京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2009.2.2〜4<br />娘がスキー教室だったので鬼の居ぬ間に(!?)母親と二人で「ゆったりのんびり京都の旅」をテーマに旅行してきました。<br />母と二人旅は生まれて初めてです♪<br /><br />1日目:タクシー観光:北野天満宮 > 金閣寺 > 渡月橋<br />   特別拝観で金閣の方丈にも入りました。<br />2日目:朝の散歩で東本願寺と西本願寺に行きました。<br />   冬の期間限定コース(バスツアー):京の冬の旅やすらぎ〜京の庭園と茶室をたずねて〜<br />   妙心寺 衝梅院 > 東福寺 退耕庵 > 伏見稲荷大社 お茶室 > 東寺 観智院<br />   東寺で五重塔も特別拝観してたので最後はここでバスを降りてもいいとの事だったので五重塔も行きました。<br />3日目:京都御所 > 二条城<br /><br /><br />

2009.02京都(2日目-?冬の特別公開 東福寺退耕庵、伏見稲荷大社 他)

1いいね!

2009/02/02 - 2009/02/04

39952位(同エリア44078件中)

0

17

☆Rei☆

☆Rei☆さん

2009.2.2〜4
娘がスキー教室だったので鬼の居ぬ間に(!?)母親と二人で「ゆったりのんびり京都の旅」をテーマに旅行してきました。
母と二人旅は生まれて初めてです♪

1日目:タクシー観光:北野天満宮 > 金閣寺 > 渡月橋
   特別拝観で金閣の方丈にも入りました。
2日目:朝の散歩で東本願寺と西本願寺に行きました。
   冬の期間限定コース(バスツアー):京の冬の旅やすらぎ〜京の庭園と茶室をたずねて〜
   妙心寺 衝梅院 > 東福寺 退耕庵 > 伏見稲荷大社 お茶室 > 東寺 観智院
   東寺で五重塔も特別拝観してたので最後はここでバスを降りてもいいとの事だったので五重塔も行きました。
3日目:京都御所 > 二条城


同行者
家族旅行
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
新幹線

PR

  • 【東福寺 退耕庵】<br /><br />「小野小町ゆかりの寺」として知られる臨済宗東福寺の塔頭で、貞和2年(1346)性海霊見(しょうかいれいけん)が創建した。<br />書院は慶長4年(1599)に当庵の第十一世住持・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)により再建されたもので、書院内に四畳半の茶室「作夢軒」がある。<br />豊臣秀吉の没後、西陣の石田三成や小早川秀秋、宇喜多秀家と恵瓊がここで関ヶ原の戦いの謀議を行ったと伝えられ、事あるときの用心に忍び天井や伏侍の間などの工夫がされている。<br />室町初期に開山・性海霊見が作庭した南側の「真隠庭」は美しい杉苔に覆われた枯山水で、樹齢300年の霧島つつじがある。<br />北には趣の異なる池泉鑑賞式庭園が広がる。<br />絶世の美女・小野小町とのゆかりも深く、小野自作と伝えられる「小野百才の像」や、小町に寄せられた恋文を胎内に収めたという高さ2mの玉章(たまずさ)地蔵尊が安置されている。

    【東福寺 退耕庵】

    「小野小町ゆかりの寺」として知られる臨済宗東福寺の塔頭で、貞和2年(1346)性海霊見(しょうかいれいけん)が創建した。
    書院は慶長4年(1599)に当庵の第十一世住持・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)により再建されたもので、書院内に四畳半の茶室「作夢軒」がある。
    豊臣秀吉の没後、西陣の石田三成や小早川秀秋、宇喜多秀家と恵瓊がここで関ヶ原の戦いの謀議を行ったと伝えられ、事あるときの用心に忍び天井や伏侍の間などの工夫がされている。
    室町初期に開山・性海霊見が作庭した南側の「真隠庭」は美しい杉苔に覆われた枯山水で、樹齢300年の霧島つつじがある。
    北には趣の異なる池泉鑑賞式庭園が広がる。
    絶世の美女・小野小町とのゆかりも深く、小野自作と伝えられる「小野百才の像」や、小町に寄せられた恋文を胎内に収めたという高さ2mの玉章(たまずさ)地蔵尊が安置されている。

  • 【東福寺 退耕庵】<br /><br />中の様子は写真禁止なので外の様子を2枚しかとってこれなかった。。。<br /><br /><br />アクセス:<br />京阪本線及びJR奈良線「東福寺」下車、徒歩5分 <br />市バス「東福寺」バス停下車 徒歩2分<br /><br />

    【東福寺 退耕庵】

    中の様子は写真禁止なので外の様子を2枚しかとってこれなかった。。。


    アクセス:
    京阪本線及びJR奈良線「東福寺」下車、徒歩5分
    市バス「東福寺」バス停下車 徒歩2分

  • 【東福寺 退耕庵】<br /><br />写真が撮れないのでパンフレットでお楽しみ下さい^^;

    【東福寺 退耕庵】

    写真が撮れないのでパンフレットでお楽しみ下さい^^;

  • 【東福寺 退耕庵】<br /><br />パンフレット

    【東福寺 退耕庵】

    パンフレット

  • 【東福寺 退耕庵】<br /><br />パンフレットより<br /><br />小野小町百才の像

    【東福寺 退耕庵】

    パンフレットより

    小野小町百才の像

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商売繁盛の神と崇められる全国稲荷神社の総本宮。<br />稲荷山を背にして朱塗りの重厚な社殿が並び、奥社奉拝所へと続く千本鳥居は特に名高い。<br /><br />今回は千本鳥居は見に行けず、、、残念。

    【伏見稲荷大社】

    五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商売繁盛の神と崇められる全国稲荷神社の総本宮。
    稲荷山を背にして朱塗りの重厚な社殿が並び、奥社奉拝所へと続く千本鳥居は特に名高い。

    今回は千本鳥居は見に行けず、、、残念。

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />楼門<br />この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。<br /><br />秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。<br /><br />しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。<br />ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。<br />神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。

    【伏見稲荷大社】

    楼門
    この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされてきました。

    秀吉の母大政所殿の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する、と記したいわゆる“命乞いの願文”が伝来しています。

    しかし造営伝承と伝来文書との整合性については多少の疑問がありました。
    ところが昭和48年に楼門の解体修理が行われたところ、願文の年次と同じ「天正17年」の墨書が発見され、伝承の正しかったことが確認されました。
    神社の楼門の規模としては最も大きいものに属します。

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />ご本殿(重要文化財)について<br />社記には「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」とあり「稲荷造」と称されています。<br /><br />応仁2年(1468)の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年(1499)に竣工を見ました。<br /><br />社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。

    【伏見稲荷大社】

    ご本殿(重要文化財)について
    社記には「御本殿五社相殿ウチコシナガシ作四方ニ高欄有ケタ行五間五尺ハリ行五間五尺」とあり「稲荷造」と称されています。

    応仁2年(1468)の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年(1499)に竣工を見ました。

    社殿建築としては大型に属し、装飾、特に“懸魚”の金覆輪や“垂木鼻”の飾金具、それと前拝に付けられた“蟇股”等の意匠に安土桃山時代へ向かう気風がみなぎり、豪放にして優華な趣をただよわしています。

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />お茶屋<br />慶長11年(1606)禁中非蔵人として出仕していた羽倉延次(はぐらのぶつぐ)が、後水尾院より拝領したもので、創建は17世紀はじめとされています。<br /><br />付書院・違棚を設けた書院造風だが、漆の菱形格子の欄間(らんま)など数寄屋造(すきやづくり)の意匠を巧みにとりいれ、書院造が数奇屋造へ移行していく過程を示す数少ない貴重な遺構です。<br /><br /><br />「松の下屋庭園」は、稲荷山を借景とし、茶室・瑞芳軒(ずいほうけん)や残香亭(ざんこうてい)、待合などが点在する緑豊かな回遊式庭園です。<br />庭園に佇む風雅な「松の下屋」は、祠官松本家の居宅跡。<br />大正年間に建てられた2階建ての建物で、棟方志功(むなかたしこう)筆の「御牡丹(おんぼたん)図」「御鷹(おんたか)図」など鮮やかな襖絵を見ることができます。

    【伏見稲荷大社】

    お茶屋
    慶長11年(1606)禁中非蔵人として出仕していた羽倉延次(はぐらのぶつぐ)が、後水尾院より拝領したもので、創建は17世紀はじめとされています。

    付書院・違棚を設けた書院造風だが、漆の菱形格子の欄間(らんま)など数寄屋造(すきやづくり)の意匠を巧みにとりいれ、書院造が数奇屋造へ移行していく過程を示す数少ない貴重な遺構です。


    「松の下屋庭園」は、稲荷山を借景とし、茶室・瑞芳軒(ずいほうけん)や残香亭(ざんこうてい)、待合などが点在する緑豊かな回遊式庭園です。
    庭園に佇む風雅な「松の下屋」は、祠官松本家の居宅跡。
    大正年間に建てられた2階建ての建物で、棟方志功(むなかたしこう)筆の「御牡丹(おんぼたん)図」「御鷹(おんたか)図」など鮮やかな襖絵を見ることができます。

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />お茶屋(重要文化財)<br />写真撮影は禁止なので看板とこの写真のみ。。。<br />

    【伏見稲荷大社】

    お茶屋(重要文化財)
    写真撮影は禁止なので看板とこの写真のみ。。。

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />写真が撮れないのでパンフレットでお楽しみ下さい^^;

    【伏見稲荷大社】

    写真が撮れないのでパンフレットでお楽しみ下さい^^;

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />パンフレットより

    【伏見稲荷大社】

    パンフレットより

  • 【伏見稲荷大社】

    【伏見稲荷大社】

  • 【伏見稲荷大社】<br /><br />野菜がたくさん♪

    【伏見稲荷大社】

    野菜がたくさん♪

  • 【八坂神社】<br /><br />「ようじや」へお買い物に行ったついで(?)に写真だけ撮ってきました。<br />

    【八坂神社】

    「ようじや」へお買い物に行ったついで(?)に写真だけ撮ってきました。

  • 【八坂神社】<br /><br />場所:<br />京都市東山区祇園町北側625番地<br /><br />アクセス:<br />・京阪祇園四条駅より徒歩で約5分<br />・阪急河原町駅より徒歩で約8分<br />・JR京都駅より車で約15分<br />・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ <br />

    【八坂神社】

    場所:
    京都市東山区祇園町北側625番地

    アクセス:
    ・京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
    ・阪急河原町駅より徒歩で約8分
    ・JR京都駅より車で約15分
    ・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ

  • 【八坂神社】

    【八坂神社】

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP