近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 近江商人のふるさとをめぐって来ました。<br /><br /> ビジネスホテルタカラ⇒生き活き館⇒金堂の町並⇒弘誓寺⇒浄栄寺⇒安福寺⇒旧外村繁邸⇒旧外村宇兵衛邸⇒中江準五郎邸⇒勝徳寺⇒大城神社⇒日若宮神社⇒藤井彦四郎邸⇒観峯館⇒近江商人博物館⇒観音正寺⇒石馬寺⇒雨宮龍神社⇒六所神社⇒日野の町⇒信楽院⇒馬見岡綿向神社⇒正明寺⇒井林神社⇒八日市IC⇒

近江商人のふるさとをめぐる:馬見岡綿向神社

3いいね!

2008/06/02 - 2008/06/03

1028位(同エリア1192件中)

0

29

satoshi.s2

satoshi.s2さん

 近江商人のふるさとをめぐって来ました。

 ビジネスホテルタカラ⇒生き活き館⇒金堂の町並⇒弘誓寺⇒浄栄寺⇒安福寺⇒旧外村繁邸⇒旧外村宇兵衛邸⇒中江準五郎邸⇒勝徳寺⇒大城神社⇒日若宮神社⇒藤井彦四郎邸⇒観峯館⇒近江商人博物館⇒観音正寺⇒石馬寺⇒雨宮龍神社⇒六所神社⇒日野の町⇒信楽院⇒馬見岡綿向神社⇒正明寺⇒井林神社⇒八日市IC⇒

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他
  • 馬見岡綿向神社 <br /> 近江鉄道日野駅の東約3.8km。もとは、綿向山(1110m)の頂上に鎮座していましたが、蒲生氏が城下町を開いてから現在地に移され、湖東の大宮として信仰を集めました。<br /> 昔、山頂から2羽の雁が飛んできて消えたのを見て、村人たちが神が降りてきたと思って、山麓に社を建てたという話が残っており、このことから「二羽雁」が神紋(しんもん)となっています。<br /> 壮大な境内には、拝殿や本殿をはじめ、江戸時代に日野商人が寄進したという立派な石灯籠(いしどうろう)や石橋があります。<br />本殿右前には、六角形で火袋(かたい)に散蓮華(さんれんげ)を刻む鎌倉時代の石灯籠があります。また、境内の正面右側に「千両松」と書かれた石碑があり、1本の松が植えられています。この松は、江戸時代に遠方で商売して儲けた辻惣兵衛(つじそうべえ)という人が、大金を日野に持ち帰るために、植木鉢の中に小判を隠してその上に松の木を植えました。その結果、無事に日野まで帰れたのでそのお礼に、この境内に松を植えたといわれています。5月2・3日の「日野祭」は、この神社の春の例祭です。<br />〈重美〉石造灯籠 <br />

    馬見岡綿向神社
     近江鉄道日野駅の東約3.8km。もとは、綿向山(1110m)の頂上に鎮座していましたが、蒲生氏が城下町を開いてから現在地に移され、湖東の大宮として信仰を集めました。
     昔、山頂から2羽の雁が飛んできて消えたのを見て、村人たちが神が降りてきたと思って、山麓に社を建てたという話が残っており、このことから「二羽雁」が神紋(しんもん)となっています。
     壮大な境内には、拝殿や本殿をはじめ、江戸時代に日野商人が寄進したという立派な石灯籠(いしどうろう)や石橋があります。
    本殿右前には、六角形で火袋(かたい)に散蓮華(さんれんげ)を刻む鎌倉時代の石灯籠があります。また、境内の正面右側に「千両松」と書かれた石碑があり、1本の松が植えられています。この松は、江戸時代に遠方で商売して儲けた辻惣兵衛(つじそうべえ)という人が、大金を日野に持ち帰るために、植木鉢の中に小判を隠してその上に松の木を植えました。その結果、無事に日野まで帰れたのでそのお礼に、この境内に松を植えたといわれています。5月2・3日の「日野祭」は、この神社の春の例祭です。
    〈重美〉石造灯籠

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP