真岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
田んぼの中に廃寺がありました。立派な楼門(ろうもん)だけが残っていました。北側にはお墓群、あとは何もありません。「栄枯盛衰…」感心していると、「日本一の涅槃像(ねはんぞう)」が近くのお寺にあると小耳にはさみました。涅槃像(ねはんぞう)はタイで見学しました。日本一大きい涅槃像?「にせ物では・・・まさか!日本のお寺は殆んどが、座っているか、立っているかの仏像を拝むんだぞ、でも本当にありました、仏教・宗教には疎いですが、歴史を間近に感じ「凄い」と唸りたくなりました。お盆真っ最中の出来事でした。

「長栄寺」「専修寺(せんじゅじ)」栃木県真岡市二宮町(旧栃木県芳賀郡二宮町)

1いいね!

2009/08/15 - 2009/08/15

154位(同エリア169件中)

2

77

しんちゃん

しんちゃんさん

田んぼの中に廃寺がありました。立派な楼門(ろうもん)だけが残っていました。北側にはお墓群、あとは何もありません。「栄枯盛衰…」感心していると、「日本一の涅槃像(ねはんぞう)」が近くのお寺にあると小耳にはさみました。涅槃像(ねはんぞう)はタイで見学しました。日本一大きい涅槃像?「にせ物では・・・まさか!日本のお寺は殆んどが、座っているか、立っているかの仏像を拝むんだぞ、でも本当にありました、仏教・宗教には疎いですが、歴史を間近に感じ「凄い」と唸りたくなりました。お盆真っ最中の出来事でした。

PR

  • 説明版からです。【長栄寺は、嘉承(かしょう)3年(850年)慈覚大師により創建されたと伝えられています。武将名門の信仰篤く、藤原秀郷も平将門征討の折りに武運先勝を祈ったとされ、以来、祈願所として伝わります。その後、久下田城主水谷(みずのや)蟠龍粛正村(ばんりゅうさいまさむら)が当寺の観音を信仰し、その孫の水谷伊勢守勝隆(みずのやいせのかみかつたか)寛永9年(1632年)に観音堂、大日堂、本堂、庫裏を再建しました。現在では楼門のみが残っています。環境省・栃木県<br />】

    説明版からです。【長栄寺は、嘉承(かしょう)3年(850年)慈覚大師により創建されたと伝えられています。武将名門の信仰篤く、藤原秀郷も平将門征討の折りに武運先勝を祈ったとされ、以来、祈願所として伝わります。その後、久下田城主水谷(みずのや)蟠龍粛正村(ばんりゅうさいまさむら)が当寺の観音を信仰し、その孫の水谷伊勢守勝隆(みずのやいせのかみかつたか)寛永9年(1632年)に観音堂、大日堂、本堂、庫裏を再建しました。現在では楼門のみが残っています。環境省・栃木県

  • もう一つの説明版です。【長栄寺は嘉祥三年(八五〇)慈覚大師により天宗の寺として創立された。近世に入って下館城主水谷竜蟠龍粛はこの寺を崇拝し、その孫伊勢守勝隆は祖父の志をつぎ観音堂、大日堂、楼門を建てた。現在の観音堂は千手堂と称し、千手観音を本尊とLているが大日堂は失われたものと考えられる。<br />二宮町文化財指定 昭和四十二年十一月十六日 楼門 寛永九年(一六三二)建立 <br />二宮町文化財指定 昭和四十二年十一月十六日 観音堂 寛永九年(一六三二)建立 <br />昭和六十年三月<br />二宮町教育委員会<br />】

    もう一つの説明版です。【長栄寺は嘉祥三年(八五〇)慈覚大師により天宗の寺として創立された。近世に入って下館城主水谷竜蟠龍粛はこの寺を崇拝し、その孫伊勢守勝隆は祖父の志をつぎ観音堂、大日堂、楼門を建てた。現在の観音堂は千手堂と称し、千手観音を本尊とLているが大日堂は失われたものと考えられる。
    二宮町文化財指定 昭和四十二年十一月十六日 楼門 寛永九年(一六三二)建立 
    二宮町文化財指定 昭和四十二年十一月十六日 観音堂 寛永九年(一六三二)建立 
    昭和六十年三月
    二宮町教育委員会

  • この楼門の歳は367歳です。

    この楼門の歳は367歳です。

  • 雨風に打たれても立派です。

    雨風に打たれても立派です。

  • 仁王様が居ません!盗まれました。・・・説明がありませんでした。下館市(筑西市[ちくせいし])の福聚寺(ふくじゅうじ)に移されているようですが、説明版をちょっと付け足せば良いと思います。県・町等の役所のやる事はこんなもんだな。火災報知器、消火栓は揃っているのだろうか?

    仁王様が居ません!盗まれました。・・・説明がありませんでした。下館市(筑西市[ちくせいし])の福聚寺(ふくじゅうじ)に移されているようですが、説明版をちょっと付け足せば良いと思います。県・町等の役所のやる事はこんなもんだな。火災報知器、消火栓は揃っているのだろうか?

  •  <br />寛政元酉年 (1789)の彫り物あり、左側から三番目。


    寛政元酉年 (1789)の彫り物あり、左側から三番目。

  • 楼門を残して、お墓群が寂しそう。最近まで庫裏があったそうですが、解体されたそうです。竹やぶがあり、お化け屋敷のようなので壊されたそうです。

    楼門を残して、お墓群が寂しそう。最近まで庫裏があったそうですが、解体されたそうです。竹やぶがあり、お化け屋敷のようなので壊されたそうです。

  • 鬼瓦<br />

    鬼瓦

  • 楼門の裏側も空っぽでした。

    楼門の裏側も空っぽでした。

  • 嘉永三年(1850)の彫り物あり、右側。

    嘉永三年(1850)の彫り物あり、右側。

  • 長栄寺から北東北へ直線距離4.2Km。ナビの中の専修寺を探して20分、やっと見つけました。おばさんから聞いた方角とは大分違っていました。

    長栄寺から北東北へ直線距離4.2Km。ナビの中の専修寺を探して20分、やっと見つけました。おばさんから聞いた方角とは大分違っていました。

  • 正門は東側からです。西日が逆光で、総門・楼門(山門)・如来堂が眩しいでした。午前中の見学の写真撮りが望ましいです。

    正門は東側からです。西日が逆光で、総門・楼門(山門)・如来堂が眩しいでした。午前中の見学の写真撮りが望ましいです。

  • 長屋門もあります。お寺に長屋門?

    長屋門もあります。お寺に長屋門?

  • 総門手前に欅の残骸がありました。

    総門手前に欅の残骸がありました。

  • 【親鸞聖人御手植霊木 この大欅の古木は七百五十年前親鸞聖人御手植と傳えられ長屋門の前にありましたが昭和四十二年八月枯死倒壊したので記念樹として永く保存し参詣の皆様に聖人時代を偲んで頂くと共に国の指定史跡にふさわしい霊木として傳えます 国指定史跡 本寺専修寺】

    【親鸞聖人御手植霊木 この大欅の古木は七百五十年前親鸞聖人御手植と傳えられ長屋門の前にありましたが昭和四十二年八月枯死倒壊したので記念樹として永く保存し参詣の皆様に聖人時代を偲んで頂くと共に国の指定史跡にふさわしい霊木として傳えます 国指定史跡 本寺専修寺】

  • 欅は2本あり、1本がまだ健在です。樹齢は750年〜780年だろうか?

    欅は2本あり、1本がまだ健在です。樹齢は750年〜780年だろうか?

  • 総門<br />

    総門

  • 「総門」西側からです。説明版によりますと【親鸞聖人によって建立された専修寺の伽藍は嘉禄二年(1226)にととのったが、その後二回の火災によりほとんどの建物がうしなわれてしまった。この総門は唯一残った創設当初の建物と伝えられている。】

    「総門」西側からです。説明版によりますと【親鸞聖人によって建立された専修寺の伽藍は嘉禄二年(1226)にととのったが、その後二回の火災によりほとんどの建物がうしなわれてしまった。この総門は唯一残った創設当初の建物と伝えられている。】

  • お清め水、清め水

    お清め水、清め水

  • お清め用の水鉢。江戸 総講中 寄進。

    お清め用の水鉢。江戸 総講中 寄進。

  • 専修寺(せんじゅじ)境内図、赤い線は「名所と旧跡を訪ねるみち」です。細い青線は「お堀の様な小川」

    専修寺(せんじゅじ)境内図、赤い線は「名所と旧跡を訪ねるみち」です。細い青線は「お堀の様な小川」

  • 楼門(山門)から見た如来堂

    楼門(山門)から見た如来堂

  • 「高田山」変額、謎は残った。高田山なる“山”は近くにありません。ここは田んぼのまっただ中です。浄土真宗の門弟を高田門弟と呼ぶそうですが、高田派の本寺だからか?次回住職に聞いて見ようかな。ネットで謎はとけました・・・3枚あとの写真説明に解答が

    「高田山」変額、謎は残った。高田山なる“山”は近くにありません。ここは田んぼのまっただ中です。浄土真宗の門弟を高田門弟と呼ぶそうですが、高田派の本寺だからか?次回住職に聞いて見ようかな。ネットで謎はとけました・・・3枚あとの写真説明に解答が

  • 楼門(山門)先ほどの長栄寺の楼門の方が立派に見えたのは、仁王の入る部屋があったからだろうか?

    楼門(山門)先ほどの長栄寺の楼門の方が立派に見えたのは、仁王の入る部屋があったからだろうか?

  • 楼門(山門)が6本プラス2本の柱でしっかり建っているのは、不思議です。楼門・山門に扉が無いのは、宗徒を「来る者拒まず、去るもの追わず」と何処かに書いてあったような気がしますが、真相はいかに。

    楼門(山門)が6本プラス2本の柱でしっかり建っているのは、不思議です。楼門・山門に扉が無いのは、宗徒を「来る者拒まず、去るもの追わず」と何処かに書いてあったような気がしますが、真相はいかに。

  • 楼門(山門)は元禄年間に建築されました。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと山門とは【仏教寺院の正門である三門の異称。】【寺院は本来山に建てられ山号を付けて呼んだ名残りで平地にあっても山門という】なるほど。“高田山”と言う呼び方はそういう事だったんだ。

    楼門(山門)は元禄年間に建築されました。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によりますと山門とは【仏教寺院の正門である三門の異称。】【寺院は本来山に建てられ山号を付けて呼んだ名残りで平地にあっても山門という】なるほど。“高田山”と言う呼び方はそういう事だったんだ。

  • 日本一の涅槃像(ねはんぞう) 身長3mだそうです。 1687年(元禄15年)作、HPによりますと、像の内部には寄付者 として当時の庄屋らしき有力者の氏名が3人書かれているそうです。誰なんだろうか、子孫は現在どんな具合だろうか。興味がありますね。

    日本一の涅槃像(ねはんぞう) 身長3mだそうです。 1687年(元禄15年)作、HPによりますと、像の内部には寄付者 として当時の庄屋らしき有力者の氏名が3人書かれているそうです。誰なんだろうか、子孫は現在どんな具合だろうか。興味がありますね。

  • 説明版からです【釈迦如来涅槃像<br />県指定有形文化財<br />昭和三十九年四月十日指定<br />釈迦如来は凡そ三千年前印度の国で八十才にして成仏頭を北にして西に向いてお亡くなりになった。その御影で元禄年間の名作である。<br />高田山専修寺】<br />

    説明版からです【釈迦如来涅槃像
    県指定有形文化財
    昭和三十九年四月十日指定
    釈迦如来は凡そ三千年前印度の国で八十才にして成仏頭を北にして西に向いてお亡くなりになった。その御影で元禄年間の名作である。
    高田山専修寺】

  • おみ足。足の裏には宇宙観を示す文様は無かったようです。

    おみ足。足の裏には宇宙観を示す文様は無かったようです。

  • 【目を閉じた涅槃像は、既に入滅した姿であり、すべての教えを説き終えたそうです。目が開いているのは最後の説法をしている姿だそうです。】これも、『ウィキペディア(Wikipedia)』からパクリです。

    【目を閉じた涅槃像は、既に入滅した姿であり、すべての教えを説き終えたそうです。目が開いているのは最後の説法をしている姿だそうです。】これも、『ウィキペディア(Wikipedia)』からパクリです。

  • 北向きに寝て、西側を向いてます。

    北向きに寝て、西側を向いてます。

  • タイの涅槃像も比較して見てください。「ワット・ヤイ・チャイ・モンコル」(Wat Yai Chai Mongkol」「http://4travel.jp/traveler/hatago/album/10010153/」

    タイの涅槃像も比較して見てください。「ワット・ヤイ・チャイ・モンコル」(Wat Yai Chai Mongkol」「http://4travel.jp/traveler/hatago/album/10010153/

  • 涅槃像が納められている釈迦堂

    涅槃像が納められている釈迦堂

  • 社務所

    社務所

  • お寺はやっぱり“蓮の花”だな。

    お寺はやっぱり“蓮の花”だな。

  • 蓮の花の蕾(つぼみ)・・・誰だ、私の事だなんて言っているのは_しんちゃんも蕾です。“おじ桜の蕾”

    蓮の花の蕾(つぼみ)・・・誰だ、私の事だなんて言っているのは_しんちゃんも蕾です。“おじ桜の蕾”

  • 鼓楼・・・時報・合図を知らせるために太鼓・鐘を鳴らしたそうです。

    鼓楼・・・時報・合図を知らせるために太鼓・鐘を鳴らしたそうです。

  • 鼓楼、西側から。

    鼓楼、西側から。

  • 御成門・・・大名の屋敷や寺院などで、宮家・摂家・将軍などを迎えるときに用いる門(提供元:「大辞林 第二版」goo辞書)

    御成門・・・大名の屋敷や寺院などで、宮家・摂家・将軍などを迎えるときに用いる門(提供元:「大辞林 第二版」goo辞書)

  • 御成門と鼓楼(鐘楼)

    御成門と鼓楼(鐘楼)

  • 御影堂(みえどう)寛保3年(1743)建築

    御影堂(みえどう)寛保3年(1743)建築

  • 御影堂(みえどう)鰐口・賽銭箱はありません。

    御影堂(みえどう)鰐口・賽銭箱はありません。

  • 斗&#26673;(ときょう)と木鼻。専門用語は難しいな。もっとお勉強しましょう。

    斗栱(ときょう)と木鼻。専門用語は難しいな。もっとお勉強しましょう。

  • 太子堂

    太子堂

  • 聖徳太子の2歳の時をあらわした可愛い像が収納してあるそうです。扉が閉まって見ることが出来ませんでした。もともとは、300m南側にあったそうです。現在は専修寺に引き取られています。そういえば、田舎にはポツンと太子堂が単独であったりします。

    聖徳太子の2歳の時をあらわした可愛い像が収納してあるそうです。扉が閉まって見ることが出来ませんでした。もともとは、300m南側にあったそうです。現在は専修寺に引き取られています。そういえば、田舎にはポツンと太子堂が単独であったりします。

  • 忠魂碑<br />

    忠魂碑

  • 鐘楼堂と鐘楼。鐘楼堂は嘉永二年(1849)年建築、工匠は伊勢四日市願誓寺住職竹内義道師とパンフにあった。

    鐘楼堂と鐘楼。鐘楼堂は嘉永二年(1849)年建築、工匠は伊勢四日市願誓寺住職竹内義道師とパンフにあった。

  • 「延宝八年歳次庚申黄鐘二十八日」と書いてあり、1680年の作です。

    「延宝八年歳次庚申黄鐘二十八日」と書いてあり、1680年の作です。

  • 住職発見。なんと名古屋市から派遣されて来ました。まだ3ヶ月しか経っていません。赴任期間は4年だったかな?詳しいお話を聞かせて頂きましたが、すっかり忘れました。今後はICレコーダーを持って行こう。

    住職発見。なんと名古屋市から派遣されて来ました。まだ3ヶ月しか経っていません。赴任期間は4年だったかな?詳しいお話を聞かせて頂きましたが、すっかり忘れました。今後はICレコーダーを持って行こう。

  • 如来堂

    如来堂

  • 如来堂内部の彫刻

    如来堂内部の彫刻

  • 如来堂には善光寺からご本尊「一光三尊仏」をお迎えした秘仏があります。

    如来堂には善光寺からご本尊「一光三尊仏」をお迎えした秘仏があります。

  • ご本尊「一光三尊仏」中央に阿弥陀如来、左に勢至菩薩、右に観世音菩薩。

    ご本尊「一光三尊仏」中央に阿弥陀如来、左に勢至菩薩、右に観世音菩薩。

  • 浄土真宗の本堂としては異様な外観らしい建築だそうですが・・・そうかな〜

    浄土真宗の本堂としては異様な外観らしい建築だそうですが・・・そうかな〜

  • なんと、如来堂の中にもかわいい鐘が・・・

    なんと、如来堂の中にもかわいい鐘が・・・

  • 素晴らしい「組木」。日本の建築の極みだな。

    素晴らしい「組木」。日本の建築の極みだな。

  • 親鸞聖人のお墓(分骨)

    親鸞聖人のお墓(分骨)

  • 【親鸞は専修寺建立後貞永年間(西暦1232年頃)京都に帰り弘長二年(西暦1262年)九十才をもつて遷化された。葬儀は三代顕智によって営まれたがその際遣歯九粒を携行して専修寺に帰りここに埋葬されたもので鎌倉時代中期の面影を残す廟所である。】

    【親鸞は専修寺建立後貞永年間(西暦1232年頃)京都に帰り弘長二年(西暦1262年)九十才をもつて遷化された。葬儀は三代顕智によって営まれたがその際遣歯九粒を携行して専修寺に帰りここに埋葬されたもので鎌倉時代中期の面影を残す廟所である。】

  • 西側の塔は二代目から九代目の歴代の上人の墓石です。

    西側の塔は二代目から九代目の歴代の上人の墓石です。

  • 鬱蒼とした木々に囲まれ静寂な御廟(ごびょう)

    鬱蒼とした木々に囲まれ静寂な御廟(ごびょう)

  • 専修寺、初代住職「親鸞聖人」御廟(ごびょう)

    専修寺、初代住職「親鸞聖人」御廟(ごびょう)

  • 親鸞聖人の葬儀は京都で行われ、遺骨の一部(歯)を三代目「顕智上人」が持ち帰りお墓を作りました。

    親鸞聖人の葬儀は京都で行われ、遺骨の一部(歯)を三代目「顕智上人」が持ち帰りお墓を作りました。

  • 親鸞聖人の墓標

    親鸞聖人の墓標

  • 2代から9代までの専修寺の住職の墓碑。それ以外は・・・戦国時代兵火により寺は消失、伊勢国(三重県)津へ移ってしまいました。ここは本山から住職が交代で来るため永住者が居ないのです。

    2代から9代までの専修寺の住職の墓碑。それ以外は・・・戦国時代兵火により寺は消失、伊勢国(三重県)津へ移ってしまいました。ここは本山から住職が交代で来るため永住者が居ないのです。

  • これにて、専修寺(せんじゅじ)見学終了・・・と思いましたら、おまけがありました。続く

    これにて、専修寺(せんじゅじ)見学終了・・・と思いましたら、おまけがありました。続く

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • フロッガーさん 2009/11/20 19:40:47
    おじゃまします。
    専修寺、大恩会のときに行ったのですが格式のある場所ですね。

    ちょっとお聞きしたいのですが、涅槃像があるお堂は自分が行った時には堂内撮影禁止だったと思うのですが撮影OKになったのでしょうか?


     フロッガー

    しんちゃん

    しんちゃんさん からの返信 2009/11/26 03:58:58
    専修寺、涅槃像について
    フロッガーさん、おはようございます。
    涅槃像のお堂には写真禁止は無かったと思います。
    今、写真を見ても張り紙は見当たりませんでした。
    いつごろだったのでしょうか?
    ちいさい字で気が付かなかったかも知れません。
    それとも、住職が代わったので張り紙が外されたとか・・・
    次回行ったとき良〜く見てみます。

しんちゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP