旭岳・天人峡・白金旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本で一番早く紅葉が始まる大雪山、今回念願だった秋の北海道で紅葉を見るトレッキングツアーに行ってきました。<br />今回は銀泉台、高原沼、旭岳裾合平の3カ所を歩く旅でした。<br />猛暑だった日本ですが北海道も9月、気温は高めの予報で紅葉は遅れ気味と予想しました。でも今年の銀泉台は見頃が20日〜23日頃だったようで盛りは過ぎていました。しかも連休明けの25日、一段と秋を深める雨だけでなく雹も降るような天候で紅葉も大分たたかれ落とされてしまったとのことでした。高原沼はここより標高が低くやや遅めのため、ほぼ見頃だったかと思います。。<br />旭岳は25日に初冠雪を観測し、山の上の紅葉は終わりすでに初冬の景色になっていました。<br />表紙の写真は高原沼の一つ、滝見沼。

大雪山周辺紅葉トレッキング

4いいね!

2007/09/25 - 2007/09/27

348位(同エリア435件中)

0

27

maki5963

maki5963さん

日本で一番早く紅葉が始まる大雪山、今回念願だった秋の北海道で紅葉を見るトレッキングツアーに行ってきました。
今回は銀泉台、高原沼、旭岳裾合平の3カ所を歩く旅でした。
猛暑だった日本ですが北海道も9月、気温は高めの予報で紅葉は遅れ気味と予想しました。でも今年の銀泉台は見頃が20日〜23日頃だったようで盛りは過ぎていました。しかも連休明けの25日、一段と秋を深める雨だけでなく雹も降るような天候で紅葉も大分たたかれ落とされてしまったとのことでした。高原沼はここより標高が低くやや遅めのため、ほぼ見頃だったかと思います。。
旭岳は25日に初冠雪を観測し、山の上の紅葉は終わりすでに初冬の景色になっていました。
表紙の写真は高原沼の一つ、滝見沼。

  • 銀泉台への入り口の白樺(ダケカンバ?)の黄葉。連休明けのこの日からこの道路の交通規制が解かれていて、狭い道は車がすれ違うための待機で混乱して、かえって時間がかかってしまった。<br />この日前日の悪天から一転、いい天気になったが風は強く冷え込んだ。

    銀泉台への入り口の白樺(ダケカンバ?)の黄葉。連休明けのこの日からこの道路の交通規制が解かれていて、狭い道は車がすれ違うための待機で混乱して、かえって時間がかかってしまった。
    この日前日の悪天から一転、いい天気になったが風は強く冷え込んだ。

  • 銀泉台のビューポイントとして有名な第一花園あたりからの景色。見頃ならこの斜面は鮮やかな赤で染まり素晴らしい景色になる。紅葉した葉はもうかなり散ってしまったようだった。穏やかに見えるが風が強く気温は0℃〜5℃ほどと冷えこんでいる。

    銀泉台のビューポイントとして有名な第一花園あたりからの景色。見頃ならこの斜面は鮮やかな赤で染まり素晴らしい景色になる。紅葉した葉はもうかなり散ってしまったようだった。穏やかに見えるが風が強く気温は0℃〜5℃ほどと冷えこんでいる。

  • 斜面の下の方はナナカマドより遅いダケカンバの黄葉がきれいだった。

    斜面の下の方はナナカマドより遅いダケカンバの黄葉がきれいだった。

  • 第一花園上方のトラバースあたり。銀泉台は赤岳への登山道でこのあたりはまだほんの入り口、まだまだ登山道は続く。

    第一花園上方のトラバースあたり。銀泉台は赤岳への登山道でこのあたりはまだほんの入り口、まだまだ登山道は続く。

  • 赤色がきれいなウラジロナナカマドの紅葉。

    赤色がきれいなウラジロナナカマドの紅葉。

  • 下に見える道路は層雲峡から銀泉台に続く道。

    下に見える道路は層雲峡から銀泉台に続く道。

  • 冷え込んだ登山道は日陰は凍り付きアイスバーン状態で、日向では溶けてドロドロの悪路だった。<br />斜面は5?以上の霜柱がびっしり。

    冷え込んだ登山道は日陰は凍り付きアイスバーン状態で、日向では溶けてドロドロの悪路だった。
    斜面は5?以上の霜柱がびっしり。

  • 高原沼入り口の高原山荘。10年以上前来たとき、ここの駐車場からも蒸気が上がり湯が湧き出ていたが、今回は様子が変わっていた。<br />沼巡りの道はぬかるんでいるので、ここで600円で長靴を借りることができる。沼周辺は熊が出没するので入山前に必ずレクチャーを受け、15時までに戻らなければならない。私たちは予定より到着が遅れ慌ただしく緑沼までの往復を歩いた。

    高原沼入り口の高原山荘。10年以上前来たとき、ここの駐車場からも蒸気が上がり湯が湧き出ていたが、今回は様子が変わっていた。
    沼巡りの道はぬかるんでいるので、ここで600円で長靴を借りることができる。沼周辺は熊が出没するので入山前に必ずレクチャーを受け、15時までに戻らなければならない。私たちは予定より到着が遅れ慌ただしく緑沼までの往復を歩いた。

  • 沼巡りコースは軽いアップダウンのある湿潤帯。コースに入ってまもなく渓流の丸木橋を渡る。この時間帯なので戻ってくる人が多くてすれ違いに時間がかかる。

    沼巡りコースは軽いアップダウンのある湿潤帯。コースに入ってまもなく渓流の丸木橋を渡る。この時間帯なので戻ってくる人が多くてすれ違いに時間がかかる。

  • 橋の近くにある蒸気口。立入禁止です。

    橋の近くにある蒸気口。立入禁止です。

  • 芭蕉沼。大きなナナカマドの木の紅葉がきれい。

    芭蕉沼。大きなナナカマドの木の紅葉がきれい。

  • 滝見沼

    滝見沼

  • 滝見沼のすぐそばにある緑沼。熊を呼ばないよう飲食、特にお菓子など甘い匂いは厳禁、飲食できるところも決められて緑沼は休憩できることになっている。

    滝見沼のすぐそばにある緑沼。熊を呼ばないよう飲食、特にお菓子など甘い匂いは厳禁、飲食できるところも決められて緑沼は休憩できることになっている。

  • 同じく緑沼。針葉樹の間の紅葉だが、この先の沼は落葉樹だけになるらしい。

    同じく緑沼。針葉樹の間の紅葉だが、この先の沼は落葉樹だけになるらしい。

  • 緑沼。山に雪渓が見える。

    緑沼。山に雪渓が見える。

  • 翌日は曇り、旭岳ロープウェイの裾のほうあたり。

    翌日は曇り、旭岳ロープウェイの裾のほうあたり。

  • 中腹あたりのダケカンバの黄葉。

    中腹あたりのダケカンバの黄葉。

  • ロープウェイから見た姿見駅近くの様子。

    ロープウェイから見た姿見駅近くの様子。

  • ロープウェイの中から見えた紅葉地帯。

    ロープウェイの中から見えた紅葉地帯。

  • 紅葉も花も終わったなかで唯一咲いていたのがこのシラタマの花。

    紅葉も花も終わったなかで唯一咲いていたのがこのシラタマの花。

  • 右側の旭岳山頂はガスがかかっていて見えないが冠雪している。

    右側の旭岳山頂はガスがかかっていて見えないが冠雪している。

  • チングルマの草紅葉。

    チングルマの草紅葉。

  • 夫婦池の一つ、すり鉢池から見た旭岳。

    夫婦池の一つ、すり鉢池から見た旭岳。

  • 白く見えるのは忠別川をせき止めて出来た忠別湖。

    白く見えるのは忠別川をせき止めて出来た忠別湖。

  • 時間的に裾合平分岐まではゆけず途中までで引き返す。

    時間的に裾合平分岐まではゆけず途中までで引き返す。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP