方部の段。

    造山古墳前方部の段。

  • 造山古墳前方部上にある荒(こう)神社の鳥居。

    造山古墳前方部上にある荒(こう)神社の鳥居。

  • 神社の前の鐘突堂。

    神社の前の鐘突堂。

  • 神社の前に横たわる石棺。

    神社の前に横たわる石棺。

  • 造山古墳墳丘上の説明板。

    造山古墳墳丘上の説明板。

  • 造山古墳後円部墳丘頂上はまるで広場のよう。

    造山古墳後円部墳丘頂上はまるで広場のよう。

  • 大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

    大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

  • 大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

    大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

  • 大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

    大雨でも道はむかるまない墳丘の山道。

  • 造山古墳後円部の段。

    造山古墳後円部の段。

  • 近年設えられた石段には雨水が浮き出している。再びこの階段を下り、タクシーに戻る。

    近年設えられた石段には雨水が浮き出している。再びこの階段を下り、タクシーに戻る。

  • 作山古墳の登り道。

    作山古墳の登り道。

  • 作山古墳墳丘上の道。

    作山古墳墳丘上の道。

  • 作山古墳の段。

    作山古墳の段。

  • 作山古墳前方部墳丘。

    作山古墳前方部墳丘。

  • 作山古墳墳丘上の道。雨水が浮き出している。

    作山古墳墳丘上の道。雨水が浮き出している。

  • 作山古墳墳丘上の道。

    作山古墳墳丘上の道。

  • 作山古墳の説明板。国内第9位の大きさであり、全長が約286m、後円部高さが約24mである。周濠はないが、各段テラスには円筒埴輪が隙間無く廻り、墳丘斜面には葺石が敷かれていた。

    作山古墳の説明板。国内第9位の大きさであり、全長が約286m、後円部高さが約24mである。周濠はないが、各段テラスには円筒埴輪が隙間無く廻り、墳丘斜面には葺石が敷かれていた。

  • 作山古墳後円部墳丘頂上から見下ろす。

    作山古墳後円部墳丘頂上から見下ろす。

  • 作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

    作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

  • 作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

    作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

  • 作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

    作山古墳前方部墳丘麓のお地蔵様。

  • 作山古墳前方部墳丘麓の石造物。

    作山古墳前方部墳丘麓の石造物。

  • こうもり塚古墳。

    こうもり塚古墳。

  • こうもり塚古墳石室の石棺。こうした風景は九州福岡県内の古墳ではしばしば見られる。

    こうもり塚古墳石室の石棺。こうした風景は九州福岡県内の古墳ではしばしば見られる。

  • こうもり塚古墳の説明板。

    こうもり塚古墳の説明板。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP