近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 近江商人のふるさとをめぐって来ました。<br /><br /> ビジネスホテルタカラ⇒生き活き館⇒金堂の町並⇒弘誓寺⇒浄栄寺⇒安福寺⇒旧外村繁邸⇒旧外村宇兵衛邸⇒中江準五郎邸⇒勝徳寺⇒大城神社⇒日若宮神社⇒藤井彦四郎邸⇒観峯館⇒近江商人博物館⇒観音正寺⇒石馬寺⇒雨宮龍神社⇒六所神社⇒日野の町⇒信楽院⇒馬見岡綿向神社⇒正明寺⇒井林神社⇒八日市IC⇒

近江商人のふるさとをめぐる:観音正寺

4いいね!

2008/06/02 - 2008/06/03

962位(同エリア1191件中)

0

30

satoshi.s2

satoshi.s2さん

 近江商人のふるさとをめぐって来ました。

 ビジネスホテルタカラ⇒生き活き館⇒金堂の町並⇒弘誓寺⇒浄栄寺⇒安福寺⇒旧外村繁邸⇒旧外村宇兵衛邸⇒中江準五郎邸⇒勝徳寺⇒大城神社⇒日若宮神社⇒藤井彦四郎邸⇒観峯館⇒近江商人博物館⇒観音正寺⇒石馬寺⇒雨宮龍神社⇒六所神社⇒日野の町⇒信楽院⇒馬見岡綿向神社⇒正明寺⇒井林神社⇒八日市IC⇒

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他

PR

  • 観音正寺<br /> 繖山(432.7m)の山頂付近にある寺院で、西国三十二番札所として有名。<br /> 開基については人魚の伝説があり、聖徳太子が人魚に哀願されて建立したといわれています。<br /> 繖山山頂には巨石があるので、古代にはこの山に対する原始信仰があったと考えられ、また、寺の創建後には奥院は聖地として崇められました。<br /> 盛時には33もの子院を擁して、絶大な勢力を誇ったといわれています。<br /> 現在の本堂は、明治15年(1882)に彦根藩の欅御殿を拝領したものです。 <br /> 本尊の千手観音像立像は、戦国時代に造られた像高1mのもので、全身に切金分が施されている秘仏です。<br /> 国の重要文化財に指定されており、33年に1回開帳されます。<br /> また、聖徳太子と人魚の伝説にちなんで、人魚のミイラといわれている珍物も保存されています。 <br /><br />木造千手観音立像 <br /><br />

    観音正寺
     繖山(432.7m)の山頂付近にある寺院で、西国三十二番札所として有名。
     開基については人魚の伝説があり、聖徳太子が人魚に哀願されて建立したといわれています。
     繖山山頂には巨石があるので、古代にはこの山に対する原始信仰があったと考えられ、また、寺の創建後には奥院は聖地として崇められました。
     盛時には33もの子院を擁して、絶大な勢力を誇ったといわれています。
     現在の本堂は、明治15年(1882)に彦根藩の欅御殿を拝領したものです。
     本尊の千手観音像立像は、戦国時代に造られた像高1mのもので、全身に切金分が施されている秘仏です。
     国の重要文化財に指定されており、33年に1回開帳されます。
     また、聖徳太子と人魚の伝説にちなんで、人魚のミイラといわれている珍物も保存されています。

    木造千手観音立像

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP