備中高梁旅行記(ブログ) 一覧に戻る
先ずはじめに。。。<br />ころっつさまの旅行記に刺激をうけて行ってきました!<br />誰も居ない早朝に訪問したこともあり、想像以上の<br />異次元空間が体験できました。(ゴーストタウンと間違うほど)<br />ありがとうございます。<br /><br />ここから旅行記始まり。。始まり。。。<br />吹屋とは。。。(Wikipediaより)<br />===<br />標高550mの山間に位置する集落で、江戸時代中期より吹屋銅山の町として発展し、幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに副産物である赤色顔料ベンガラ(酸化第二鉄)の日本唯一の製造地として繁栄を極めた。山間に忽然と存在するベンガラ格子と石州瓦による赤褐色の重厚な商家の町並みが昔日の繁栄の大きさを象徴する。<br />===<br />なお、吹屋でのベンガラ生産は昭和49年頃にすべて終了し、260年の歴史が閉じられたそうです。(旧片山家住宅パンフレットより)<br /><br />今回はmorino296さまと行ってきました。どこかに296さま写ってますよ。<br /><br /><br />

ベンガラ色の街~備中・吹屋~

17いいね!

2009/10/03 - 2009/10/03

166位(同エリア401件中)

1

35

はなかみno王子

はなかみno王子さん

先ずはじめに。。。
ころっつさまの旅行記に刺激をうけて行ってきました!
誰も居ない早朝に訪問したこともあり、想像以上の
異次元空間が体験できました。(ゴーストタウンと間違うほど)
ありがとうございます。

ここから旅行記始まり。。始まり。。。
吹屋とは。。。(Wikipediaより)
===
標高550mの山間に位置する集落で、江戸時代中期より吹屋銅山の町として発展し、幕末頃から明治時代にかけては銅鉱とともに副産物である赤色顔料ベンガラ(酸化第二鉄)の日本唯一の製造地として繁栄を極めた。山間に忽然と存在するベンガラ格子と石州瓦による赤褐色の重厚な商家の町並みが昔日の繁栄の大きさを象徴する。
===
なお、吹屋でのベンガラ生産は昭和49年頃にすべて終了し、260年の歴史が閉じられたそうです。(旧片山家住宅パンフレットより)

今回はmorino296さまと行ってきました。どこかに296さま写ってますよ。


PR

  • 高梁川を離れて、山間の狭い曲がりくねった道路をどんどん登ること20分。。突然街道沿いに吹屋の集落が現れます。10月3日(土)午前8時30分 天候晴れ。なのに人影は全く見当たりません。

    高梁川を離れて、山間の狭い曲がりくねった道路をどんどん登ること20分。。突然街道沿いに吹屋の集落が現れます。10月3日(土)午前8時30分 天候晴れ。なのに人影は全く見当たりません。

  • 町並みを構成する家々の土壁には、赤色顔料であるベンガラが練りこまれています。

    町並みを構成する家々の土壁には、赤色顔料であるベンガラが練りこまれています。

  • 生き物はワンコだけしか見当たらない。

    生き物はワンコだけしか見当たらない。

  • 屋根瓦の色合いもいい。

    屋根瓦の色合いもいい。

  • 鬼瓦の影。。。。何故かとんがって先が丸?

    鬼瓦の影。。。。何故かとんがって先が丸?

  • 瓦の影の正体見たり!!鬼瓦が棒状に尖がってて先に円盤が付いている。。これが正解。このスタイル、吹屋の街中で結構見かけました。

    瓦の影の正体見たり!!鬼瓦が棒状に尖がってて先に円盤が付いている。。これが正解。このスタイル、吹屋の街中で結構見かけました。

  • 「ベンガラ染め」というのがありました。なかなかシックな紅色ですね。好きな色です。

    「ベンガラ染め」というのがありました。なかなかシックな紅色ですね。好きな色です。

  • これがベンガラ。お土産屋さん「○△百貨店」で撮影させてもらいました。

    これがベンガラ。お土産屋さん「○△百貨店」で撮影させてもらいました。

  • 色合い景観はなかなか良いです。

    色合い景観はなかなか良いです。

  • 吹屋小学校。現存している木造校舎として最古だそうです。1909年築だから満100歳。今も使われています。

    吹屋小学校。現存している木造校舎として最古だそうです。1909年築だから満100歳。今も使われています。

  • このとおり。

    このとおり。

  • そういえば、王子が入学した奈良・伏見小学校も当時木造でした。既に何十年も前に取り壊しされましたが、残っていればここと勝負できたかも。でも、こんな山奥(失礼)この大規模な小学校舎が当時出来ていたなんてオドロキです。

    そういえば、王子が入学した奈良・伏見小学校も当時木造でした。既に何十年も前に取り壊しされましたが、残っていればここと勝負できたかも。でも、こんな山奥(失礼)この大規模な小学校舎が当時出来ていたなんてオドロキです。

  • 小学校からの帰り道(下校とう懐かしいことばもありますが)、足下を見ると栗が道端に落ちていました。秋です。。

    小学校からの帰り道(下校とう懐かしいことばもありますが)、足下を見ると栗が道端に落ちていました。秋です。。

  • 空を見上げると青空にオレンジ色の柿が。。やはり秋です。。

    空を見上げると青空にオレンジ色の柿が。。やはり秋です。。

  • 瓦の色合いも街中同じ。。秋空に映える。。

    瓦の色合いも街中同じ。。秋空に映える。。

  • 醤油が特産みたい。

    醤油が特産みたい。

  • 旧片山家住宅。ベンガラ商として相当稼いだようです。この建物は片山家の分家だそうですが、わざわざ出雲の宮大工さんを呼んで建てたそうで木の節目が全く無い木材を使用しているとのこと。内部も精巧な造りでした。明治初期築。

    旧片山家住宅。ベンガラ商として相当稼いだようです。この建物は片山家の分家だそうですが、わざわざ出雲の宮大工さんを呼んで建てたそうで木の節目が全く無い木材を使用しているとのこと。内部も精巧な造りでした。明治初期築。

  • こちらが筋向かいにある片山本家。こちらは江戸時代の築。

    こちらが筋向かいにある片山本家。こちらは江戸時代の築。

  • 旧片山家住宅は本家、分家とも建物内を見学できます。

    旧片山家住宅は本家、分家とも建物内を見学できます。

  • 裸電球が懐かしい。

    裸電球が懐かしい。

  • 分家、二階から坪庭が見えます。

    分家、二階から坪庭が見えます。

  • 青空とベンガラ壁。。色合いだけはどこか地中海(行ったことはありませんが)の雰囲気。。

    青空とベンガラ壁。。色合いだけはどこか地中海(行ったことはありませんが)の雰囲気。。

  • 坪庭。。。

    坪庭。。。

  • 欄間。優しいデザインです。

    欄間。優しいデザインです。

  • 格子窓から表通りが見えるようになっていました。

    格子窓から表通りが見えるようになっていました。

  • 木臼でできたフラワーポット

    木臼でできたフラワーポット

  • ベンガラ色の壁を背景にキイウイが実ってました。。

    ベンガラ色の壁を背景にキイウイが実ってました。。

この旅行記のタグ

17いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • ころっつさん 2009/10/04 19:24:03
    吹屋のまち
    はなかみno王子さま、こんばんは〜。
    体調不良から少し回復してきましたので、早速読ませていただきました。

    私が行ったのは土曜日の午後でしたが、朝早い時間から行かれてようで人も少なく思う存分静かなまちなみの雰囲気を楽しまれたことでしょう。また気候的にも暑すぎず、良かったのではないでしょうか?
    片山家住宅も内部に入られたのですね、内部から見た吹屋のまちの雰囲気も素敵ですね。私はこちらは内部に入らず広兼邸の見学だけにしましたが…。
    私の拙い旅行記を参考にお出かけしていただき、嬉しい限りです。


    ころっつ

はなかみno王子さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP