アキテーヌ地方旅行記(ブログ) 一覧に戻る
おいしそうなものは、まだまだある。<br /><br />また、アーケードに接した屋内マーケットにも魚屋、チーズ屋、肉屋、など20ほどの店が軒を並べている。

初夏のリブルヌの市場 (その二) チーズ、魚、パン、ワインなど。

4いいね!

2008/06/06 - 2008/06/06

204位(同エリア365件中)

0

14

yukibx

yukibxさん

おいしそうなものは、まだまだある。

また、アーケードに接した屋内マーケットにも魚屋、チーズ屋、肉屋、など20ほどの店が軒を並べている。

PR

  • 桃の香り、食欲を刺激するローストチキンのにおい、香ばしいコーヒーと、市場の魅力をつくるのは、なんといっても香り、匂いだ。<br />そして極めつきは、焼きたてパンの匂い。

    桃の香り、食欲を刺激するローストチキンのにおい、香ばしいコーヒーと、市場の魅力をつくるのは、なんといっても香り、匂いだ。
    そして極めつきは、焼きたてパンの匂い。

  • アーケードの周囲を囲む屋外マルシェのすぐ横に屋内マーケットが<br />ある。ここに入ってみよう。なかなか美味しそうな店がある。

    アーケードの周囲を囲む屋外マルシェのすぐ横に屋内マーケットが
    ある。ここに入ってみよう。なかなか美味しそうな店がある。

  • 魚屋さん。大西洋から近いので、いろんな魚が陳列されている。<br /><br />ニュースでもよく話題になっていたが、魚の値段が高騰したため、<br />魚が贅沢品となっている。だから、フランスでは東南アジアで養殖されているパンガとかアフリカはヴィクトリア湖のナイルパーチ(淡水のすずき)が多量においてある。安価だから。<br /><br />ナイルパーチが捕れるヴィクトリア湖は昔は地元の人達の重要な食料源だった。しかし、ナイルパーチが西欧に輸出されてしまうので、地元の人達は食べるものがなくなって、飢えた生活をしている。世界中の話題になったドキュメンタリー、「ダーウインの悪夢」で語られたあのナイルパーチは、フランスのどこの魚屋でも売られている。

    魚屋さん。大西洋から近いので、いろんな魚が陳列されている。

    ニュースでもよく話題になっていたが、魚の値段が高騰したため、
    魚が贅沢品となっている。だから、フランスでは東南アジアで養殖されているパンガとかアフリカはヴィクトリア湖のナイルパーチ(淡水のすずき)が多量においてある。安価だから。

    ナイルパーチが捕れるヴィクトリア湖は昔は地元の人達の重要な食料源だった。しかし、ナイルパーチが西欧に輸出されてしまうので、地元の人達は食べるものがなくなって、飢えた生活をしている。世界中の話題になったドキュメンタリー、「ダーウインの悪夢」で語られたあのナイルパーチは、フランスのどこの魚屋でも売られている。

  • 日本人の我々にとっていいことは、新鮮なあじが沢山あることだ。<br /><br />まぐろも春ころによく見られた。<br />

    日本人の我々にとっていいことは、新鮮なあじが沢山あることだ。

    まぐろも春ころによく見られた。

  • 圧倒されるほどのチーズがおいてあるチーズ屋さん。<br /><br />高級だけあって、どれもこくがある。それに日持ちする。<br />ひとつひとつの種類をすべて味わってみたい。<br /><br />私はかなり長い間寝かされたグーダを購入。

    圧倒されるほどのチーズがおいてあるチーズ屋さん。

    高級だけあって、どれもこくがある。それに日持ちする。
    ひとつひとつの種類をすべて味わってみたい。

    私はかなり長い間寝かされたグーダを購入。

  • ピンクの矢印のチーズは、ガプロンといって、ニンニクと胡椒入りのソフトチーズ。<br />パンにつけたり、キュウリにのっけたり、使い道はいろいろあるが、ニンニクはかなり強烈だ。<br /><br />このチーズは、もともとフランスの中央部の火山帯地方、オーベルニュが原産地。

    ピンクの矢印のチーズは、ガプロンといって、ニンニクと胡椒入りのソフトチーズ。
    パンにつけたり、キュウリにのっけたり、使い道はいろいろあるが、ニンニクはかなり強烈だ。

    このチーズは、もともとフランスの中央部の火山帯地方、オーベルニュが原産地。

  • 一番魅力のあるのは、この「乾物屋」さん。(「乾物屋」ということばは死語?)<br />もやしとか生のアーモンド、イタリア産のドライ・トマト、琥珀色を帯びた緑のオリーブ油、トルコ産の各種ドライフルーツ、北アフリカ原産のスパイス、色々な種類の米、穀物、ジャム、乾菓子などがところ狭しと置いてある。<br /><br />知らないもの、見たことのないものが沢山ある。<br />まるでアリババの洞窟のように。

    一番魅力のあるのは、この「乾物屋」さん。(「乾物屋」ということばは死語?)
    もやしとか生のアーモンド、イタリア産のドライ・トマト、琥珀色を帯びた緑のオリーブ油、トルコ産の各種ドライフルーツ、北アフリカ原産のスパイス、色々な種類の米、穀物、ジャム、乾菓子などがところ狭しと置いてある。

    知らないもの、見たことのないものが沢山ある。
    まるでアリババの洞窟のように。

  • オリーブ油、胡桃オイル、フランボアーズからつくった酢などなど。<br /><br /><br />           

    オリーブ油、胡桃オイル、フランボアーズからつくった酢などなど。


               

  • リブルヌのマルシェの概要は、なんとなくわかってもらえたと思う。でも・・何かが欠けているぞ!<br /><br />ワインだ。<br /><br />マルシェの周囲にはいくつかのワインショップがあるけれど、<br />1001種類のワインを置いてある公営のワインショップがボルドーに帰るルートにあるので、紹介する。<br /><br />

    リブルヌのマルシェの概要は、なんとなくわかってもらえたと思う。でも・・何かが欠けているぞ!

    ワインだ。

    マルシェの周囲にはいくつかのワインショップがあるけれど、
    1001種類のワインを置いてある公営のワインショップがボルドーに帰るルートにあるので、紹介する。

  • プラネット・ボルドーというのがその建物だ。中に小さなワインミュージアムがあるが、圧巻は、ショップ。<br /><br />リブルヌからボルドーにかえるには、国道89号にのるが、10キロほどのところにある5番出口から89号をでると、1分、建物がユニークなのですぐわかる。

    プラネット・ボルドーというのがその建物だ。中に小さなワインミュージアムがあるが、圧巻は、ショップ。

    リブルヌからボルドーにかえるには、国道89号にのるが、10キロほどのところにある5番出口から89号をでると、1分、建物がユニークなのですぐわかる。

  • ショップには、こんな感じの通路が何本もあり、両側にワインが寝かされている。すべて、AOCボルドーとボルドー・シューペリオール。価格はメーカー直売の価格。3ユーロから10ユーロまで。だからとてもお買い得だ。<br />

    ショップには、こんな感じの通路が何本もあり、両側にワインが寝かされている。すべて、AOCボルドーとボルドー・シューペリオール。価格はメーカー直売の価格。3ユーロから10ユーロまで。だからとてもお買い得だ。

  • プラネット・ボルドーはボルドーとリブルヌの丁度中間にある。

    プラネット・ボルドーはボルドーとリブルヌの丁度中間にある。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フランスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
フランス最安 187円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

フランスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP