日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本橋三越本店は、平成11年4月に日本橋地区の顔として「東京都選定歴史的建造物」に選ばれました。現在の建物は、昭和10年(1935)に完成、ルネッサンス式建築の威容を誇り、当時は「国会議事堂」「丸ビル」に次ぐ大建築物でした。<br /><br />本館正面玄関には待ち合わせの場所として親しまれる「三越の守護神」とも言うべき「ライオン像」がお客様をお迎えし、メイン通路を抜けると、その豪華絢爛な美しさの、「天女(まごころ)像」がひときわ目をひきそびえ立っています。この像をいただく中央ホールでは、各種催物やトークショーなどが日々開催されるイベントスペースとしてお客様に親しまれています。<br /><br />この中央ホールからパイプオルガンをつなぐメイン階段。重厚感のある大理石をふんだんに使用しているのですが、じっくり目を凝らしてみてみると、アンモナイトなどの化石がはっきりと確認いただけます。御来店の際にお楽しみの一つとして化石探しをしてみるのもいかがでしょうか。(下記より引用)<br /><br />日本橋三越本店については・・http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&amp;tenpoCd=10<br /><br />歴史再発見!日本橋三越については・・<br />http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html<br /><br />日本橋タカシマヤについては・・<br />http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/index.html?header<br />

日本橋三越本店と日本橋タカシマヤ辺り ☆日本橋から京橋へ

3いいね!

2009/10/01 - 2009/10/01

1413位(同エリア1794件中)

0

18

マキタン2

マキタン2さん

日本橋三越本店は、平成11年4月に日本橋地区の顔として「東京都選定歴史的建造物」に選ばれました。現在の建物は、昭和10年(1935)に完成、ルネッサンス式建築の威容を誇り、当時は「国会議事堂」「丸ビル」に次ぐ大建築物でした。

本館正面玄関には待ち合わせの場所として親しまれる「三越の守護神」とも言うべき「ライオン像」がお客様をお迎えし、メイン通路を抜けると、その豪華絢爛な美しさの、「天女(まごころ)像」がひときわ目をひきそびえ立っています。この像をいただく中央ホールでは、各種催物やトークショーなどが日々開催されるイベントスペースとしてお客様に親しまれています。

この中央ホールからパイプオルガンをつなぐメイン階段。重厚感のある大理石をふんだんに使用しているのですが、じっくり目を凝らしてみてみると、アンモナイトなどの化石がはっきりと確認いただけます。御来店の際にお楽しみの一つとして化石探しをしてみるのもいかがでしょうか。(下記より引用)

日本橋三越本店については・・http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=10

歴史再発見!日本橋三越については・・
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html

日本橋タカシマヤについては・・
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/index.html?header

同行者
一人旅
交通手段
私鉄

PR

  • 三越 日本橋本店

    三越 日本橋本店

  • ◇「天女(まごころ)像」<br />本館1階中央ホールから、吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像。この像が完成したのは昭和35年(1960)のことです。<br />製作にあたったのは名匠・佐藤玄々先生。京都の妙心寺内にあるアトリエで、多くのお弟子さんとともに「構想・下絵・原形・試作」という数々の行程を経ながら、完成までには約10年の歳月を要しました。<br />昭和35年(1960)4月19日におこなわれた除幕式では、「天から舞い降りた天女が忽然と現れる」という演出のもと、像全体を被っていた純白の被いが美しい線を描いて落ち、人々の間からは期せずして大きなどよめきがおこりました。<br />平成12年には大々的に修復工事が行われ、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」をとらえた豪華絢爛な美しさは、今なお健在です。(下記より引用)<br /><br />歴史再発見!日本橋三越については・・<br />http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html<br /><br /><br /><br />

    ◇「天女(まごころ)像」
    本館1階中央ホールから、吹き抜けの4階に届くようにそびえる壮大な天女の像。この像が完成したのは昭和35年(1960)のことです。
    製作にあたったのは名匠・佐藤玄々先生。京都の妙心寺内にあるアトリエで、多くのお弟子さんとともに「構想・下絵・原形・試作」という数々の行程を経ながら、完成までには約10年の歳月を要しました。
    昭和35年(1960)4月19日におこなわれた除幕式では、「天から舞い降りた天女が忽然と現れる」という演出のもと、像全体を被っていた純白の被いが美しい線を描いて落ち、人々の間からは期せずして大きなどよめきがおこりました。
    平成12年には大々的に修復工事が行われ、「瑞雲に包まれた天女が花芯に降り立つ瞬間の姿」をとらえた豪華絢爛な美しさは、今なお健在です。(下記より引用)

    歴史再発見!日本橋三越については・・
    http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html



  • エレベーターホール

    エレベーターホール

  • 本館正面玄関にある「ライオン像」。<br />三越百貨店の基礎を築いたとされる当時の支配人、日比翁助が百貨店開設の準備のため欧米を視察したときにイギリスで注文したものです。ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の下の4頭の獅子像がモデルとされ、英国の彫刻家メリフィールドが型どり、バルトンが鋳造したものです。(下記より引用)<br /><br />歴史再発見!日本橋三越については・・<br />http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html<br /><br />

    本館正面玄関にある「ライオン像」。
    三越百貨店の基礎を築いたとされる当時の支配人、日比翁助が百貨店開設の準備のため欧米を視察したときにイギリスで注文したものです。ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の下の4頭の獅子像がモデルとされ、英国の彫刻家メリフィールドが型どり、バルトンが鋳造したものです。(下記より引用)

    歴史再発見!日本橋三越については・・
    http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/history/index.html

  • 日本橋タカシマヤ

    日本橋タカシマヤ

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP