青島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
なんと往復税込み400元という激安航空券を発見し、<br />青島旅行に行くことになりました。<br /><br />1日目、23時50分の便で青島に出発する予定が、<br />悪天候で午前1時近くの出発になってしまいました。<br />4時に青島のホテルに到着し、寝たのは5時。<br /><br />…と初めから大変な旅でしたが、2、3日目は<br />ドイツ風の街並みや海岸沿いを散歩したり、<br />道端で青島ビールを飲んでみたり、<br />すっかりリラックスモード。<br />楽しい青島旅行となりました。<br /><br />【旅の日程】<br />1日目:23:50発の上海発青島行きの飛行機が遅れ、午前2時半青島の空港に到着。眠りにつけたのは5時…<br /><br />2日目:ドイツ風の街並み(天主教堂、青島駅、基督教堂、青島ドイツ監獄跡博物館)散歩。八大関を抜けて、夕暮れのビーチへ。海岸線を散歩。<br /><br />3日目:青島ビール博物館、迎賓館、花石楼を見学。21:50発の青島発上海行きで上海に戻る。<br />

青島3★お酒飲めないけど青島ビール博物館見学

8いいね!

2009/06/19 - 2009/06/21

232位(同エリア523件中)

0

52

熱帯魚

熱帯魚さん

なんと往復税込み400元という激安航空券を発見し、
青島旅行に行くことになりました。

1日目、23時50分の便で青島に出発する予定が、
悪天候で午前1時近くの出発になってしまいました。
4時に青島のホテルに到着し、寝たのは5時。

…と初めから大変な旅でしたが、2、3日目は
ドイツ風の街並みや海岸沿いを散歩したり、
道端で青島ビールを飲んでみたり、
すっかりリラックスモード。
楽しい青島旅行となりました。

【旅の日程】
1日目:23:50発の上海発青島行きの飛行機が遅れ、午前2時半青島の空港に到着。眠りにつけたのは5時…

2日目:ドイツ風の街並み(天主教堂、青島駅、基督教堂、青島ドイツ監獄跡博物館)散歩。八大関を抜けて、夕暮れのビーチへ。海岸線を散歩。

3日目:青島ビール博物館、迎賓館、花石楼を見学。21:50発の青島発上海行きで上海に戻る。

一人あたり費用
1万円 - 3万円

PR

  • 天主教堂のまわりを見学した後、喉が渇いたのでジュースを買うことに。

    天主教堂のまわりを見学した後、喉が渇いたのでジュースを買うことに。

  • ジュースを選んでいたら、お客さんがビールを購入しているのを発見!しかもビニール袋で持ち帰りしてました。

    ジュースを選んでいたら、お客さんがビールを購入しているのを発見!しかもビニール袋で持ち帰りしてました。

  • お酒を飲まないのでよくわからないのですが、これが生ビールというやつですか?普段あまりお酒を飲まない相棒も、気になったのか、

    お酒を飲まないのでよくわからないのですが、これが生ビールというやつですか?普段あまりお酒を飲まない相棒も、気になったのか、

  • 早速購入。お店のオバちゃんがコップに注いでくれています。

    早速購入。お店のオバちゃんがコップに注いでくれています。

  • 毎日ビール工場からできたてを仕入れているそうです。店先(道端の椅子とテーブル)で、休憩がてら飲むことにしました。<br /><br />ジュースは1本3元だったのに、ビールは1杯2元!ビールのほうが安いです。

    毎日ビール工場からできたてを仕入れているそうです。店先(道端の椅子とテーブル)で、休憩がてら飲むことにしました。

    ジュースは1本3元だったのに、ビールは1杯2元!ビールのほうが安いです。

  • 相棒もご満悦…私も少し飲ませてもらいましたが、缶ビールよりも薄い感じがしました。飲みやすいです。<br /><br />行きかう人を見ながらしばらくボーっとして過ごしました。

    相棒もご満悦…私も少し飲ませてもらいましたが、缶ビールよりも薄い感じがしました。飲みやすいです。

    行きかう人を見ながらしばらくボーっとして過ごしました。

  • そして翌日やってきた場所は、青島ビール街〜

    そして翌日やってきた場所は、青島ビール街〜

  • ビールを出すバーが並んでいます。

    ビールを出すバーが並んでいます。

  • 地面を見たら、マンホールの蓋に鶏がビール飲んでる絵が!

    地面を見たら、マンホールの蓋に鶏がビール飲んでる絵が!

  • 虎くん

    虎くん

  • 羊ちゃん。他にもブタやサルなどいました。

    羊ちゃん。他にもブタやサルなどいました。

  • 青島ビール街にやってきた目的は、実は青島ビール博物館〜!

    青島ビール街にやってきた目的は、実は青島ビール博物館〜!

  • ◎ 青島ビール博物館<br /><br />青島ビールの前身は、1903年8月、ドイツ商人とイギリス商人の合資で創建された「日耳曼&#21860;酒公司」です。1916年から1945年までは日本人の手にわたり、「大日本麦酒株式会社青島工場」として使用されていました。

    ◎ 青島ビール博物館

    青島ビールの前身は、1903年8月、ドイツ商人とイギリス商人の合資で創建された「日耳曼啤酒公司」です。1916年から1945年までは日本人の手にわたり、「大日本麦酒株式会社青島工場」として使用されていました。

  • 青島ビール工場は2003年に100周年を迎えました〜

    青島ビール工場は2003年に100周年を迎えました〜

  • というわけでまずはビールを1杯…ってグラス大きすぎ!!笑

    というわけでまずはビールを1杯…ってグラス大きすぎ!!笑

  • 青島ビール工場の早期建築。この中が青島ビール工場の歴史を紹介する博物館になっています。

    青島ビール工場の早期建築。この中が青島ビール工場の歴史を紹介する博物館になっています。

  • 早速中に入ってみます〜

    早速中に入ってみます〜

  • 1914年、第一次世界大戦が勃発すると、日本軍は青島を占領します。1916年9月16日、「大日本麦酒株式会社」が「日耳曼ビール会社」を買い上げ、工場は「大日本麦酒株式会社青島工場」と名前を変えます。<br /><br />5.4運動の後、中国政府が1922年に青島を回収した後も、ビール工場は日本人経営のままでした。この期間に、ビール工場拡大され、最高年間生産量は4663トンにも及びました。ここでは、「青島」「朝日」「麒麟」などのブランドのビールが生産されました。

    1914年、第一次世界大戦が勃発すると、日本軍は青島を占領します。1916年9月16日、「大日本麦酒株式会社」が「日耳曼ビール会社」を買い上げ、工場は「大日本麦酒株式会社青島工場」と名前を変えます。

    5.4運動の後、中国政府が1922年に青島を回収した後も、ビール工場は日本人経営のままでした。この期間に、ビール工場拡大され、最高年間生産量は4663トンにも及びました。ここでは、「青島」「朝日」「麒麟」などのブランドのビールが生産されました。

  • サッポロビールと英語で書かれているのを発見〜

    サッポロビールと英語で書かれているのを発見〜

  • 懐かしの三ツ矢サイダー★こんなところでお目にかかれるとは!<br /><br />これは当時、広告旗として使われていたものです。

    懐かしの三ツ矢サイダー★こんなところでお目にかかれるとは!

    これは当時、広告旗として使われていたものです。

  • 1940年代の青島ビールのポスター

    1940年代の青島ビールのポスター

  • 大日本麦酒株式会社のビール広告。三国演義の「桃園決義」がモチーフになっています。

    大日本麦酒株式会社のビール広告。三国演義の「桃園決義」がモチーフになっています。

  • 第二次世界大戦の終戦を迎えると、工場は国民党政府の手に渡りました。

    第二次世界大戦の終戦を迎えると、工場は国民党政府の手に渡りました。

  • 青島ビールはシンガポールにも輸出されています。これは以前、シンガポールで使われていた青島ビールの広告です。

    青島ビールはシンガポールにも輸出されています。これは以前、シンガポールで使われていた青島ビールの広告です。

  • 青島ビールの缶が沢山並べられていました。

    青島ビールの缶が沢山並べられていました。

  • さて次は工場見学です!

    さて次は工場見学です!

  • 日本人経営時代に使われていた発動機。

    日本人経営時代に使われていた発動機。

  • ドイツのシーメンス社が1896年に製造したもので、1903年ビール工場はこれを購入し使用し始めました。

    ドイツのシーメンス社が1896年に製造したもので、1903年ビール工場はこれを購入し使用し始めました。

  • この階段もかなり歴史があるものらしいです。警備のおじさんがこれも写真を撮れ!というので撮りました〜

    この階段もかなり歴史があるものらしいです。警備のおじさんがこれも写真を撮れ!というので撮りました〜

  • 日本人経営の時代に備え付けられた扇風機〜

    日本人経営の時代に備え付けられた扇風機〜

  • ビール酵母を研究中?

    ビール酵母を研究中?

  • 1930年代はこのように麦を地面に撒いて発芽を待ちました。

    1930年代はこのように麦を地面に撒いて発芽を待ちました。

  • これがホップというやつらしいです。

    これがホップというやつらしいです。

  • 世界のビール大集合〜

    世界のビール大集合〜

  • このラベルかわいいです!

    このラベルかわいいです!

  • チケットを見せるとここでビール(125ml)とおつまみがもらえます。

    チケットを見せるとここでビール(125ml)とおつまみがもらえます。

  • かんぱーい♪

    かんぱーい♪

  • こちらは現在使用されている工場。

    こちらは現在使用されている工場。

  • 70年代に使われていた酒樽

    70年代に使われていた酒樽

  • 現代の。

    現代の。

  • 再び工場。ビールをビンと缶に詰めていきます。

    再び工場。ビールをビンと缶に詰めていきます。

  • しらふでも酔っ払いの気分を味わえるという部屋。面白かったです。

    しらふでも酔っ払いの気分を味わえるという部屋。面白かったです。

  • アサヒと青島ビールが作った麦茶〜ビール製造の技術を使用して作られましたと書いてあります〜

    アサヒと青島ビールが作った麦茶〜ビール製造の技術を使用して作られましたと書いてあります〜

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 161円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP