二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
祇園祭の鉾曳き初めを楽しんできました。<br />京都の祇園祭は、7月の1ヶ月間にわたり行われ、何と言ってもハイライトは、16日の宵山、17日の山鋒巡行かと思いますが、10日〜14日に行われる鉾建て・山建てや、鉾曳き初めもなかなか見ものです。<br /><br />(コメントは、祇園祭宵山会議発行のガイド、京都新聞のHPを参照しています。)

祇園祭 鉾曳き初め

13いいね!

2009/07/12 - 2009/07/12

1918位(同エリア4001件中)

6

58

morino296

morino296さん

祇園祭の鉾曳き初めを楽しんできました。
京都の祇園祭は、7月の1ヶ月間にわたり行われ、何と言ってもハイライトは、16日の宵山、17日の山鋒巡行かと思いますが、10日〜14日に行われる鉾建て・山建てや、鉾曳き初めもなかなか見ものです。

(コメントは、祇園祭宵山会議発行のガイド、京都新聞のHPを参照しています。)

PR

  • 長刀鉾<br /><br />毎年、くじ取らずとして、必ず巡行の先頭を行きます。<br />現在、生稚児が乗る唯一の鉾で、注連縄切りで巡行がスタートします。<br /><br />鉾建ては10日午前7時から12日に掛けて行われ、曳き初めは12日15:30〜16:30の予定です。

    長刀鉾

    毎年、くじ取らずとして、必ず巡行の先頭を行きます。
    現在、生稚児が乗る唯一の鉾で、注連縄切りで巡行がスタートします。

    鉾建ては10日午前7時から12日に掛けて行われ、曳き初めは12日15:30〜16:30の予定です。

  • 長刀鉾<br /><br />縄の結びも芸術的です。

    長刀鉾

    縄の結びも芸術的です。

  • 長刀鉾 鉾頭にかざされた長刀

    長刀鉾 鉾頭にかざされた長刀

  • 長刀鉾 天井の軒裏孔雀が描かれています。<br /><br />文政12年(1829)松村景文が描いた「金地彩色孔雀図」で、その下は三条小鍛冶が神剣を作る彫刻で、同時代のものだそうです。

    長刀鉾 天井の軒裏孔雀が描かれています。

    文政12年(1829)松村景文が描いた「金地彩色孔雀図」で、その下は三条小鍛冶が神剣を作る彫刻で、同時代のものだそうです。

  • 長刀鉾 屋根の下(かえる股)に飾られた彫刻<br /><br />二人の舞人が矛を執って舞う「厭演(えんぶ)」の彫刻で、文政12年(1829)片岡友輔の作だそうです。<br /><br />

    長刀鉾 屋根の下(かえる股)に飾られた彫刻

    二人の舞人が矛を執って舞う「厭演(えんぶ)」の彫刻で、文政12年(1829)片岡友輔の作だそうです。

  • 長刀鉾<br /><br />屋根上に飾られる金箔の大鯱

    長刀鉾

    屋根上に飾られる金箔の大鯱

  • 長刀鉾<br /><br />鉾頭にかざした長刀は、疾病邪悪を祓いながら進み、刀先は八坂神社と御所の方には向かないそうです。<br />

    長刀鉾

    鉾頭にかざした長刀は、疾病邪悪を祓いながら進み、刀先は八坂神社と御所の方には向かないそうです。

  • 函谷鋒<br /><br />鉾の名前は、中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。<br />配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。<br />真木は22m。<br />鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。<br /><br />鉾建て:10日午前7時−12日<br />曳き初め:12日午後2時<br />

    函谷鋒

    鉾の名前は、中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。
    配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。
    真木は22m。
    鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられる。

    鉾建て:10日午前7時−12日
    曳き初め:12日午後2時

  • 函谷鋒の鉾頭<br /><br />月と山形は、山中の闇を表しているそうです。

    函谷鋒の鉾頭

    月と山形は、山中の闇を表しているそうです。

  • 函谷鋒 曳き初め<br /><br />午後2時頃、四条通の2車線を通行止めにして、いよいよ曳き初めが始まります。<br /><br />

    函谷鋒 曳き初め

    午後2時頃、四条通の2車線を通行止めにして、いよいよ曳き初めが始まります。

  • 函谷鋒 曳き初め<br /><br />四条通を東に進み、烏丸の交差点で引き返します。<br />

    函谷鋒 曳き初め

    四条通を東に進み、烏丸の交差点で引き返します。

  • 函谷鋒 曳き初め

    函谷鋒 曳き初め

  • 函谷鋒 曳き初め<br /><br />交差点で折り返します。

    函谷鋒 曳き初め

    交差点で折り返します。

  • 函谷鋒 曳き初め

    函谷鋒 曳き初め

  • 函谷鋒 曳き初め<br /><br />曳き初めは、子供や女性も鉾を曳くことができ、厄除けになるといわれるため、大勢の人が綱を曳きます。

    函谷鋒 曳き初め

    曳き初めは、子供や女性も鉾を曳くことができ、厄除けになるといわれるため、大勢の人が綱を曳きます。

  • 函谷鋒

    函谷鋒

  • 鶏鉾の鉾頭<br /><br />三角形の中の円形は、鶏卵が練鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴だそうですが、はっきりしたことは不明とのこと。

    鶏鉾の鉾頭

    三角形の中の円形は、鶏卵が練鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴だそうですが、はっきりしたことは不明とのこと。

  • 鶏鉾の曳き初め<br /><br />中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも。<br />「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かした。<br />世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったという。<br /><br />鉾建て:10日午前8時から<br />曳き初め:12日午後2時45分から<br />

    鶏鉾の曳き初め

    中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも。
    「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かした。
    世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったという。

    鉾建て:10日午前8時から
    曳き初め:12日午後2時45分から

  • 鶏鉾の車輪

    鶏鉾の車輪

  • 鶏鉾 車輪に棒を突っ込んで方向を変えます。

    鶏鉾 車輪に棒を突っ込んで方向を変えます。

  • 鶏鉾<br /><br />曳き初めには、近くの女子大生が浴衣姿で参加してました。

    鶏鉾

    曳き初めには、近くの女子大生が浴衣姿で参加してました。

  • 鶏鉾

    鶏鉾

  • 鶏鉾

    鶏鉾

  • 菊水鉾<br /><br />謡曲「菊慈童」から着想された鉾。<br />魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会う。聞けば、少年は 700年前に、王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われた。<br />以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長生したという。<br />慈童は、この薬水を勅使に献じた。<br /><br />鉾建て:10日午前8時から<br />曳き初め:12日午後3時<br />

    菊水鉾

    謡曲「菊慈童」から着想された鉾。
    魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会う。聞けば、少年は 700年前に、王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われた。
    以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長生したという。
    慈童は、この薬水を勅使に献じた。

    鉾建て:10日午前8時から
    曳き初め:12日午後3時

  • 菊水鉾の曳き初め<br /><br />狭い室町通で曳く人も見る人も大変です。<br />

    菊水鉾の曳き初め

    狭い室町通で曳く人も見る人も大変です。

  • 菊水鉾の曳き初め<br /><br />鉾が軋みながら進みます。

    菊水鉾の曳き初め

    鉾が軋みながら進みます。

  • 菊水鉾の曳き初め<br /><br />鉾の調子を確認しながら曳かれます。<br />

    菊水鉾の曳き初め

    鉾の調子を確認しながら曳かれます。

  • 菊水鉾の鉾頭は、天に向いた16菊。

    菊水鉾の鉾頭は、天に向いた16菊。

  • 月鉾<br /><br />『古事記』によれば、伊弉諾尊が黄泉の国から戻り、禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神、右眼を洗って月読尊、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊を生んだ。<br />月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。<br /><br />鉾頭には、横40cm、上下24cmの金色の三日月。<br /><br />鉾建て:10日午前8時〜12日<br />曳き初め:12日午後3時<br /><br />残念ながら、曳き初めの時間が、菊水鉾と同じであったため、見れませんでした。<br />

    月鉾

    『古事記』によれば、伊弉諾尊が黄泉の国から戻り、禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神、右眼を洗って月読尊、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊を生んだ。
    月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。

    鉾頭には、横40cm、上下24cmの金色の三日月。

    鉾建て:10日午前8時〜12日
    曳き初め:12日午後3時

    残念ながら、曳き初めの時間が、菊水鉾と同じであったため、見れませんでした。

  • 月鉾<br /><br />屋根の下の白兎の彫刻は、左甚五郎の作と言われます。

    月鉾

    屋根の下の白兎の彫刻は、左甚五郎の作と言われます。

  • 長刀鉾の曳き初め<br /><br />12日午後3時30分〜4時30分<br />曳き初めに1時間掛けるのは長刀鉾だけです。<br />四条通を随分、東まで行って戻ります。

    長刀鉾の曳き初め

    12日午後3時30分〜4時30分
    曳き初めに1時間掛けるのは長刀鉾だけです。
    四条通を随分、東まで行って戻ります。

  • 長刀鉾の生稚児さん<br /><br />今年の稚児・今西優太朗君(9歳)<br /><br />少し調べてみたところ、長刀鉾稚児は、巡行中に再三立ち上がり、両手で撥(ばち)を持って稚児舞を行うのだそうです。<br />禿(かむろ)も金の団扇で共演します。<br /><br />この日、稚児が身につけているのは、曳き初め用のもの(いわゆる練習着)で、頭にかぶっている蝶トンボの天冠飾りも、そのようです。<br />

    長刀鉾の生稚児さん

    今年の稚児・今西優太朗君(9歳)

    少し調べてみたところ、長刀鉾稚児は、巡行中に再三立ち上がり、両手で撥(ばち)を持って稚児舞を行うのだそうです。
    禿(かむろ)も金の団扇で共演します。

    この日、稚児が身につけているのは、曳き初め用のもの(いわゆる練習着)で、頭にかぶっている蝶トンボの天冠飾りも、そのようです。

  • 長刀鉾の曳き初め

    長刀鉾の曳き初め

  • 長刀鉾の曳き初めが終わると、四条通の信号機を元の位置に戻していました。<br />

    長刀鉾の曳き初めが終わると、四条通の信号機を元の位置に戻していました。

  • 鯉山<br /><br />骨組みだけで残念ですが、前掛けや見送りは16世紀のベルギー製のタペストリーで、重要文化財に指定されています。<br />ギリシャの叙事詩に題材をとって人物や風景が描かれており、山鉾きっての貴重なものだそうです。<br />人物でなく、魚をテーマにするのは山のなかで唯一。竜門の滝をのぼる鯉は竜になるとの言い伝えで、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様は勇壮。<br />

    鯉山

    骨組みだけで残念ですが、前掛けや見送りは16世紀のベルギー製のタペストリーで、重要文化財に指定されています。
    ギリシャの叙事詩に題材をとって人物や風景が描かれており、山鉾きっての貴重なものだそうです。
    人物でなく、魚をテーマにするのは山のなかで唯一。竜門の滝をのぼる鯉は竜になるとの言い伝えで、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様は勇壮。

  • 北観音山<br /><br />ちょうど山建ての最中でした。<br /><br />応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年おきの交代で山を出していたといわれます。<br />隔年にでるというのは例がなく、この両山だけ。もとはかき山だったが、後に曳き山になったそうです。<br />楊柳観音像と韋駄天立像を安置。<br /><br />山建て:12日午前6時−<br />舁き初め:13日午後3時<br />

    北観音山

    ちょうど山建ての最中でした。

    応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年おきの交代で山を出していたといわれます。
    隔年にでるというのは例がなく、この両山だけ。もとはかき山だったが、後に曳き山になったそうです。
    楊柳観音像と韋駄天立像を安置。

    山建て:12日午前6時−
    舁き初め:13日午後3時

  • 北観音山<br /><br />北観音山と南観音山は、鉾ではないので真木の代わりに真松を立てますが、この松は、毎年鳴滝から届けられ、籤で決めるています。<br />この松取式は11日に行われます。<br /><br />

    北観音山

    北観音山と南観音山は、鉾ではないので真木の代わりに真松を立てますが、この松は、毎年鳴滝から届けられ、籤で決めるています。
    この松取式は11日に行われます。

  • 北観音山の部材が置かれる店先<br /><br />この店は、デパートの松坂屋の京都仕入店で延享2年(1745)に開設されたそうです。<br />現在の建物は、1903年の再建です。

    北観音山の部材が置かれる店先

    この店は、デパートの松坂屋の京都仕入店で延享2年(1745)に開設されたそうです。
    現在の建物は、1903年の再建です。

  • 南観音山の山建て<br /><br />

    南観音山の山建て

  • 南観音山の山建て<br /><br />俗に「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音&quot;の行をされる」といういい伝えがあり、「あばれ観音」の別名がある。楊柳観音像と善財童子像を安置する。楊柳観音は、三十三観音の筆頭とされ、姿を変えて、手に柳を持ち薬師観音と同様に衆生の苦難を救う。この山の楊柳観音は頭から袈裟をつけ趺座(ふざ)する。<br /><br />山建て:12日午前6時〜<br />舁き初め:13日午後3時<br />

    南観音山の山建て

    俗に「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈って“あばれ観音"の行をされる」といういい伝えがあり、「あばれ観音」の別名がある。楊柳観音像と善財童子像を安置する。楊柳観音は、三十三観音の筆頭とされ、姿を変えて、手に柳を持ち薬師観音と同様に衆生の苦難を救う。この山の楊柳観音は頭から袈裟をつけ趺座(ふざ)する。

    山建て:12日午前6時〜
    舁き初め:13日午後3時

  • 南観音山

    南観音山

  • 南観音山<br /><br />この真松は、籤引きに勝って選んだのか、負けてしまったのか? どちらでしょうね。

    南観音山

    この真松は、籤引きに勝って選んだのか、負けてしまったのか? どちらでしょうね。

  • 放下鋒<br /><br />鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。<br />鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。<br />かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、昭和4年以降稚児人形にかえられている。<br />稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。<br /><br />鉾建て:11日午前6時30分−13日<br />曳き初め:13日午後3時<br />

    放下鋒

    鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。
    鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
    かつては長刀鉾と同様「生稚児」であったが、昭和4年以降稚児人形にかえられている。
    稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。

    鉾建て:11日午前6時30分−13日
    曳き初め:13日午後3時

  • 放下鋒

    放下鋒

  • 放下鋒の鉾頭

    放下鋒の鉾頭

  • 船鋒<br /><br />『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する。<br />屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け、頭に天冠を頂き紺金襴の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けている。<br />応仁天皇を生んだゆかりから、御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与する習慣がある。<br />現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。<br /><br />鉾建て:11日午前8時〜<br />曳き初め:13日午後3時<br />

    船鋒

    『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する。
    屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け、頭に天冠を頂き紺金襴の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けている。
    応仁天皇を生んだゆかりから、御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与する習慣がある。
    現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。

    鉾建て:11日午前8時〜
    曳き初め:13日午後3時

  • 船鋒<br /><br />船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾る。高さ1.3m、両翼端2.7m。

    船鋒

    船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾る。高さ1.3m、両翼端2.7m。

  • 船鋒の船尾<br />

    船鋒の船尾

  • 岩戸山<br /><br />『古事記』『日本書紀』に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山。<br />「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、天地は常闇となり、八百万神は安の河原に集まって対策を練り、常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、鏡を鋳造し、500個の勾玉をつくり、天香山の榊を立て、天鈿女命が舞った伝承である。<br />屋形内に、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体の人形が飾られる。<br /><br />山建て:11日午前8時−13日<br />舁き初め:13日午後3時<br />

    岩戸山

    『古事記』『日本書紀』に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山。
    「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、天地は常闇となり、八百万神は安の河原に集まって対策を練り、常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、鏡を鋳造し、500個の勾玉をつくり、天香山の榊を立て、天鈿女命が舞った伝承である。
    屋形内に、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体の人形が飾られる。

    山建て:11日午前8時−13日
    舁き初め:13日午後3時

  • 岩戸山<br /><br />屋形内には、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体のご神体を乗せるそうですが、この伊弉諾尊は大屋根にまたがる岩戸山のシンボルです。

    岩戸山

    屋形内には、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体のご神体を乗せるそうですが、この伊弉諾尊は大屋根にまたがる岩戸山のシンボルです。

  • 岩戸山

    岩戸山

  • 岩戸山

    岩戸山

  • 綾傘鉾(大原神社)<br /><br />徒歩の傘鉾として応仁の乱以前のふるい鉾だが、元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したもののふたたび中断。ようやく昭和54年、巡行を再開した。<br />形の上でも変転を繰り返す。江戸期、どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残る。<br />明治の復活では再び徒歩に。鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列する。<br /><br />鉾建て:14日午前11時〜<br />

    綾傘鉾(大原神社)

    徒歩の傘鉾として応仁の乱以前のふるい鉾だが、元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したもののふたたび中断。ようやく昭和54年、巡行を再開した。
    形の上でも変転を繰り返す。江戸期、どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残る。
    明治の復活では再び徒歩に。鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列する。

    鉾建て:14日午前11時〜

  • 綾傘の上に乗る鳥

    綾傘の上に乗る鳥

  • 綾傘鉾<br /><br />江戸期、引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る頃の模型と思われます。

    綾傘鉾

    江戸期、引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る頃の模型と思われます。

  • 綾傘鉾<br /><br />鬼形の踊り手を中心に、棒振り囃子に使われる面と衣装。<br /><br />6月7日に平安神宮で行われた天皇陛下即位20年記念の”京の祭り舞台”で棒振り囃子を見せてもらいました。<br />http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10345377/

    綾傘鉾

    鬼形の踊り手を中心に、棒振り囃子に使われる面と衣装。

    6月7日に平安神宮で行われた天皇陛下即位20年記念の”京の祭り舞台”で棒振り囃子を見せてもらいました。
    http://4travel.jp/traveler/morino296/album/10345377/

  • 19:20頃<br />函谷鋒の提灯を眺めながら、失礼しました。<br /><br />この日はとても暑くて、34℃近くあったようです。<br />流石に祇園祭は”暑い!”ですが、それでもまた来たくなります。

    19:20頃
    函谷鋒の提灯を眺めながら、失礼しました。

    この日はとても暑くて、34℃近くあったようです。
    流石に祇園祭は”暑い!”ですが、それでもまた来たくなります。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • ayukaさん 2009/07/22 19:10:57
    びっしり・・・ですね。
    すごい写真と説明です!^^

    私も何度も言っていますが・・・とりあえず人に酔う(;一_一)
    カメラなんてそっちのけ!
    浴衣は、雨か汗か・・・わからないほど、びしょびしょ(−−〆)

    祇園祭にいい思い出はなかったんです。

    これを見るとほっとします。

    morino296

    morino296さん からの返信 2009/07/23 06:58:36
    RE: びっしり・・・ですね。
    おはようございます。
    書き込み頂き有難うございます。

    祇園祭、宵山は、どこからこれだけの人が来たのかと不思議に思うほどの人ですね。
    山鋒巡行も、全部の山鋒の写真を撮ろうとすると、相当忍耐が必要でした。

    それを思うと、曳き初めあたりが、まだ人も少なくて、ゆっくり楽しめますね。

    morino296
  • たらよろさん 2009/07/22 11:20:49
    コンチキチン
    こんにちは〜morinoさま。

    今年は曳き初めに来られてたんですねぇ。。。
    こういうお祭りって地元の人間はあまり行かないようなことよくいうけれど、
    祇園祭は、地元っこも、たくさん詰めかけ、
    大好きな祭りだと思います。
    私も用事がなければ、毎年どこかで行っているような・・・
    やっぱり夜店は楽しいし、コンチキチンの音色は聞いていて心地いいし、
    やっぱり私は好きだなぁ。
    曳き初めは、もう10年ほど行ってないので
    旅行記を見ていたら来年はその時期に行ってみたいなって思いました。
    これからの京都、暑い季節になりますが熱中症に気をつけて
    遊びにきてくださいね。

      たらよろ

    morino296

    morino296さん からの返信 2009/07/23 06:51:13
    RE: コンチキチン
    たらよろさん

    おはようございます。
    いつも有難うございます。

    祇園祭の時は、京都駅に降りると独特の暑さを感じます。
    こんな暑さ中で、皆さん大変だなと思いながら楽しませてもらっています。

    四条烏丸までくると、♪コンチキチン♪が聞こえてきますね。
    本来は16、17日の宵山、山鋒巡航に行きたいところですが、
    仕事の関係で日程が合わずに、鋒の曳き初めとなりましたが、
    かえって人が少ない分、ゆっくり楽しめるように思います。

    morino296
  • rokoさん 2009/07/19 17:20:42
    祇園祭
    morino296さん こんにちは

    祇園祭の鉾曳き初めを見学されたのですね、
    いつもながら詳しく鉾の由来などを説明していただいて
    ありがたく拝見してました。


    >曳き初めは、子供や女性も鉾を曳くことができ、厄除けになるといわれるため、大勢の人が綱を曳きます。

    そうなんですか、何度も通った祇園祭
    知らないことばかり・・・
    厄除けの粽を玄関に飾っていたのがいつの頃からかご無沙汰しています。
    皆さんの旅記を見せていただき、刺激を受けました。
    ありがとうございました。


       roko

    morino296

    morino296さん からの返信 2009/07/19 17:50:33
    RE: 祇園祭
    rokoさん

    こんにちは!
    いつも有難うございます。

    蒸し暑い日が続いていますが、北海道からお帰りになった後は、
    特に、暑さが堪えるのではないですか?

    祇園祭、いろいろな伝統があり、新たな発見なども多く、楽しませていただいています。

    鉾の曳き初めは、観光客も曳かせてもらえるのですが、
    写真を撮りながらは難しいので止めましたが、
    お子さんや女性陣も参加されて楽しんでいました。

    この後、鋒の一般搭乗も行われますが、
    長刀鉾だけは女人禁制を頑なにまもっていますね。

    京都に本格的な夏の訪れを告げる祇園祭、関係者の皆さんも観客も、ご苦労様です。
    暑い中で大変ですが、それにも増して魅力があり、また行ってみたくなります。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP