寝屋川・枚方・交野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「交野ヶ原」とは、諸説あるが一般に枚方市、交野市に渡るなだらかな丘陵で、天野川より北、生駒山系の西、京都府八幡市男山(石清水八幡宮)より南に広がる一帯といわれている。桓武天皇(かんむてんのう737−806年)の783年の行幸・鷹狩り以来、平安貴族たちの遊猟地、桜狩りの地だった。交野ヶ原には惟喬親王(これたかしんのう844−897年)の別荘、渚の院跡があるが、桓武天皇の息子の嵯峨天皇(さがてんのう786−842年)の離宮も九頭神遺跡周辺にあったと考えられており、平安時代には多くの貴族が訪れ、華やかな地だったのだろう。<br />交野ヶ原では、石器時代の遺跡が発見されていることから1万年前、縄文時代の初めには既に集落があったのだろうと推測されており、地味ながら歴史遺産の宝庫といえる地域だ。「交野ヶ原」は良く歩いているが、一般に知られていない遺跡や古い社寺が多い。<br />粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)は菅原道真(すがわら の みちざね845−903年)の編纂によって892年に完成した歴史書「類聚国史(るいじゅうこくし)」に記されている。現在は無い粟倉寺(あわくらでら)の屋根瓦をつくった瓦窯(かわらがま)と考えられ平窯(ひらがま)が2基と窯の上部に雨をためるための溝が発見され、現在は発掘調査後に埋めもどして公園として保存されている。栗倉神社は小倉村(おぐらむら)渚村(なぎさむら)の古くからの氏神で応神天皇を祭神としている。粟倉寺(あわくらでら)も近くにあったと考えられているがまだわかっていないことが多い。<br />(写真は栗倉神社)<br />

日本の旅 関西を歩く 大阪、交野ヶ原の歴史遺産・粟倉瓦窯跡周辺

1いいね!

2008/11/12 - 2008/11/12

644位(同エリア698件中)

0

23

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

「交野ヶ原」とは、諸説あるが一般に枚方市、交野市に渡るなだらかな丘陵で、天野川より北、生駒山系の西、京都府八幡市男山(石清水八幡宮)より南に広がる一帯といわれている。桓武天皇(かんむてんのう737−806年)の783年の行幸・鷹狩り以来、平安貴族たちの遊猟地、桜狩りの地だった。交野ヶ原には惟喬親王(これたかしんのう844−897年)の別荘、渚の院跡があるが、桓武天皇の息子の嵯峨天皇(さがてんのう786−842年)の離宮も九頭神遺跡周辺にあったと考えられており、平安時代には多くの貴族が訪れ、華やかな地だったのだろう。
交野ヶ原では、石器時代の遺跡が発見されていることから1万年前、縄文時代の初めには既に集落があったのだろうと推測されており、地味ながら歴史遺産の宝庫といえる地域だ。「交野ヶ原」は良く歩いているが、一般に知られていない遺跡や古い社寺が多い。
粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)は菅原道真(すがわら の みちざね845−903年)の編纂によって892年に完成した歴史書「類聚国史(るいじゅうこくし)」に記されている。現在は無い粟倉寺(あわくらでら)の屋根瓦をつくった瓦窯(かわらがま)と考えられ平窯(ひらがま)が2基と窯の上部に雨をためるための溝が発見され、現在は発掘調査後に埋めもどして公園として保存されている。栗倉神社は小倉村(おぐらむら)渚村(なぎさむら)の古くからの氏神で応神天皇を祭神としている。粟倉寺(あわくらでら)も近くにあったと考えられているがまだわかっていないことが多い。
(写真は栗倉神社)

PR

  • 栗倉神社の近くにある古寺。<br />

    栗倉神社の近くにある古寺。

  • 栗倉神社。<br />

    栗倉神社。

  • 栗倉神社。<br />

    栗倉神社。

  • 栗倉神社。<br />

    栗倉神社。

  • 粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の説明。<br />

    粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の説明。

  • 粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の公園。<br />

    粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の公園。

  • 粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の公園。<br />

    粟倉瓦窯跡 (あわくらがようあと)の公園。

  • 牧野車塚古墳。<br />

    牧野車塚古墳。

  • 牧野車塚古墳。<br />

    牧野車塚古墳。

  • 牧野車塚古墳。<br />

    牧野車塚古墳。

  • 交野ヶ原行幸時の嵯峨天皇の離宮が近辺にあったと考えられている九頭神遺跡周辺。<br />

    交野ヶ原行幸時の嵯峨天皇の離宮が近辺にあったと考えられている九頭神遺跡周辺。

  • くさがみさん。菅原道真が大宰府に向かう途中に死んだ道真の馬を葬って「草神」とよばれるようになったといわれている。<br />

    くさがみさん。菅原道真が大宰府に向かう途中に死んだ道真の馬を葬って「草神」とよばれるようになったといわれている。

  • くさがみさんに祀られている菅原道真像。<br />

    くさがみさんに祀られている菅原道真像。

  • かつて片埜神社の境内だった大阪歯科大学のキャンパス。<br />

    かつて片埜神社の境内だった大阪歯科大学のキャンパス。

  • 片埜神社前の牧野公園の紅葉。<br />

    片埜神社前の牧野公園の紅葉。

  • 片埜神社前の牧野公園の紅葉。<br />

    片埜神社前の牧野公園の紅葉。

  • 片埜神社前の牧野公園の紅葉。<br />

    片埜神社前の牧野公園の紅葉。

  • 陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメントの説明。<br />

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメントの説明。

  • 陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメントの説明。<br />

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメントの説明。

  • 陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

  • 陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

  •  陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

  •  陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

    陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所跡(現在、小松製作所大阪工場)の建物の一部で造られたモニュメント。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP