
2007/04/11 - 2007/04/11
7位(同エリア1234件中)
comevaさん
- comevaさんTOP
- 旅行記701冊
- クチコミ156件
- Q&A回答0件
- 2,376,086アクセス
- フォロワー280人
★世界文化遺産:ブルージュ
●世界ふれあい町歩き
http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/080710.html
パリから国際特急列車タリスで首都のブリュッセルへ国内在来線に乗換えこのブルージュへ
駅から旧市街の中心マルクト広場までは約1.3km、その駅にはレンタサイクルもありましたが、結局徒歩で移動を選択、結果的にはそれが正解でした。運河の町ブルージュはこのわずかな距離でも水に写る街並みの景色はどこから見ても絵になりますね。特にこの時期は花も咲いてまして、パリからこの後のブリュッセル〜キューケンホフ〜ザーンセ・スカンス〜アムステルダム間はこの時期の(短期間コースでも利用できる)ゴールデンコースですね。
9世紀に毛織物産業で栄え、13世紀にハンザ同盟に加わり盛期を迎えた北海に近い町。13世紀後半、イギリスからの羊毛の輸入港となりますと、町は更に繁栄し、ヨーロッパ最大の商業都市となった。運河が町を巡り、迷路のような石畳が続く旧市街には、往時の繁栄を偲ばせる二つの広場があり、マルクト(市場)広場はその商業の中心地で、東側にネオ・ゴシック様式の州政府庁舎や郵便局、南側は高さ83Mの鐘楼が建ち、その間をハンザ同盟都市特有の階段状の破風がついた商館が並び、広場中央には、フランスの圧政に蜂起した2人の英雄の像が立つ。
ブルク広場では聖血礼拝堂や14世紀創建の裁判所、15世紀前半に完成したベルギー最古の市庁舎が往時の様子を伝える。
19世紀、産業革命の波に乗り遅れたことが幸いし、町には中世のたたずまいが残った。
●鉄道パス
http://www.ohshu.com/n_rail/top_rail.html(欧州エクスプレス)
http://www.his-hotel.com/rail/index.htm(HIS)
■欧州鉄道の旅 Map comevaの足跡
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=XOUpBJXEmNEcUnvWgN.4TmcJ8AkkosGfZQ--
- 交通手段
- 鉄道
-
ブルージュ駅
レンタサイクルもありましたが、旧市街マルクト広場へは歩いて行くことにしました。 -
愛の湖公園
中世はブルージュの恋人たちの憩いの場で内港だった。 -
運河の町ブルージュ
-
★ベギン会修道院(世界文化遺産)
ブルージュの旧市街とは別に世界遺産に登録されている。
ベギンは修道女とは異なり、会の脱退や結婚、財産の所有も自由だった。
女性が結婚か修道院へ入るかを迫られていた中世の封建社会では、どちらも望まずに自らベギンとなる女性も多く、ベギン会は創設以降、ベルギーを中心に北西ヨーロッパ各地に広がった。 -
-
白鳥もいっぱい!
-
この馬車も町のいたる所で見られました。
-
聖母教会付近
-
-
-
旧市街地を中心に観光用の馬車がいっぱい!
-
マルクト広場の州庁舎
-
マルクト広場
-
英雄2人の像
ヤン・ブレーデルとピーテル・デ・コーニンクの像 -
マルクト広場
この時期ならではの景色ですね。 -
鐘楼は高さ83M、13世紀建造。
今も47の組み鐘(カリヨン)の音色を響かせる。 -
苦労して366段の螺旋階段を登り、このパノラマそのご褒美ですね。
-
鐘楼からのブルージュの街並み
-
鐘楼からのブルージュの街並み
下はマルクト広場 -
市庁舎と左端が公文書館(ブルグ広場)
市庁舎の2階ホールの壁画が有名。1376年に着工、1420年に完成したフランドル最古の市庁舎。
公文書館は1537年完成のルネサンス様式の建物で正面に正義、左にモーゼ、右にアーロンの像があります。 -
聖血礼拝堂(ブルグ広場)
12世紀にエルサレムより持ち帰ったと言う『聖なる血』が納められている。1、2階に礼拝堂を持つ2重式礼拝堂。 -
-
-
この辺りでは絵描きさん達が沢山いましたねえ〜
-
-
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
comevaさんの関連旅行記
ブルージュ(ベルギー) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
16
26