長野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
バスツアー ザ・ミステリー2-1のつづきです。

バスツアー ザ・ミステリー2-2

5いいね!

2009/03/22 - 2009/03/23

19328位(同エリア29424件中)

0

63

KENT

KENTさん

バスツアー ザ・ミステリー2-1のつづきです。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  •  お泊り先は、信州松代ロイヤルホテル長野オリンピックの時に建設されそうです。<br /> とても綺麗なホテルで、格安ツアーとは思えないぐらい、高級でした。

     お泊り先は、信州松代ロイヤルホテル長野オリンピックの時に建設されそうです。
     とても綺麗なホテルで、格安ツアーとは思えないぐらい、高級でした。

  • 外観も広々としていて感じ良く、隣には表紙に使用したチャペルがあります。

    外観も広々としていて感じ良く、隣には表紙に使用したチャペルがあります。

  • 入口ホールの天井です。

    入口ホールの天井です。

  •  夕食は、和風の懐石料理で、後から色々な料理が運ばれ最後のデザートでは、おなかいっぱいでした。

     夕食は、和風の懐石料理で、後から色々な料理が運ばれ最後のデザートでは、おなかいっぱいでした。

  •  朝食は、和・洋・中のバイキングでした。量はもちろんのこと、なかなか美味しかったです。

     朝食は、和・洋・中のバイキングでした。量はもちろんのこと、なかなか美味しかったです。

  •  最終日、2日目最初の見学地は長国寺です。真田幸村の兄信之をはじめ、石田家ゆかりのお寺です。<br /> 案内人付きの見学となりました。

     最終日、2日目最初の見学地は長国寺です。真田幸村の兄信之をはじめ、石田家ゆかりのお寺です。
     案内人付きの見学となりました。

  •  長野県ですね。マンホールにリンゴがデザインされといます。

     長野県ですね。マンホールにリンゴがデザインされといます。

  • 見学風景

    見学風景

  • 見学風景

    見学風景

  • 長国寺門

    長国寺門

  • 説明板

    説明板

  • 見学風景

    見学風景

  • 長国寺本堂と桃の花

    長国寺本堂と桃の花

  • 長国寺本堂の屋根

    長国寺本堂の屋根

  • 長国寺本堂の瓦

    長国寺本堂の瓦

  • 屋根の上の瓦

    屋根の上の瓦

  • 本堂の欄間

    本堂の欄間

  • 説明板<br /> 長国寺に隣接している真田信之霊殿

    説明板
     長国寺に隣接している真田信之霊殿

  • 真田家霊殿<br /> とても、煌びやかな建物です。

    真田家霊殿
     とても、煌びやかな建物です。

  • 真田家霊殿<br /> 屋根飾り

    真田家霊殿
     屋根飾り

  • 真田家霊殿<br /> 柱飾り

    真田家霊殿
     柱飾り

  • 真田家霊殿<br /> 扉

    真田家霊殿
     扉

  • 案内板

    案内板

  • 説明ガイドさんは、やはり地元の酒屋さんでした。<br /> (宮坂酒造)<br />  名物は、長芋の焼酎その名も『ホイサッサ』

    説明ガイドさんは、やはり地元の酒屋さんでした。
     (宮坂酒造)
      名物は、長芋の焼酎その名も『ホイサッサ』

  • 試飲の説明

    試飲の説明

  • 名物のお酒類<br /> 運転しないのでついつい飲みすぎ・・・

    名物のお酒類
     運転しないのでついつい飲みすぎ・・・

  • 酒樽オブジェ

    酒樽オブジェ

  • 宮坂酒造さん、「ごちそうさま。」<br />

    宮坂酒造さん、「ごちそうさま。」

  • 蕎麦蔵長野店<br /> ここでは、お蕎麦を試食

    蕎麦蔵長野店
     ここでは、お蕎麦を試食

  • 試食場

    試食場

  • お蕎麦を待つ・・・・

    お蕎麦を待つ・・・・

  • ベルトコンベアーでざる盛りそばが流れてくる。

    ベルトコンベアーでざる盛りそばが流れてくる。

  •  4人で1ざる というぐあいですが、なかなかの量です。

     4人で1ざる というぐあいですが、なかなかの量です。

  • 信州須坂の歴史的建造物群<br /> 「蔵のある町」を散策<br /><br /> まだまだ、工事中の建物なども多くこれからの変化が楽しみです。

    信州須坂の歴史的建造物群
     「蔵のある町」を散策

     まだまだ、工事中の建物なども多くこれからの変化が楽しみです。

  • 墨坂神社(参道より遠景)

    墨坂神社(参道より遠景)

  • 墨坂神社(参道)

    墨坂神社(参道)

  • 墨坂神社(拝殿)

    墨坂神社(拝殿)

  • 墨坂神社(庭池)<br /> 現在工事中、完成すれば立派な御澄池に・・・

    墨坂神社(庭池)
     現在工事中、完成すれば立派な御澄池に・・・

  • 笠鉾祭りのポスターを撮影。<br /> (笠鉾会館にて)

    笠鉾祭りのポスターを撮影。
     (笠鉾会館にて)

  • 笠鉾会館

    笠鉾会館

  • 祭りの笠鉾

    祭りの笠鉾

  • 鉾先にいろいろな飾りがついています。

    鉾先にいろいろな飾りがついています。

  • とても印象強い物でした。

    とても印象強い物でした。

  • 笠鉾会館看板

    笠鉾会館看板

  • 江戸時代の雛人形

    江戸時代の雛人形

  • 現代の雛人形

    現代の雛人形

  • 蚕の繭で出来た雛人形

    蚕の繭で出来た雛人形

  • たくさんの雛人形が飾られています。

    たくさんの雛人形が飾られています。

  •  この地域では、昔から今に至るまで押絵が有名みたいです。

     この地域では、昔から今に至るまで押絵が有名みたいです。

  • 押絵

    押絵

  •  けっこう古い物らしい。

     けっこう古い物らしい。

  • 笠鉾祭りの風景押絵

    笠鉾祭りの風景押絵

  • 現代押絵

    現代押絵

  • 蔵のある町の町並み

    蔵のある町の町並み

  • 蔵のある町の町並み

    蔵のある町の町並み

  • 蔵のある町の町並み

    蔵のある町の町並み

  • 蚕の蔵を復元(まゆ会館)

    蚕の蔵を復元(まゆ会館)

  • 蚕の蔵を復元(まゆ会館のなか)

    蚕の蔵を復元(まゆ会館のなか)

  • まゆ人形の作成風景

    まゆ人形の作成風景

  • まゆ人形の作成風景

    まゆ人形の作成風景

  • 出来上がりの繭(まゆ)人形<br /> お土産の「うし」

    出来上がりの繭(まゆ)人形
     お土産の「うし」

  • 出来上がりの繭(まゆ)人形

    出来上がりの繭(まゆ)人形

  • 蔵の壁構造

    蔵の壁構造

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP