
2008/01/02 - 2008/01/02
1438位(同エリア5864件中)
comevaさん
- comevaさんTOP
- 旅行記701冊
- クチコミ156件
- Q&A回答0件
- 2,376,289アクセス
- フォロワー280人
●薬師寺(1998年世界文化遺産登録)
http://www.nara-yakushiji.com/
●奈良交通グループ
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/kaiyu/index.html
『日本書紀』によれば、薬師寺は7世紀末(天武天皇9年:680年)、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良皇后(うののさららこうごう)の病気平癒を祈願し、飛鳥(奈良県橿原市城殿(きどの)町)の地に創建され、平城遷都後の8世紀初めに現在地に移転したものである。
- 交通手段
- JRローカル
-
奈良交通グループ
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/kaiyu/index.html
法起寺から約30分で薬師寺駐車場へ到着。この間バス代470円也〜 -
休岡八幡宮(重要文化財)
薬師寺の鎮守社で、現在の社殿は桃山時代の慶長元年(1596年)、豊臣秀頼の寄進によるもの。 -
世界文化遺産
南門横の受付から入場 -
中門と東塔
-
中門と西塔
-
-
中門
1984年の再建。 -
-
金堂
1976年の再建。奈良時代仏教彫刻の最高傑作の1つとされる本尊薬師三尊像を安置する -
金堂
-
金堂
-
金堂
-
金堂
-
西塔
東塔と対称的な位置に建つ。旧塔は享禄元年(1528年)に戦災で焼失し、現在ある塔は1981年に伝統様式・技法で再建されたものである。デザインは東塔と似ているが、東塔が裳階部分を白壁とするのに対し、西塔は同じ箇所に連子窓を設けるなどの違いもある。東塔も元々は連子窓であったが修復で白壁にされた。 -
東塔(国宝)
現在寺に残る建築のうち、奈良時代(天平年間)にさかのぼる唯一のもの。
総高33.6M。 -
大講堂
金堂の裏側にあります。 -
大講堂
-
大講堂
2003年の再建。本尊の銅造三尊像(重文)は、中尊の像高約267センチの大作だが、制作時期、本来どこにあった像であるかなどについて謎の多い像である。かつては金堂本尊と同様、「薬師三尊」とされていたが、大講堂の再建後、寺では「弥勒三尊」と称している。 -
大講堂
-
大講堂
-
鐘楼
-
東塔と金堂
-
東院堂(国宝)
境内東側、回廊の外に建つ。元明天皇のために皇女の吉備内親王が養老年間(717−724年)に建立した東禅院が前身で、現在の建物は鎌倉時代・弘安8年(1285年)の建築。堂内の厨子に本尊・聖観音立像を安置する。 -
回廊を手前に東塔(右)と西塔
-
興楽門
薬師寺北側の門 -
-
-
玄奘三蔵院
主要伽藍の北側にあり、1991年に建てられたもので玄奘三蔵を祀る。
日本画家平山郁夫が30年をかけて制作した、縦2.2メートル、長さが49メートル(13枚の合計)からなる「大唐西域壁画」がある。 -
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
comevaさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
5
29