長門市・長門湯本温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
金子みすヾという童謡詩人を知ったのは子供の教科書に載っていた『私と小鳥と鈴と』の詩です。<br />『みんなちがって、みんないい』<br />この一節に感動し、心が救われました。<br /><br />有効期限が近いANAの優待券を消化するため、いつか訪ねてみたいと思っていた『金子みすヾのふるさと』仙崎へ行って来ました。

金子みすヾさんを訪ねて

10いいね!

2008/05/03 - 2008/05/05

211位(同エリア392件中)

6

30

エム

エムさん

金子みすヾという童謡詩人を知ったのは子供の教科書に載っていた『私と小鳥と鈴と』の詩です。
『みんなちがって、みんないい』
この一節に感動し、心が救われました。

有効期限が近いANAの優待券を消化するため、いつか訪ねてみたいと思っていた『金子みすヾのふるさと』仙崎へ行って来ました。

PR

  • 連休の真っ只中、午後便の飛行機が到着したのが3時半。レンタカーが一杯で、ようやく手配できたのが新山口駅。しかも高速バスにタッチの差で乗れず、タクシーで移動を余儀なくされたエム家・・・。ということで宇部空港から新山口駅まで約7000円の出費となった。(涙)<br />せっかくなので、タクシーの運転手さんがお奨めの山口市内観光をすることにしました。<br />写真はザビエル記念聖堂

    連休の真っ只中、午後便の飛行機が到着したのが3時半。レンタカーが一杯で、ようやく手配できたのが新山口駅。しかも高速バスにタッチの差で乗れず、タクシーで移動を余儀なくされたエム家・・・。ということで宇部空港から新山口駅まで約7000円の出費となった。(涙)
    せっかくなので、タクシーの運転手さんがお奨めの山口市内観光をすることにしました。
    写真はザビエル記念聖堂

  • 新緑に誘われて石段を上がってみると・・・

    新緑に誘われて石段を上がってみると・・・

  • フランシスコ・ザビエルの像があった。

    フランシスコ・ザビエルの像があった。

  • その隣りには音の響く鐘がある。

    その隣りには音の響く鐘がある。

  • 1991年9月に旧聖堂が焼失して新しく現代的に建て替えられた聖堂。<br />旧聖堂の写真を見ると、昔の建物の方が教会らしい。<br />上方の窓には目(?)が描かれて、現代アートな建物の中はどうなっているのかと金属製の扉を開けようとしたら閉まって入れず。残念!

    1991年9月に旧聖堂が焼失して新しく現代的に建て替えられた聖堂。
    旧聖堂の写真を見ると、昔の建物の方が教会らしい。
    上方の窓には目(?)が描かれて、現代アートな建物の中はどうなっているのかと金属製の扉を開けようとしたら閉まって入れず。残念!

  • どなたか存じませんが、立派な銅像なので一枚写しておきました。

    どなたか存じませんが、立派な銅像なので一枚写しておきました。

  • 瑠璃光寺五重塔<br />大内義弘の菩提を弔うために建立したのもで、法隆寺、醍醐寺と並び日本三名塔の一つに数えられている。<br />新緑のなかに佇む姿は美しい。<br />

    瑠璃光寺五重塔
    大内義弘の菩提を弔うために建立したのもで、法隆寺、醍醐寺と並び日本三名塔の一つに数えられている。
    新緑のなかに佇む姿は美しい。

  • 檜皮葺屋根造りの五重塔<br />軒の四隅に鐘形の鈴があるのが珍しいらしい。<br /><br />『西の京都』といわれる山口市の代表的な観光地だと思うけど、夕方のせいか観光客は少ない。

    檜皮葺屋根造りの五重塔
    軒の四隅に鐘形の鈴があるのが珍しいらしい。

    『西の京都』といわれる山口市の代表的な観光地だと思うけど、夕方のせいか観光客は少ない。

  • 山門をくぐって中に入ってみます。<br /><br />この日は『山口100萩往還マラニック大会』が開催され、境内には年配のランナーが大勢いらっしゃいました。<br />慶長9年(1604)毛利輝元が萩城築城後に山陰と山陽を結ぶ参勤交代道として開いた道であり、幕末には維新の志士達が江戸や京へと往来し歴史的にも重要な役割を果たした道で「萩往還」として復元されました。<br />この萩往還をマラソンやウォーキングを楽しむ大会で、競技ではないそうです。

    山門をくぐって中に入ってみます。

    この日は『山口100萩往還マラニック大会』が開催され、境内には年配のランナーが大勢いらっしゃいました。
    慶長9年(1604)毛利輝元が萩城築城後に山陰と山陽を結ぶ参勤交代道として開いた道であり、幕末には維新の志士達が江戸や京へと往来し歴史的にも重要な役割を果たした道で「萩往還」として復元されました。
    この萩往還をマラソンやウォーキングを楽しむ大会で、競技ではないそうです。

  • 本堂はとても立派です。

    本堂はとても立派です。

  • こちらもまた立派な鐘楼。

    こちらもまた立派な鐘楼。

  • 緑が美しい参道をゆっくり歩きながら、どうして観光客が少ないのか不思議です。<br />この日は5月にしては暑かったので、柚子のソフトクリームを食べたら、これが柚子の風味がしてとても美味。<br />思いがけない瑠璃光寺の観光に感謝です!

    緑が美しい参道をゆっくり歩きながら、どうして観光客が少ないのか不思議です。
    この日は5月にしては暑かったので、柚子のソフトクリームを食べたら、これが柚子の風味がしてとても美味。
    思いがけない瑠璃光寺の観光に感謝です!

  • 翌日、長門市仙崎にある『金子みすヾ記念館』を訪ねました。<br />みすヾさん(本名:金子テル)の生家跡に書店『金子文英堂』が再現されています。

    翌日、長門市仙崎にある『金子みすヾ記念館』を訪ねました。
    みすヾさん(本名:金子テル)の生家跡に書店『金子文英堂』が再現されています。

  • 金子文英堂の向かい側にある建物の壁面に詩集と肖像画が描かれている。

    金子文英堂の向かい側にある建物の壁面に詩集と肖像画が描かれている。

  • 中に入ると書籍が並ぶ。

    中に入ると書籍が並ぶ。

  • 金子みすヾが二十歳までを過ごした家です。

    金子みすヾが二十歳までを過ごした家です。

  • 2階へと階段を上がると・・・

    2階へと階段を上がると・・・

  • みすヾさんの部屋が復元されている。彼女はこの窓からよく通りを眺めていたらしい。

    みすヾさんの部屋が復元されている。彼女はこの窓からよく通りを眺めていたらしい。

  • 節穴の部分に、その当時書かれたと思われる字が残っている。

    節穴の部分に、その当時書かれたと思われる字が残っている。

  • 当時、使用していた家具。

    当時、使用していた家具。

  • 今では見かけない蓄音機。

    今では見かけない蓄音機。

  • 私と小鳥と鈴と<br /><br />私が両手を広げても<br />お空はちっとも飛べないが<br />飛べる小鳥は私のように<br />地べたを速くは走れない。<br /><br />私が体をゆすっても<br />きれいな音は出ないけど<br />あの鳴る鈴は私のように<br />たくさんな唄は知らないよ。<br /><br />鈴と、小鳥と、それから私<br />みんなちがって、みんないい。<br /><br />子供が通う小学校はクラスの3分の2が中学受験を希望。我が子は病弱だったため「勉強よりも体力つくり!」と元気よく外遊びをさせながら、『みんなちがって、みんないい。』の一節に励まされた頃が懐かしい。

    私と小鳥と鈴と

    私が両手を広げても
    お空はちっとも飛べないが
    飛べる小鳥は私のように
    地べたを速くは走れない。

    私が体をゆすっても
    きれいな音は出ないけど
    あの鳴る鈴は私のように
    たくさんな唄は知らないよ。

    鈴と、小鳥と、それから私
    みんなちがって、みんないい。

    子供が通う小学校はクラスの3分の2が中学受験を希望。我が子は病弱だったため「勉強よりも体力つくり!」と元気よく外遊びをさせながら、『みんなちがって、みんないい。』の一節に励まされた頃が懐かしい。

  • 中庭では金子家ゆかりのバラが咲いていた。<br />女学校時代の同窓会誌『ミサオ』に掲載された『我が家の庭』という一文に出てくるバラの木。

    中庭では金子家ゆかりのバラが咲いていた。
    女学校時代の同窓会誌『ミサオ』に掲載された『我が家の庭』という一文に出てくるバラの木。

  • 金子みすヾ記念館の入口には小さな像が置かれていた。<br />記念館で『てのひら詩集』を購入。

    金子みすヾ記念館の入口には小さな像が置かれていた。
    記念館で『てのひら詩集』を購入。

  • みすヾ通りは当時を偲ばせる建物が並んでいます。

    みすヾ通りは当時を偲ばせる建物が並んでいます。

  • 町のいたるところに詩が掲げられて、読みながら歩くと楽しい。

    町のいたるところに詩が掲げられて、読みながら歩くと楽しい。

  • レトロな町並みがまたいい。<br /><br />金子みすヾさんの故郷を訪ねて、心が癒されました。<br /><br />『みんなちがって、みんないい。』<br />心からそう思います。<br />

    レトロな町並みがまたいい。

    金子みすヾさんの故郷を訪ねて、心が癒されました。

    『みんなちがって、みんないい。』
    心からそう思います。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • saikai99さん 2011/04/30 13:54:42
    薄倖の詩人 金子みすゞさん
    エムさん    こんにちゎ♪

    現在の日本は何処も「自粛ムード」ですが、経済活性化の
    為には落ち込んでばかりでは ダメ!でしょう

    海外への旅行者も昨年と比べますと減少してはいますが。。。
    長崎でも観光客はやっぱり減少して、ホテル側もあの手この手で
    客寄せに必死の様です

    ところで、横道からエムさんの山口「金子みすゞさん」が目に付きました
    3年前の7月にわが家も仙崎方面にドライブしました

    彼女は。。。26歳の若さで・・・余りにも悲しい数奇な運命を辿り
      この世を去り そしていつしか「幻の童謡詩人」と語り
    継がれるようになったそうですね

    私メはまったく興味はありませんでしたが、wifeは知っていたそぅです
    記念館から出て来た時には。。。興奮した表情でした(笑)

    それから、瑠璃光寺の銅像は紙本栄一先生で 昔剣道で一時期ご指導を
    頂きました 日本でも有名な剣道師範です

    仙崎を訪れましたが 瑠璃光寺に銅像が建っているとは露知らず
    訪れていませんでした。。。残念!です
     立派な先生の写真を拝ませて頂きまして有難うございました。
    saikai99



    エム

    エムさん からの返信 2011/05/09 10:40:59
    RE: 薄倖の詩人 金子みすゞさん
    saikai99さん、こんにちは〜。    
    ご無沙汰致しました。
    連休が終わって新緑が美しい季節になりましたね。

    > ところで、横道からエムさんの山口「金子みすゞさん」が目に付きました
    > 私メはまったく興味はありませんでしたが、wifeは知っていたそぅです
    > 記念館から出て来た時には。。。興奮した表情でした(笑)

    震災直後から耳にタコが出来るほど金子みすゞさんの詩が流れましたね。

    私が好きな詩は「みんなちがって みんないい」なんですが・・・
    これは子供の教科書に載っていた詩で偏差値教育の最中に救われた思い出があります。

    > それから、瑠璃光寺の銅像は紙本栄一先生で 昔剣道で一時期ご指導を
    > 頂きました 日本でも有名な剣道師範です
    > 仙崎を訪れましたが 瑠璃光寺に銅像が建っているとは露知らず

    瑠璃光寺は山口市内にあるお寺で仙崎とはけっこう離れています。
    しっとり落ち着いた良い所でしたよ。

    ところで、渡米まで秒読みになりましたね。
    3月の震災直後に姪がサンディエゴから一時帰国した時は29度だったそうです。
    どうぞ、お気を付けて楽しんで来て下さい。
  • SUR SHANGHAIさん 2008/07/08 10:14:19
    言葉の力
    こんにちは、『金子みすゞさんを訪ねて』にお邪魔いたしました。

    金子みすヾの、子どものように単純で天真爛漫な言葉を連ねた作品は、心に響く何かを感じさせてくれますね。
    言葉の持つ力とは凄いものだと思います。

    同じ言葉の力でも、最近はいじめなどのネガティヴな事件が多いので、なおさらそう思うのかもしれません。
    『みんな違って みんないい』を今の子どもたちに伝えてあげられたら、子どもたちの世界も変わっていくのではないかと思います。

    エム

    エムさん からの返信 2008/07/08 18:17:07
    RE: 言葉の力
    SUR SHANGHAIさん、ご訪問&コメントありがとうございます。

    > 金子みすヾの、子どものように単純で天真爛漫な言葉を連ねた作品は、心に響く何かを感じさせてくれますね。
    > 言葉の持つ力とは凄いものだと思います。
    > 同じ言葉の力でも、最近はいじめなどのネガティヴな事件が多いので、なおさらそう思うのかもしれません。
    > 『みんな違って みんないい』を今の子どもたちに伝えてあげられたら、子どもたちの世界も変わっていくのではないかと思います。

    金子みすヾの数ある作品の中で『みんなちがって、みんないい』が一番好きです。

    偏差値によって優劣を判断されることに、子供達はどれだけ傷付くか?
    個性を伸ばせる教育であればもっと成長するのに・・・
    と思っていました。

    子育て中のお母さんに、この詩を読んでもらい、心にゆとりを持ってもらいたいと思います。
  • waterlilyさん 2008/06/17 15:36:42
    「みんなちがって、みんないい」
    金子みすヾ、私も大好きな詩人です!
    エムさんもお好きと知り、とても嬉しく旅行記を拝見しました。
    「みんなちがって、みんないい」
    本当に素晴らしい一節ですよね。
    金子みすヾさんの詩は、どれもみな弱い者への温かい眼差しに満ちていて、とても心打たれます。
    小学生たちがみな特にこの一節を好きだと何かで読みましたが、とてもよく解る気がします。理想像を押し付けられ、強いこと、成績が良いこと、快活であること等々が良しとされ、はみ出た子供たちは軽んじられる傾向のある中で、この金子みすヾさんの詩はどんなに子供たちを元気づけてくれることでしょう。
    それで、以前私も、娘の中学校の校内誌で金子みすヾさんの詩を推薦したことがあります。
    もう一人好きな詩人に中原中也がいるのですが、彼もまた山口の出身ですよね。山口は素晴らしい感性の詩人を輩出した地なのですね〜。
    山口に行ったことはないのですが、エムさんの旅行記で、その地をとても感慨深く拝見させて頂きました。ありがとうございます。

    エム

    エムさん からの返信 2008/06/18 20:23:54
    RE: 「みんなちがって、みんないい」
    waterlilyさん、こんばんは〜!
    お久し振りです〜。

    > 金子みすヾ、私も大好きな詩人です!
    > 金子みすヾさんの詩は、どれもみな弱い者への温かい眼差しに満ちていて、とても心打たれます。

    ホントですね〜。
    子育てに悩むお母さんに、この一節は励まされますね。
    私はどちらかというと天邪鬼、へそ曲がりだったりするので、人と同じことを望まない風潮があり、スーッと心に沁みた一節でした。

    もう一つ心に沁みた詩に高見順の『われは草なり』があり、子育て中には励まされ、癒されました。

エムさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP