京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
現在妊娠7ヶ月の嫁。<br />「赤ちゃんが産まれたら旅行とか行けないね」と言うので「じゃあ今のうちどっか近場に行こうか」ということで京都旅行が決定!<br />ただしあまり無理できない体なので欲張らずのんびり旅行となりました。

そうだ!京都へ行こう

2いいね!

2009/10/23 - 2009/10/24

3215位(同エリア3748件中)

0

14

エドモンズ

エドモンズさん

現在妊娠7ヶ月の嫁。
「赤ちゃんが産まれたら旅行とか行けないね」と言うので「じゃあ今のうちどっか近場に行こうか」ということで京都旅行が決定!
ただしあまり無理できない体なので欲張らずのんびり旅行となりました。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線

PR

  • 言わずと知れた名所中の名所。<br />門をくぐり砂利道を歩いていると突然目の前に現れるので感動!!!<br />水がきれいなら水面に金閣寺が反射したのに・・・<br />でも素晴らしい建物。

    言わずと知れた名所中の名所。
    門をくぐり砂利道を歩いていると突然目の前に現れるので感動!!!
    水がきれいなら水面に金閣寺が反射したのに・・・
    でも素晴らしい建物。

  • 龍安寺の石庭(枯山水)<br />残念ながら工事中で鉄筋などがあり全てを見渡すことはできなかったが、心落ち着く庭でした。

    龍安寺の石庭(枯山水)
    残念ながら工事中で鉄筋などがあり全てを見渡すことはできなかったが、心落ち着く庭でした。

  • 石庭の真後ろにあるのがこのふすま。<br />左右に迫力ある龍が描かれてありました。

    石庭の真後ろにあるのがこのふすま。
    左右に迫力ある龍が描かれてありました。

  • これは知足の蹲踞(つくばい)−茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のこと。ここの蹲踞には「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれているが、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めでもあるといわれる。また水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯足知」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているのが見どころであり、そのため一見「五・隹・疋・矢」と読める。

    これは知足の蹲踞(つくばい)−茶室蔵六庵の露地にある。蹲踞は茶室に入る前に手や口を清めるための手水を張っておく石のこと。ここの蹲踞には「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る)の4字が刻まれているが、その意味合いから石庭の石が「一度に14個しか見ることができない」ことを「不満に思わず満足する心を持ちなさい」という戒めでもあるといわれる。また水を溜めておくための中央の四角い穴が「吾唯足知」の4つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として共有されているのが見どころであり、そのため一見「五・隹・疋・矢」と読める。

  • 龍安寺の中にある西源院で名物の湯豆腐をいただきました。おいしかった〜!

    龍安寺の中にある西源院で名物の湯豆腐をいただきました。おいしかった〜!

  • 夜は京都名物おばんざい。<br />ここは安心・安全に気を配っているところでやさしい味が心にしみました。

    夜は京都名物おばんざい。
    ここは安心・安全に気を配っているところでやさしい味が心にしみました。

  • 宿泊先のホテルで京都タワーの無料券をもらったので食後に行ってきました。

    宿泊先のホテルで京都タワーの無料券をもらったので食後に行ってきました。

  • 京都駅方面の夜景。<br />どの方向から見てもきれいな夜景。

    京都駅方面の夜景。
    どの方向から見てもきれいな夜景。

  • 翌日!<br />清水寺からスタート。<br />最初に迎えてくれるのが仁王門!!!

    翌日!
    清水寺からスタート。
    最初に迎えてくれるのが仁王門!!!

  • ここがあの有名な場所かぁ〜と嫁と二人でしみじみ

    ここがあの有名な場所かぁ〜と嫁と二人でしみじみ

  • 本堂の下にあるのがこの清水寺の起源となった「音羽の滝」<br />ビンに入ったお水を買ってきました。

    本堂の下にあるのがこの清水寺の起源となった「音羽の滝」
    ビンに入ったお水を買ってきました。

  • 清水寺から坂を下ってくるとこんな風情ある街並みが続いてます。

    清水寺から坂を下ってくるとこんな風情ある街並みが続いてます。

  • そして振り返ると法観寺の八坂の塔<br />圧倒されます!!!

    そして振り返ると法観寺の八坂の塔
    圧倒されます!!!

  • 最後は三十三間堂<br />ここには何と1001体もの観音様が祀れてます。<br />その迫力はかなりのもので感動、いや圧倒されます。

    最後は三十三間堂
    ここには何と1001体もの観音様が祀れてます。
    その迫力はかなりのもので感動、いや圧倒されます。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

エドモンズさんの関連旅行記

エドモンズさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP