カイロ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
なかなかハーンハリーリを訪れるチャンスがなかったがやっと時間を作った。<br />午後の光もよさそうな15時ごろタクシーで出かけ、アズハルモスクの前に降ろしてもらう。事前にこの地区をよく知っているスウェーデン人に概略を聞いていたのでお薦めのコースを歩いてみることにする。<br />コースは、アズハルモスクから地下道を通って反対側のフセイン広場側へ出て、そこから北側の城壁、ナスル門まで行き、そこで平行しているフトゥーフ門のからの道、Shaari Muizz Al Din Allahを折り返してフセイン広場へ戻るコースをとった。<br /><br />Khan Al Khaliliは、フセインモスク西側地区に広がるマーケットを指すようだ。土産物屋も目立つが皮革製品や貴金属製品も多い。迷路のような入り組んだ通路は観光客や買い物客で溢れている。

イスラミック・カイロ、Khan Al Khalili-その1

0いいね!

2007/09/08 - 2007/09/08

1534位(同エリア1625件中)

0

16

LeJardin2006

LeJardin2006さん

なかなかハーンハリーリを訪れるチャンスがなかったがやっと時間を作った。
午後の光もよさそうな15時ごろタクシーで出かけ、アズハルモスクの前に降ろしてもらう。事前にこの地区をよく知っているスウェーデン人に概略を聞いていたのでお薦めのコースを歩いてみることにする。
コースは、アズハルモスクから地下道を通って反対側のフセイン広場側へ出て、そこから北側の城壁、ナスル門まで行き、そこで平行しているフトゥーフ門のからの道、Shaari Muizz Al Din Allahを折り返してフセイン広場へ戻るコースをとった。

Khan Al Khaliliは、フセインモスク西側地区に広がるマーケットを指すようだ。土産物屋も目立つが皮革製品や貴金属製品も多い。迷路のような入り組んだ通路は観光客や買い物客で溢れている。

  • アズハルモスクの横、ここではガーマというのだろうか、タクシーを降りたところから南側の町並みを見る。肉屋の軒下にはラムが吊り下げられていた。かなり生活感がある。

    アズハルモスクの横、ここではガーマというのだろうか、タクシーを降りたところから南側の町並みを見る。肉屋の軒下にはラムが吊り下げられていた。かなり生活感がある。

  • アズハルモスクの前に道路の反対側へ行く地下道があり、そのまま北へ行くとフセインモスクとフセイン広場にでる。広場のには縁はカフェがありテーブルがかなりはみ出ている。<br />教えられたとおりカフェの前を通り過ぎ、フセインモスクの横の道を歩き始める。丁度、順光、フセインモスクと青い空のコントラストが美しい。右側がモスクだが左側は商店が続く。みやげ物屋が終わるとシーシャという水タバコを吸う道具を売る店が目立ってきた。

    アズハルモスクの前に道路の反対側へ行く地下道があり、そのまま北へ行くとフセインモスクとフセイン広場にでる。広場のには縁はカフェがありテーブルがかなりはみ出ている。
    教えられたとおりカフェの前を通り過ぎ、フセインモスクの横の道を歩き始める。丁度、順光、フセインモスクと青い空のコントラストが美しい。右側がモスクだが左側は商店が続く。みやげ物屋が終わるとシーシャという水タバコを吸う道具を売る店が目立ってきた。

  • 店先に並べられた水タバコを吸う道具とタバコ。タバコは非常に軽いものでフルーツテイストのものから本物のタバコまである。タバコだけだとかなり強い。<br />ちなみに成田空港には持ち帰ってはいけない物として出発ロビー展示されている。

    店先に並べられた水タバコを吸う道具とタバコ。タバコは非常に軽いものでフルーツテイストのものから本物のタバコまである。タバコだけだとかなり強い。
    ちなみに成田空港には持ち帰ってはいけない物として出発ロビー展示されている。

  • 道を真っ直ぐに歩いていくとクランク状になっていた。その正面に私のイメージしていた旧市街の建物があった。白い壁・・・、ダマスカス旧市街とも似ている。その前には、みやげ物売りがじっと座って客を待っていた。

    道を真っ直ぐに歩いていくとクランク状になっていた。その正面に私のイメージしていた旧市街の建物があった。白い壁・・・、ダマスカス旧市街とも似ている。その前には、みやげ物売りがじっと座って客を待っていた。

  • さらに奥へ進むとそこは旧市街の生活空間だった。この派手な赤いフレームのお店は床屋さん。

    さらに奥へ進むとそこは旧市街の生活空間だった。この派手な赤いフレームのお店は床屋さん。

  • 路地は延々と奥へつながっている。活気のある生活空間がそこにはあった。

    路地は延々と奥へつながっている。活気のある生活空間がそこにはあった。

  • さらに奥へ進むと3階建ての出窓の建築が見えてきた。トルコ時代の影響だろうか。このあたり、雑然としているが必要なものはここで事足りそうだ。小さいながらも働く場所も多い。金属加工や印刷工場、看板屋や材木屋、そして、パン屋、八百屋、魚屋、食堂など生活感が色濃い。

    さらに奥へ進むと3階建ての出窓の建築が見えてきた。トルコ時代の影響だろうか。このあたり、雑然としているが必要なものはここで事足りそうだ。小さいながらも働く場所も多い。金属加工や印刷工場、看板屋や材木屋、そして、パン屋、八百屋、魚屋、食堂など生活感が色濃い。

  • 金属加工屋の前を過ぎたころから、城壁が見えてきた。これが北の門、ナスル門だ。門の北側はお墓になっている。門の周辺は歩道など整備が進められていた。<br />

    金属加工屋の前を過ぎたころから、城壁が見えてきた。これが北の門、ナスル門だ。門の北側はお墓になっている。門の周辺は歩道など整備が進められていた。

  • 材木屋と見たこともないグリーンの車。

    材木屋と見たこともないグリーンの車。

  • コーナーにこれまた窓の装飾が美しい建物があった。

    コーナーにこれまた窓の装飾が美しい建物があった。

  • よろず屋のコカコーラの女性

    よろず屋のコカコーラの女性

  • 何かのポスターなのだろう、同じのがたくさん貼ってあった。

    何かのポスターなのだろう、同じのがたくさん貼ってあった。

  • 上が学校で下が井戸だそうだ。オスマン朝時代の建築、Sabiil Kuttaab Abd ir-Rahmaan Ketkhuda、長くてよくわからない名前だ。

    上が学校で下が井戸だそうだ。オスマン朝時代の建築、Sabiil Kuttaab Abd ir-Rahmaan Ketkhuda、長くてよくわからない名前だ。

  • これもオスマン朝時代の建物だろうか、天井が非常に高そうな住宅。

    これもオスマン朝時代の建物だろうか、天井が非常に高そうな住宅。

  • マドラサなのだろうか、この奥がハン・ハリーリのはず。

    マドラサなのだろうか、この奥がハン・ハリーリのはず。

  • ハン・ハリーリの入り口付近、貴金属商が集まっていた。

    ハン・ハリーリの入り口付近、貴金属商が集まっていた。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

エジプトで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
エジプト最安 92円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

エジプトの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP