足摺岬周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
久しぶりのお遍路旅行記、2日目です。<br /><br />2日目は四国八十八ヵ所の中でも最大の難所、四国最南端、足摺岬にある第38番・金剛福寺からスタートです。<br />長かった「修行の道場」高知県も39番まで。<br />40番からはついに「菩提の道場」愛媛県に突入です。<br /><br />もっと日程に余裕があれば、ゆっくり観光も楽しみたいところなのですが、先を急ぐお遍路の身なので、我慢我慢。<br />四万十、宇和島、内子、久万高原、などなど、ぜひまたゆっくり行きたいなと思いました。

四国八十八ヵ所☆お遍路珍道中 (9) (第38番~第43番)

2いいね!

2008/01/17 - 2008/01/19

204位(同エリア245件中)

0

38

ニーコ

ニーコさん

久しぶりのお遍路旅行記、2日目です。

2日目は四国八十八ヵ所の中でも最大の難所、四国最南端、足摺岬にある第38番・金剛福寺からスタートです。
長かった「修行の道場」高知県も39番まで。
40番からはついに「菩提の道場」愛媛県に突入です。

もっと日程に余裕があれば、ゆっくり観光も楽しみたいところなのですが、先を急ぐお遍路の身なので、我慢我慢。
四万十、宇和島、内子、久万高原、などなど、ぜひまたゆっくり行きたいなと思いました。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー ANAグループ

PR

  • ★第38番 蹉&#36302;山 金剛福寺(こんごうふくじ)<br /><br />宿泊していた「民宿 青岬」からは車で10分ほど。<br />四国最南端の足摺岬にあるお寺。<br />この地を訪れた弘法大師は、伽藍を設立し、自ら刻んだ千手観音を安置したという。<br />奈良時代の後半から平安時代にかけて観音信仰が広まり、和泉式部もこの地を訪れて塔を建てた。<br />

    ★第38番 蹉跎山 金剛福寺(こんごうふくじ)

    宿泊していた「民宿 青岬」からは車で10分ほど。
    四国最南端の足摺岬にあるお寺。
    この地を訪れた弘法大師は、伽藍を設立し、自ら刻んだ千手観音を安置したという。
    奈良時代の後半から平安時代にかけて観音信仰が広まり、和泉式部もこの地を訪れて塔を建てた。

    金剛福寺 寺・神社・教会

  • 海が近いからか亀の石像があります。<br /><br />頭をさわると厄除けの効果があるとか…。<br />というのに、頭をさわるのをすっかり忘れていた私(/TДT)/ アウ-! <br /><br />

    海が近いからか亀の石像があります。

    頭をさわると厄除けの効果があるとか…。
    というのに、頭をさわるのをすっかり忘れていた私(/TДT)/ アウ-!

  • 金剛福寺・本堂と池。<br /><br />まだ天気はいまいち回復していなくて、小雨気味。

    金剛福寺・本堂と池。

    まだ天気はいまいち回復していなくて、小雨気味。

  • 前日の夜のニュースで、足摺岬の椿が咲き始めました、と言っていましたが、ところどころ赤い花が咲いていました。<br />もう少し経つと、そこもかしこも椿だらけになりそうです。

    前日の夜のニュースで、足摺岬の椿が咲き始めました、と言っていましたが、ところどころ赤い花が咲いていました。
    もう少し経つと、そこもかしこも椿だらけになりそうです。

  • 展望台から足摺岬灯台を見たところ。<br /><br />少しづつ天気が回復してきたみたいo(*^ー ^*)o<br /><br />それにしても絶景!

    展望台から足摺岬灯台を見たところ。

    少しづつ天気が回復してきたみたいo(*^ー ^*)o

    それにしても絶景!

    足摺岬 自然・景勝地

  • ★第39番 赤亀山 延光寺(えんこうじ)<br /><br />亀が背中に銅鐘を背負い、龍宮城から上がってきたという伝説がある。<br />行基の開山当時は鶴亀山施薬院宝光寺と号したらしい。その後、大師が訪れ、伽藍を整えたと伝わる。<br /><br />車でこの39番に向かっている間に、空はすっかり晴れ渡って、こんなに良い天気になりました!<br />雨のお遍路ってローソクつかないし、線香濡れちゃうし、大変なので、晴れて良かった〜。

    ★第39番 赤亀山 延光寺(えんこうじ)

    亀が背中に銅鐘を背負い、龍宮城から上がってきたという伝説がある。
    行基の開山当時は鶴亀山施薬院宝光寺と号したらしい。その後、大師が訪れ、伽藍を整えたと伝わる。

    車でこの39番に向かっている間に、空はすっかり晴れ渡って、こんなに良い天気になりました!
    雨のお遍路ってローソクつかないし、線香濡れちゃうし、大変なので、晴れて良かった〜。

    延光寺 寺・神社・教会

  • これがその伝説を表した像。<br />亀の背中に鐘が乗ってます。<br /><br />よいしょ、よいしょ…。

    これがその伝説を表した像。
    亀の背中に鐘が乗ってます。

    よいしょ、よいしょ…。

  • 延光寺・本堂。

    延光寺・本堂。

  • 「目洗い井戸」と呼ばれる井戸。<br /><br />「眼病に御利益があると伝えられ、信者は井戸水で日を洗って眼病治癒を祈願している。」と言いますが、ちょっとにごっていて、目を洗うのはためらわれる感じの水でしたので、お地蔵さんに水をかけて、「眼が良くなりますように」と願っておきました…。<br />

    「目洗い井戸」と呼ばれる井戸。

    「眼病に御利益があると伝えられ、信者は井戸水で日を洗って眼病治癒を祈願している。」と言いますが、ちょっとにごっていて、目を洗うのはためらわれる感じの水でしたので、お地蔵さんに水をかけて、「眼が良くなりますように」と願っておきました…。

  • わーい、わーい、わーい。

    わーい、わーい、わーい。

  • 39番から40番へ。<br /><br />路地の奥に、40番観自在寺が見えてきましたー。<br /><br />ここ、40番が愛媛県最初の札所です。<br />長かった「修行の道場」高知県は終わってしまいました。高知県、好きだっただけにちょっと寂しい気もしますが…。<br />

    39番から40番へ。

    路地の奥に、40番観自在寺が見えてきましたー。

    ここ、40番が愛媛県最初の札所です。
    長かった「修行の道場」高知県は終わってしまいました。高知県、好きだっただけにちょっと寂しい気もしますが…。

  • ★第40番 平城山 観自在寺(かんじざいじ)<br /><br />平城天皇の勅願寺で、広い境内には天皇の遺髪を埋めた五輪石塔が立つ。<br />大師が開山して以来隆盛を誇ったが、2度の火災によって焼失した。現在の本堂は昭和39年に、大師堂は平成5年に再建されている。<br /><br />

    ★第40番 平城山 観自在寺(かんじざいじ)

    平城天皇の勅願寺で、広い境内には天皇の遺髪を埋めた五輪石塔が立つ。
    大師が開山して以来隆盛を誇ったが、2度の火災によって焼失した。現在の本堂は昭和39年に、大師堂は平成5年に再建されている。

    観自在寺 寺・神社・教会

  • 仁王門の天井にあった干支の絵があざやかに描かれた円形の板。<br />有名な方位盤だそうです。

    仁王門の天井にあった干支の絵があざやかに描かれた円形の板。
    有名な方位盤だそうです。

  • 「お忘れ ぽっくり地蔵」<br /><br />嫌なことは全て忘れて、ぽっくり死ねるっていうお地蔵さんのようです。<br />確かに、死ぬ時は苦しむことなくぽっくりと死にたいものです。<br />PPK(ぴんぴんころり)ってことでしょうか。

    「お忘れ ぽっくり地蔵」

    嫌なことは全て忘れて、ぽっくり死ねるっていうお地蔵さんのようです。
    確かに、死ぬ時は苦しむことなくぽっくりと死にたいものです。
    PPK(ぴんぴんころり)ってことでしょうか。

  • ちょうどバスで団体さんが到着して、賑わっていました。<br /><br />正面が観自在寺・本堂。<br />

    ちょうどバスで団体さんが到着して、賑わっていました。

    正面が観自在寺・本堂。

  • 昭和53年に完成したという、八体仏十二支守り本尊。<br /><br />十二支守り本尊の石像。自分の干支の守り神に水を掛けてお願いをする。

    昭和53年に完成したという、八体仏十二支守り本尊。

    十二支守り本尊の石像。自分の干支の守り神に水を掛けてお願いをする。

  • 「密教法具の金剛杵(こんごうしょ)は、古代インドでは帝釈天などが手にする武器でしたが、密教に取り入れられ、人間の心の中の煩悩を打ち砕く、仏の智慧の徳を表す法具として用いられるようになりました。<br />金剛杵には3つの形があり、両端がひとつの突起になったものを独鈷杵(とっこしょ)、三股のものを三鈷杵(さんこしょ)、五股のものを五鈷杵(ごこしょ)といいます。」<br /><br />前日訪れた青龍寺の由来になった(弘法大師が唐から投げたら引っ掛かっていたという)独鈷がこれです。<br />写真は、三股になっているので三鈷(さんこ)ですね。

    「密教法具の金剛杵(こんごうしょ)は、古代インドでは帝釈天などが手にする武器でしたが、密教に取り入れられ、人間の心の中の煩悩を打ち砕く、仏の智慧の徳を表す法具として用いられるようになりました。
    金剛杵には3つの形があり、両端がひとつの突起になったものを独鈷杵(とっこしょ)、三股のものを三鈷杵(さんこしょ)、五股のものを五鈷杵(ごこしょ)といいます。」

    前日訪れた青龍寺の由来になった(弘法大師が唐から投げたら引っ掛かっていたという)独鈷がこれです。
    写真は、三股になっているので三鈷(さんこ)ですね。

  • 信楽焼きの狸も、お遍路さんの格好をしてます♪<br /><br /><br />この観自在寺、本堂、大師堂以外にも色々な石像や縁起の良い置物が点在していて、エンターテイメント性高し。

    信楽焼きの狸も、お遍路さんの格好をしてます♪


    この観自在寺、本堂、大師堂以外にも色々な石像や縁起の良い置物が点在していて、エンターテイメント性高し。

  • 観自在寺の横の産地直売のみかんや文旦を売っているお店でソフトクリームを食べました。<br />こんな寒い冬の日にソフトクリームを食べる私達も私達です。<br /><br />でも、この胡麻味のソフトクリーム、とっても美味しかったです♪

    観自在寺の横の産地直売のみかんや文旦を売っているお店でソフトクリームを食べました。
    こんな寒い冬の日にソフトクリームを食べる私達も私達です。

    でも、この胡麻味のソフトクリーム、とっても美味しかったです♪

  • 車中からの景色。<br />内海湾には真珠貝養殖のブイが並んでいて、のどかな海の風景。

    車中からの景色。
    内海湾には真珠貝養殖のブイが並んでいて、のどかな海の風景。

  • 宇和島の猫。<br />気持ち良さそうに駐車場でお昼寝中〜(−−)zzz

    宇和島の猫。
    気持ち良さそうに駐車場でお昼寝中〜(−−)zzz

  • 少し遅めの昼食は、宇和島市内にある「丸水」でいただきました。<br /><br />こちらは、宇和島郷土料理がいただけるお食事処。<br />鯛めし、さつまめし、鯛釜めし、刺身など。

    少し遅めの昼食は、宇和島市内にある「丸水」でいただきました。

    こちらは、宇和島郷土料理がいただけるお食事処。
    鯛めし、さつまめし、鯛釜めし、刺身など。

    丸水 グルメ・レストラン

  • 宇和島の郷土料理「伊予さつま」1100円をいただきました。<br />「さつま」とは、宮崎の郷土料理「冷や汁」が伝わって変化したと言われています。<br />鯛などの白身の魚を焼いて身をほぐし、すり鉢に入れ麦味噌と魚のだし汁とを合わせよく混ぜたものを、麦ご飯にかけ、ねぎ・みかんの皮を薬味として乗せていただきます。<br /><br />初めて食べる、珍しい料理でしたが…お味の方は、普通でした…。<br />宇和島でこのお値段、しかもこのさつまめしのみ、だったのであまりお得感はありませんでした。

    宇和島の郷土料理「伊予さつま」1100円をいただきました。
    「さつま」とは、宮崎の郷土料理「冷や汁」が伝わって変化したと言われています。
    鯛などの白身の魚を焼いて身をほぐし、すり鉢に入れ麦味噌と魚のだし汁とを合わせよく混ぜたものを、麦ご飯にかけ、ねぎ・みかんの皮を薬味として乗せていただきます。

    初めて食べる、珍しい料理でしたが…お味の方は、普通でした…。
    宇和島でこのお値段、しかもこのさつまめしのみ、だったのであまりお得感はありませんでした。

  • さて、次の41番は道の突き当たり、石段を上ったところにあります。

    さて、次の41番は道の突き当たり、石段を上ったところにあります。

  • ★第41番 稲荷山 龍光寺(りゅうこうじ)<br /><br />四国霊場の総鎮守稲荷寺として大師の開山以来、商売繁盛、出世開運を願う参拝客で賑わった。<br />明治以降は、もとの本堂が稲荷社に、新たに建てられた本堂に十一面観音像が祀られた。<br /><br />すぐ横、石段を上った真正面には大きな稲荷神社があります。<br />サラリーマンの私には商売繁盛は今あまり興味がないなぁ。

    ★第41番 稲荷山 龍光寺(りゅうこうじ)

    四国霊場の総鎮守稲荷寺として大師の開山以来、商売繁盛、出世開運を願う参拝客で賑わった。
    明治以降は、もとの本堂が稲荷社に、新たに建てられた本堂に十一面観音像が祀られた。

    すぐ横、石段を上った真正面には大きな稲荷神社があります。
    サラリーマンの私には商売繁盛は今あまり興味がないなぁ。

    稲荷山龍光寺 寺・神社・教会

  • これは、サザンカ、かな。<br /><br />サザンカ、サザンカ、咲いた道〜♪<br />焚き火だ、焚き火だ、落ち葉焚き〜♪<br /><br />42番・佛木寺近くにて。

    これは、サザンカ、かな。

    サザンカ、サザンカ、咲いた道〜♪
    焚き火だ、焚き火だ、落ち葉焚き〜♪

    42番・佛木寺近くにて。

  • こちらは、南天、でしょうか。

    こちらは、南天、でしょうか。

  • ★第42番 一果山 佛木寺(ぶつもくじ)<br /><br />境内には、古い茅葺きの鐘楼堂がある。元禄年間(1688〜1704年)の再建で300年の歴史を経ている。<br />本尊が大日如来であることから、地元ではお大日さんと呼ばれ親しまれている。

    ★第42番 一果山 佛木寺(ぶつもくじ)

    境内には、古い茅葺きの鐘楼堂がある。元禄年間(1688〜1704年)の再建で300年の歴史を経ている。
    本尊が大日如来であることから、地元ではお大日さんと呼ばれ親しまれている。

    仏木寺 寺・神社・教会

  • 境内にあった、七福神像。

    境内にあった、七福神像。

  • こちらがその古い、茅葺きの鐘楼堂。

    こちらがその古い、茅葺きの鐘楼堂。

  • 佛木寺・本堂(左手奥)。

    佛木寺・本堂(左手奥)。

  • ★第43番 源光山 明石寺(めいせきじ)<br /><br />この寺の歴史を古く、欽明天皇(539〜571年)の勅願によって天澄上人が千手観音を刻み堂を建てたことに始まる。一時は修験道の道場として行者たちの修行の場であった。その後伽藍は荒れ果てたが、弘法大師が再興。現在の本堂は全国の信者から浄財を募り明治時代に再建された。

    ★第43番 源光山 明石寺(めいせきじ)

    この寺の歴史を古く、欽明天皇(539〜571年)の勅願によって天澄上人が千手観音を刻み堂を建てたことに始まる。一時は修験道の道場として行者たちの修行の場であった。その後伽藍は荒れ果てたが、弘法大師が再興。現在の本堂は全国の信者から浄財を募り明治時代に再建された。

    明石寺 寺・神社・教会

  • 仁王門についていた象の彫り物。<br />こういう彫り物は今までのお寺では見ませんでした。<br />左右に1つづつ、ついていて、向かって右側のこれは口を開けていて、左側は閉じている。<br />これも阿吽の形相になっているみたい。<br /><br />

    仁王門についていた象の彫り物。
    こういう彫り物は今までのお寺では見ませんでした。
    左右に1つづつ、ついていて、向かって右側のこれは口を開けていて、左側は閉じている。
    これも阿吽の形相になっているみたい。

  • 明石寺・本堂。<br />明治時代に再建されたといいますが、立派な建築。<br />唐破風造りと言うそうです。<br /><br />仁王門もこちらも彫り物が凝っています。

    明石寺・本堂。
    明治時代に再建されたといいますが、立派な建築。
    唐破風造りと言うそうです。

    仁王門もこちらも彫り物が凝っています。

  • 本堂の方から仁王門を見たところ。<br /><br />八十八ヶ所のお寺でよく見かける、「カメヤマローソク」と書いてあるベンチ。<br /><br />昨今、ローソクを日常的に消費するところとしては、やはりお寺が(特に札所)大きいんでしょうねー。<br />それから、誕生日ケーキの上に立てるとか?<br />あとは、SMプレイぐらいしか思いつかない…スミマセン、発想が貧困でm(_ _)m

    本堂の方から仁王門を見たところ。

    八十八ヶ所のお寺でよく見かける、「カメヤマローソク」と書いてあるベンチ。

    昨今、ローソクを日常的に消費するところとしては、やはりお寺が(特に札所)大きいんでしょうねー。
    それから、誕生日ケーキの上に立てるとか?
    あとは、SMプレイぐらいしか思いつかない…スミマセン、発想が貧困でm(_ _)m

  • 今夜のお宿「国民宿舎 古岩屋荘」に到着〜。<br />こちらは44番と45番の間にあります。<br />久万高原にあるので、周りには(年末年始に降ったと思われる)雪が少し残っていたりして、寒〜い{{{{(+_+)}}}}<br />温暖な四国とは思えないぐらい。<br /><br />1泊2食付で、6800円でした。<br />お部屋はこんな感じの和室6畳。<br />お部屋にトイレ、風呂は付いていませんが、温泉の大浴場があります。<br /><br />

    今夜のお宿「国民宿舎 古岩屋荘」に到着〜。
    こちらは44番と45番の間にあります。
    久万高原にあるので、周りには(年末年始に降ったと思われる)雪が少し残っていたりして、寒〜い{{{{(+_+)}}}}
    温暖な四国とは思えないぐらい。

    1泊2食付で、6800円でした。
    お部屋はこんな感じの和室6畳。
    お部屋にトイレ、風呂は付いていませんが、温泉の大浴場があります。

    国民宿舎 古岩屋荘 宿・ホテル

  • お腹が空いていたので、早速夕食!<br /><br />すごく豪華なわけではありませんが、お刺身、岩魚焼き、煮物、茶碗蒸しなど、値段にしたら満足の内容。

    お腹が空いていたので、早速夕食!

    すごく豪華なわけではありませんが、お刺身、岩魚焼き、煮物、茶碗蒸しなど、値段にしたら満足の内容。

  • 平日で、しかも全く観光シーズンではない時期だったので、宿泊客は私達を含め5組だけでした。<br />しかもその内の3組は単身のお遍路さん(恐らく歩きお遍路)。<br />広い館内は薄暗く、廊下や大浴場の脱衣所も暖房が入っていなくて、凍える寒さ(((((((;´д`)))))))<br />お部屋は暖房ががんがんに効いていたので、良かったですが。<br />TV見ながら、お茶とみかんと芋けんぴ( ´З`)=3<br />平和なお遍路2日目の夜は更けていきます…。<br /><br /><br />■next■´∀`■next■´∀`■next■´∀`■<br /><br />「四国八十八ヵ所☆お遍路珍道中(10)」に続きま〜す。

    平日で、しかも全く観光シーズンではない時期だったので、宿泊客は私達を含め5組だけでした。
    しかもその内の3組は単身のお遍路さん(恐らく歩きお遍路)。
    広い館内は薄暗く、廊下や大浴場の脱衣所も暖房が入っていなくて、凍える寒さ(((((((;´д`)))))))
    お部屋は暖房ががんがんに効いていたので、良かったですが。
    TV見ながら、お茶とみかんと芋けんぴ( ´З`)=3
    平和なお遍路2日目の夜は更けていきます…。


    ■next■´∀`■next■´∀`■next■´∀`■

    「四国八十八ヵ所☆お遍路珍道中(10)」に続きま〜す。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 丸水

    丸水

    3.26

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP