亀岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名神豊中ICから新たに開通した箕面グリーンロード(新しいものは何でも良いよ!)を経由して亀岡へ桔梗を見に行って来ました。<br />亀岡はあの戦国武将明智光秀が亀岡城を築き城下町を整備した所で、その光秀の首塚がある谷性寺では供養のため明智家の家紋である桔梗が育てられるようになり、門前では「ききょうの里」が開かれ5万株の桔梗が大切に育てられている。<br />梅雨の中休みの暑い一日だったがちょうど見頃を迎えた園内には珍しいピンクの花や八重咲きの桔梗などもあり、また向日葵、紫陽花、女郎花なども咲いていて、暑さを忘れてシャッターを押していた。<br />この後車で10分程の所にある「酒の館」(創業300年の大石酒造)を見学、近くの宮本屋で昼食。「おばば弁当」と言う2段重弁当を頂く。山でお弁当を食べるのも良いものだが、地元で見つけた所で頂くのもまた旅の醍醐味!<br />お腹が満足したところで地元の祭り「佐伯灯篭」の観光拠点として設置された灯篭83基、人形浄瑠璃台灯篭型バス停がある「とうろう街道」を見ながら西国33所観音霊場穴太寺へ、庭園を観賞して帰路についた。

亀岡ききょうの里へ

5いいね!

2007/07/08 - 2007/07/08

267位(同エリア336件中)

5

40

ohchan

ohchanさん

名神豊中ICから新たに開通した箕面グリーンロード(新しいものは何でも良いよ!)を経由して亀岡へ桔梗を見に行って来ました。
亀岡はあの戦国武将明智光秀が亀岡城を築き城下町を整備した所で、その光秀の首塚がある谷性寺では供養のため明智家の家紋である桔梗が育てられるようになり、門前では「ききょうの里」が開かれ5万株の桔梗が大切に育てられている。
梅雨の中休みの暑い一日だったがちょうど見頃を迎えた園内には珍しいピンクの花や八重咲きの桔梗などもあり、また向日葵、紫陽花、女郎花なども咲いていて、暑さを忘れてシャッターを押していた。
この後車で10分程の所にある「酒の館」(創業300年の大石酒造)を見学、近くの宮本屋で昼食。「おばば弁当」と言う2段重弁当を頂く。山でお弁当を食べるのも良いものだが、地元で見つけた所で頂くのもまた旅の醍醐味!
お腹が満足したところで地元の祭り「佐伯灯篭」の観光拠点として設置された灯篭83基、人形浄瑠璃台灯篭型バス停がある「とうろう街道」を見ながら西国33所観音霊場穴太寺へ、庭園を観賞して帰路についた。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 箕面グリーンロード入口(通行料普通車600円)

    箕面グリーンロード入口(通行料普通車600円)

  • 全長6Kmのほとんどはトンネル

    全長6Kmのほとんどはトンネル

  • 「ききょうの里」入口

    「ききょうの里」入口

  • ききょうの里

    ききょうの里

  • 八重咲きの桔梗

    八重咲きの桔梗

  • ピンクの花

    ピンクの花

  • 可愛いピンクの蕾

    可愛いピンクの蕾

  • 白花

    白花

  • 八重の白花

    八重の白花

  • 水車と桔梗

    水車と桔梗

  • まだ蕾の沢桔梗

    まだ蕾の沢桔梗

  • 女郎花と桔梗

    女郎花と桔梗

  • 向日葵

    向日葵

  • 風情ある谷性寺の階段<br />

    風情ある谷性寺の階段

  • 谷性寺

    谷性寺

  • 谷性寺の庭に咲く桔梗

    谷性寺の庭に咲く桔梗

  • 酒の館

    酒の館

  • 酒のタンク

    酒のタンク

  • お土産の酒(すっきりとした夏限定の酒!うまい!)<br />

    お土産の酒(すっきりとした夏限定の酒!うまい!)

  • 宮本屋

    宮本屋

  • おばば弁当

    おばば弁当

  • とうろう街道

    とうろう街道

  • とうろう街道の灯篭

    とうろう街道の灯篭

  • 人形浄瑠璃台灯篭型バス停

    人形浄瑠璃台灯篭型バス停

  • 穴太寺仁王門

    穴太寺仁王門

  • 仁王門に飾られた可愛い草鞋

    仁王門に飾られた可愛い草鞋

  • 穴太寺の菩提樹

    穴太寺の菩提樹

  • 本堂

    本堂

  • 庭園

    庭園

  • 庭園と多宝塔

    庭園と多宝塔

  • 穴太地区の路地

    穴太地区の路地

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • はんなりさん 2007/07/12 22:38:36
    ききょうの里
    こんばんは

    何年か前に亀岡のコスモス畑から穴太寺
    そして
    光秀ゆかりの谷性寺を訪ねた事があります。

    その後酒の館によって
    小玉スイカの奈良漬けを買って初めて食し
    好物になりました。

    「ききょうの里」は新聞で知り行って見ようかと
    言いつつ・・・
    八重咲きのききょう

    ピンクのききょう
    初めて見せて頂きました。
    今年はohchanさんの「ききょうの里」で楽しむことにします。

    菩提樹の実が鈴なりでイヤリングのようで可愛いですね。

    はんなり

    ohchan

    ohchanさん からの返信 2007/07/13 21:26:19
    RE: ききょうの里
    はんなりさん今晩は!
    いつもコメントありがとうございます。
    旅行記を作る張り合いがあります。
    ききょうの里は8月12日まで開園してますよ!蕾がまだまだ沢山あったし、沢桔梗がそろそろ咲いてくれるかも。是非行って見てください。
    今週は台風でどこにも行けそうにありませんね(>_<)
    台風と梅雨が早く終わってくれないかな・・・?

    はんなり

    はんなりさん からの返信 2007/07/16 10:02:15
    RE: RE: ききょうの里
    おはようございます。

    昨日、午後から
    ピンクの桔梗が見たくって
    ききょうの里を堪能してまいりました。
    追々アップの予定です。
    ありがとうございました。

    はんなり
  • rokoさん 2007/07/10 21:25:59
    爽やかな桔梗の花
    ohchanさん こんばんは

    なんと5万株もの桔梗ですか、見事ですね!
    桔梗の群生は初めて見ました。
    明智家の家紋だったのですね、
    その供養のために桔梗を植えられたのですか。
    (また一つ賢くなりました、ありがとうございます))

    白やピンク、八重咲きもあり、とてもきれいですね。
    おばば弁当だなんて、面白い〜
    おいしそうですが、お味はいかがでしたか?

         roko




    ohchan

    ohchanさん からの返信 2007/07/10 21:48:16
    RE: 爽やかな桔梗の花
    rokoさん、こんばんは!
    いつもありがとうございます。
    桔梗はまだたくさん蕾がありましたので、8月12日までの期間まだまだ楽しめると思います。
    「おばば弁当」は京風の味付けで美味しかったですよ!秋は松茸料理が名物でTVのロケもあったみたいです。色紙が飾ってありました。

ohchanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP