台東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
午前は、普快車で花蓮ー宜蘭間を往復した後、自強号で台東に移動しました。<br /><br />今度は、台湾最南端、南廻線を走る普快車に乗ります。<br /><br /><br />台東ー枋寮(97.1キロ)<br />台東 15時32分 ー 枋寮 17時23分   354レ 普快車<br /><br />東海岸を走る鉄道は、花蓮までしか電化されておらず、最南端を走る普快車は、ディーゼル機関車が牽引します。<br /><br />台東から枋寮まで、アルファベットの「J」字型に走ります。<br />台東を出ると、左側に太平洋を眺めながら南下、途中から西に向きを変えて分水嶺を越えると、台湾海峡側の海岸沿いに北上するというルートをとります。

2008年1月 台湾鐵路旅行 ~旧型客車・保存SLを求めて~【3】 2日目 旧型客車ざんまい(2) 台東ー枋寮ー新營

3いいね!

2008/01/12 - 2008/01/12

382位(同エリア404件中)

0

49

ぽんぷらすさん

午前は、普快車で花蓮ー宜蘭間を往復した後、自強号で台東に移動しました。

今度は、台湾最南端、南廻線を走る普快車に乗ります。


台東ー枋寮(97.1キロ)
台東 15時32分 ー 枋寮 17時23分   354レ 普快車

東海岸を走る鉄道は、花蓮までしか電化されておらず、最南端を走る普快車は、ディーゼル機関車が牽引します。

台東から枋寮まで、アルファベットの「J」字型に走ります。
台東を出ると、左側に太平洋を眺めながら南下、途中から西に向きを変えて分水嶺を越えると、台湾海峡側の海岸沿いに北上するというルートをとります。

一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
鉄道
航空会社
チャイナエアライン

PR

  • 台東ー枋寮 普快車のきっぷです。<br /><br />100キロ弱で、105元=340円でした。

    台東ー枋寮 普快車のきっぷです。

    100キロ弱で、105元=340円でした。

  • 枋寮行き 普快車354レは、4両編成。<br />インド製通勤客車が3両、最後尾に日本製客車1両という編成でした。<br /><br />なぜ台湾にインド製客車が?<br />実は、1970年代に日本が中国と国交を結んだ際、台湾と断交状態になり、日本との取引が困難となった為、インドから輸入された経緯があるそうです。

    枋寮行き 普快車354レは、4両編成。
    インド製通勤客車が3両、最後尾に日本製客車1両という編成でした。

    なぜ台湾にインド製客車が?
    実は、1970年代に日本が中国と国交を結んだ際、台湾と断交状態になり、日本との取引が困難となった為、インドから輸入された経緯があるそうです。

  • 最後尾の日本製旧型客車。

    最後尾の日本製旧型客車。

  • 発車時間が近づき、ディーゼル機関車が連結されました。

    発車時間が近づき、ディーゼル機関車が連結されました。

  • 日本製客車のデッキの警告。

    日本製客車のデッキの警告。

  • 最後尾 日本製客車に乗り込みました。<br /><br />乗り込むと、何か違和感。<br /><br />車内をよく見ると、なぜかデッキへのドア両脇の壁が鏡ばりになっています。通路奥のドア両側は窓ではありません。鏡にこちらの車内が映り、妙な奥行き。これが違和感の理由でした。

    最後尾 日本製客車に乗り込みました。

    乗り込むと、何か違和感。

    車内をよく見ると、なぜかデッキへのドア両脇の壁が鏡ばりになっています。通路奥のドア両側は窓ではありません。鏡にこちらの車内が映り、妙な奥行き。これが違和感の理由でした。

  • 台東を出て南下します。<br /><br />デッキからの光景です。

    台東を出て南下します。

    デッキからの光景です。

  • 電柱も信号用の電線もなく、すっきりした風景が続きます。

    電柱も信号用の電線もなく、すっきりした風景が続きます。

  • 南下します。<br /><br />行く手方向に、少し曇が出てきました。<br />ちょっと天気が心配です。

    南下します。

    行く手方向に、少し曇が出てきました。
    ちょっと天気が心配です。

  • 水田風景。<br /><br />1月というのに、田植えが済んだばかりのようです。<br />さすが南国!

    水田風景。

    1月というのに、田植えが済んだばかりのようです。
    さすが南国!

  • 南国らしい風景です。<br /><br />しかし! 雲も立ちこめてきました。

    南国らしい風景です。

    しかし! 雲も立ちこめてきました。

  • 温泉で有名な(らしい)知本に到着。<br /><br />昔ながらの腕木式信号機が立っていました。<br />観光用に、オブジェとして保存しているのでしょうか。<br />

    温泉で有名な(らしい)知本に到着。

    昔ながらの腕木式信号機が立っていました。
    観光用に、オブジェとして保存しているのでしょうか。

  • 知本を過ぎると太麻里まで、太平洋沿いに走ります。

    知本を過ぎると太麻里まで、太平洋沿いに走ります。

  • 太麻里の集落。

    太麻里の集落。

  • 金崙で、対向の普快車とすれ違いました。

    金崙で、対向の普快車とすれ違いました。

  • ほぼ同時に発車です。<br /><br />台湾も日本と同様、列車は左側通行なのですが金崙駅では、右側通行での列車交換でした。

    ほぼ同時に発車です。

    台湾も日本と同様、列車は左側通行なのですが金崙駅では、右側通行での列車交換でした。

  • 大武で、台東行き莒光号と列車交換。

    大武で、台東行き莒光号と列車交換。

  • カレチ(列車長)室。

    カレチ(列車長)室。

  • お手洗い。

    お手洗い。

  • 大武を過ぎると、列車は進路を西に変え、山越えが始まります。

    大武を過ぎると、列車は進路を西に変え、山越えが始まります。

  • トンネルが増えてきました。

    トンネルが増えてきました。

  • 時刻表には出ていない枋野に停車しました。<br /><br />プラットホームがなく、どうやら信号場のようですが、数人の人が乗降していました。<br /><br />駅員さんが、発車した列車を見送ってくれます。かつては日本でもよく見られた光景ですが、台湾ではいまもよく見られます。 こんなことも、台湾鉄道旅行の魅力のひとつです。

    時刻表には出ていない枋野に停車しました。

    プラットホームがなく、どうやら信号場のようですが、数人の人が乗降していました。

    駅員さんが、発車した列車を見送ってくれます。かつては日本でもよく見られた光景ですが、台湾ではいまもよく見られます。 こんなことも、台湾鉄道旅行の魅力のひとつです。

  • 枋山駅に到着。 あと20分ほどで終着です。

    枋山駅に到着。 あと20分ほどで終着です。

  • 枋山を出ると、突然、海が見えてきました。<br />台湾海峡側に出ました。

    枋山を出ると、突然、海が見えてきました。
    台湾海峡側に出ました。

  • 線路は、だいぶ高い位置を走っています。

    線路は、だいぶ高い位置を走っています。

  • 枋寮めざし、列車は坂をかけおりて行きます。

    枋寮めざし、列車は坂をかけおりて行きます。

  • 数分後、突然、夕日が差し込んできました。<br /><br />列車が北に向かっていることを体感する瞬間。

    数分後、突然、夕日が差し込んできました。

    列車が北に向かっていることを体感する瞬間。

  • 間もなく、今回の旧型客車の旅もおしまいです。

    間もなく、今回の旧型客車の旅もおしまいです。

  • インド製通勤客車は、ドア付近はロングシート、それ以外はクロスシート。 日本でいうところの近郊型電車と同じようなシート配置です。

    インド製通勤客車は、ドア付近はロングシート、それ以外はクロスシート。 日本でいうところの近郊型電車と同じようなシート配置です。

  • インド製通勤客車。

    インド製通勤客車。

  • インド製通勤客車。

    インド製通勤客車。

  • インド製通勤客車ですが、ドアは手動のようで、開いたまま走っていました。

    インド製通勤客車ですが、ドアは手動のようで、開いたまま走っていました。

  • 機関車側の通路扉は、かぎがかかっていました。

    機関車側の通路扉は、かぎがかかっていました。

  • 普快車354レは、数分遅れで枋寮到着。<br /><br />列車全景を撮ろうと、跨線橋を渡って、隣のホームに移すると、すでに入れ替えのため、発車していました。<br /><br />これで今回、旧型客車ともお別れです。<br /><br />日も沈み、黄昏の中、赤い尾灯がなんともいえない哀愁を漂わせていました。

    普快車354レは、数分遅れで枋寮到着。

    列車全景を撮ろうと、跨線橋を渡って、隣のホームに移すると、すでに入れ替えのため、発車していました。

    これで今回、旧型客車ともお別れです。

    日も沈み、黄昏の中、赤い尾灯がなんともいえない哀愁を漂わせていました。

  • 枋寮駅に停車中の復興号客車。<br /><br />普快車と違い、座席はリクライニングです。

    枋寮駅に停車中の復興号客車。

    普快車と違い、座席はリクライニングです。

  • 普快車と違い、座席はリクライニングです。

    普快車と違い、座席はリクライニングです。

  • 民国71年製ですから、1982年製。<br /><br />台湾は国民党をベースにしています(いました?)から孫文の辛亥革命のあった1911年を建国の年としています。

    民国71年製ですから、1982年製。

    台湾は国民党をベースにしています(いました?)から孫文の辛亥革命のあった1911年を建国の年としています。

  • 枋寮からは、17時43分発の2056次自強号で嘉義に向かいます。<br /><br />当初は嘉義まで行くつもりでしたが、明日のことを考え、迷った末、新營で下車することとなりました。

    枋寮からは、17時43分発の2056次自強号で嘉義に向かいます。

    当初は嘉義まで行くつもりでしたが、明日のことを考え、迷った末、新營で下車することとなりました。

  • 枋寮の駅。<br /><br />1987年に訪れた際には、ここが終着だったはず。<br />こじんまりとした駅です。

    枋寮の駅。

    1987年に訪れた際には、ここが終着だったはず。
    こじんまりとした駅です。

  • 1時間ほどで台湾第二の都市、高雄に着きました。<br /><br />高雄を出た後、車内販売の弁当を購入。弁当パッケージは、今は移転保存されている旧高雄駅駅舎バージョンです。<br /><br />

    1時間ほどで台湾第二の都市、高雄に着きました。

    高雄を出た後、車内販売の弁当を購入。弁当パッケージは、今は移転保存されている旧高雄駅駅舎バージョンです。

  • 弁当は、チャーシュー、ゆで卵、青菜いための内容です。<br /><br />昼に続き、連続で、自強号車内での弁当です。

    弁当は、チャーシュー、ゆで卵、青菜いための内容です。

    昼に続き、連続で、自強号車内での弁当です。

  • 枋寮から1時間半、高雄から30分ほどで台南に着きました。<br /><br />西部幹線は、昔ながらのストラクチュア(駅などの構造物)がたくさん残っています。<br /><br />数分の停車時間があったので、ささっとホームに降りてみました。

    枋寮から1時間半、高雄から30分ほどで台南に着きました。

    西部幹線は、昔ながらのストラクチュア(駅などの構造物)がたくさん残っています。

    数分の停車時間があったので、ささっとホームに降りてみました。

  • 屋根の骨組みアーチがいい感じです。<br /><br /><br /><br />この後、19時49分、枋寮から2時間で新營に到着。駅前のホテルに投宿しました。

    屋根の骨組みアーチがいい感じです。



    この後、19時49分、枋寮から2時間で新營に到着。駅前のホテルに投宿しました。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 127円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP