白樺湖・蓼科・車山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月4日は天候も良く、すっきりした春の陽気に恵まれたので午前中は山菜取りツアーに参加し、午後は松原湖高原近辺をドライブした。

山菜採りツアーと八ヶ岳山麓の旅 その2

6いいね!

2007/05/03 - 2007/05/06

818位(同エリア1499件中)

3

28

planetginga

planetgingaさん

5月4日は天候も良く、すっきりした春の陽気に恵まれたので午前中は山菜取りツアーに参加し、午後は松原湖高原近辺をドライブした。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス 自家用車

PR

  • 松原湖高原線をドライブすると白樺林の美しいスポットがあったので車を止めてみた。<br />白樺林を見ると「初恋の想い出」が蘇って来て少し胸が痛くなる。<br />

    松原湖高原線をドライブすると白樺林の美しいスポットがあったので車を止めてみた。
    白樺林を見ると「初恋の想い出」が蘇って来て少し胸が痛くなる。

  • 新芽の芽吹きはまだ見られないが、熊笹とのコントラストが美しい。

    新芽の芽吹きはまだ見られないが、熊笹とのコントラストが美しい。

  • 白樺の木はやはり絵にも歌にもなる、上品でロマンチックな感じのする木である。

    白樺の木はやはり絵にも歌にもなる、上品でロマンチックな感じのする木である。

  • 八ヶ岳山麓にある白駒の池。<br />標高2000mぐらいあるだろうか、原生林に囲まれた池はまだ厚い氷に覆われている。春の訪れは<br />もう少し先かも。

    八ヶ岳山麓にある白駒の池。
    標高2000mぐらいあるだろうか、原生林に囲まれた池はまだ厚い氷に覆われている。春の訪れは
    もう少し先かも。

  • 丁度船着場に子供達がやってきたのでシャッターを押した。<br />氷の上を歩かないかと冷や冷やして見ていたが、大丈夫のようだった。<br />氷の上を歩くのは政治家だけに任せよう!

    丁度船着場に子供達がやってきたのでシャッターを押した。
    氷の上を歩かないかと冷や冷やして見ていたが、大丈夫のようだった。
    氷の上を歩くのは政治家だけに任せよう!

  • ビューポイントからの八ヶ岳。<br />雲の形も良かったので1枚!

    ビューポイントからの八ヶ岳。
    雲の形も良かったので1枚!

  • 八ヶ岳連峰の天狗岳(2646m)

    八ヶ岳連峰の天狗岳(2646m)

  • 松原湖高原の一角にある「八岳の滝」

    松原湖高原の一角にある「八岳の滝」

  • 手持1秒のスローシャッターはやはり手振れが生じる。<br />ずぼらをせず三脚を使うのだった。<br />でも質感は出せたかな?<br />8月に行くブラジルの「イグアスの滝」ではバッチリ決めたい。

    手持1秒のスローシャッターはやはり手振れが生じる。
    ずぼらをせず三脚を使うのだった。
    でも質感は出せたかな?
    8月に行くブラジルの「イグアスの滝」ではバッチリ決めたい。

  • 「空に一番近い駅」がキャッチフレーズの日本で最高所にあるJR小海線の野辺山駅。<br />標高1346mの高さにある。<br />駅舎は瀟洒な造りで可愛い感じがする。

    「空に一番近い駅」がキャッチフレーズの日本で最高所にあるJR小海線の野辺山駅。
    標高1346mの高さにある。
    駅舎は瀟洒な造りで可愛い感じがする。

  • 入場券を買って駅のホームに立ってみた。<br />去年の8月に世界最高所の駅、中国チベット「青蔵鉄道」に乗りタングラシャンコウ駅(5068m)を通過したので、これで日本と世界の鉄道最高所駅、最高所地点を経験したことになった。<br />数多くいる4トラのトラベラーの中でも珍しい経験者ではないかと思う。

    入場券を買って駅のホームに立ってみた。
    去年の8月に世界最高所の駅、中国チベット「青蔵鉄道」に乗りタングラシャンコウ駅(5068m)を通過したので、これで日本と世界の鉄道最高所駅、最高所地点を経験したことになった。
    数多くいる4トラのトラベラーの中でも珍しい経験者ではないかと思う。

  • 小諸と小淵沢を結ぶ高原列車・小海線の野辺山駅。<br />ポールにJR最高所駅との表示が見える。

    小諸と小淵沢を結ぶ高原列車・小海線の野辺山駅。
    ポールにJR最高所駅との表示が見える。

  • JR最高所地点(1375m)の記念碑。<br />

    JR最高所地点(1375m)の記念碑。

  • ここが最高所地点です。<br />立ってみたが、余り実感が湧かない。<br />多分チベットのように空気が薄くなかったからだと思う。<br />

    ここが最高所地点です。
    立ってみたが、余り実感が湧かない。
    多分チベットのように空気が薄くなかったからだと思う。

  • 駅前からは正面に八ヶ岳連峰が見渡せる。<br />駅の表玄関からこんな雄大な景色が見れるのは、全国の駅でも数少ないのでは。

    駅前からは正面に八ヶ岳連峰が見渡せる。
    駅の表玄関からこんな雄大な景色が見れるのは、全国の駅でも数少ないのでは。

  • 小海線(八ヶ岳高原ライン)を望むビューポイントから撮影。<br />この写真を撮るため30分近くも待った。<br />家内は一言も文句を言わずに一緒に待っててくれた。

    小海線(八ヶ岳高原ライン)を望むビューポイントから撮影。
    この写真を撮るため30分近くも待った。
    家内は一言も文句を言わずに一緒に待っててくれた。

  • 山菜採りは地元の案内人の方が小さなバスで山菜の採れるところまで案内してくれ、色々手ほどきを受けながらこんな感じで採取することになる。<br />これは土手の斜面で「ノビル」を採っているところ。<br />

    山菜採りは地元の案内人の方が小さなバスで山菜の採れるところまで案内してくれ、色々手ほどきを受けながらこんな感じで採取することになる。
    これは土手の斜面で「ノビル」を採っているところ。

  • これは蕎麦やうどんの薬味になる便利な山菜の「ノビル」です。<br />葉をさっと湯通しして和え物や汁の実に、球根は味噌で生食が出来る。

    これは蕎麦やうどんの薬味になる便利な山菜の「ノビル」です。
    葉をさっと湯通しして和え物や汁の実に、球根は味噌で生食が出来る。

  • 早春に芽吹く「ノカンゾウ」の新芽。<br />野原や草地、川の斜面などに生える多年草。<br />新芽から花まで利用でき、花芽は中華料理の炒め物としてもよく利用される。

    早春に芽吹く「ノカンゾウ」の新芽。
    野原や草地、川の斜面などに生える多年草。
    新芽から花まで利用でき、花芽は中華料理の炒め物としてもよく利用される。

  • ネギに似た強い香りと辛みで古くから薬味に利用されている「アサツキ」。<br />日当たりのよい野原や道端などに群生している。<br />

    ネギに似た強い香りと辛みで古くから薬味に利用されている「アサツキ」。
    日当たりのよい野原や道端などに群生している。

  • 日本の身近な野草となった帰化植物「ハルジオン」。<br />若葉や柔らかい茎を天ぷらにしたり、ゆでて和え物に利用する。くせはない。

    日本の身近な野草となった帰化植物「ハルジオン」。
    若葉や柔らかい茎を天ぷらにしたり、ゆでて和え物に利用する。くせはない。

  • 湿地や水田のあぜ、沢沿いなどでよく見られる「セリ」<br />新芽を茎ごと天ぷら、煮物に、またゆでておひたし、和え物、刻んで薬味に利用できる。

    湿地や水田のあぜ、沢沿いなどでよく見られる「セリ」
    新芽を茎ごと天ぷら、煮物に、またゆでておひたし、和え物、刻んで薬味に利用できる。

  • 以下、採れた山菜を籐カゴにいれて写真を撮り直した。<br /><br />コゴミ(別名クサソテツ)の名で親しまれる山菜。<br />天ぷらにすれば美味しく、アクはない。

    以下、採れた山菜を籐カゴにいれて写真を撮り直した。

    コゴミ(別名クサソテツ)の名で親しまれる山菜。
    天ぷらにすれば美味しく、アクはない。

  • 家内が「ノカンゾウ」を和え物にしてくれたが、美味しかった。

    家内が「ノカンゾウ」を和え物にしてくれたが、美味しかった。

  • 「アサツキ」は和え物が美味しかった。

    「アサツキ」は和え物が美味しかった。

  • 「ノビル」と「セリ」<br />ノビルはどこか「ラッキョウ」に似た感じだが、やはり和え物が合っている。

    「ノビル」と「セリ」
    ノビルはどこか「ラッキョウ」に似た感じだが、やはり和え物が合っている。

  • 「ハルジオン」は天ぷらがクセもなくサクッとして美味しかった

    「ハルジオン」は天ぷらがクセもなくサクッとして美味しかった

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • kazukazuさん 2007/05/15 00:38:31
    山菜採りはたびの次に好きですが・・・
    planetgingaさん今日は。
    春の山菜採り楽しかったでしょうか。
    信州や東北では雪が無くなると同時に
    色々な山菜が出てきてわくわくしますよね。
    ハルジオンは初めて見ました。
    ノカンゾウはヌタにすると美味しいですね。
    私も、GWに桃花を見ながら、色々な山菜を採りました。
    ワサビや山ウドが好きですね。
    これからの季節まだ、ワラビや根曲がり竹が
    良いです。あ〜又採りに行きたいです。
       kazukazu

    planetginga

    planetgingaさん からの返信 2007/05/15 20:13:05
    RE: 山菜採りはたびの次に好きですが・・・
    kazukazuさんはじめまして。
    コメントありがとうございます。

    kazukazuさんの旅行記も拝見しました。
    カタクリ、ワサビ、桃の花等可憐で綺麗ですね。

    収穫のあった山菜の種類も豊富ですね。
    ウド、タラの芽などたくさん採れて羨ましいです。
    文字通り山菜の数々(kazukazu)と言った感じですね(^^)

    私達の行ったGWはまだ山菜のシーズンの走りで山菜の王様(ウド、タラ)
    には出会えなかったのが残念でした。
    訪れるのが少し早かったみたいです。

    「根曲がり竹」(チシマザサ)は岡山県では見れません、本で見れば初夏に採れる高級な山菜とのこと、皮を剥いた新芽は美味しそうですね。

    自然、山歩きが好きなkazukazuさんこれからもよろしく!




  • ユキゴローさん 2007/05/14 11:19:29
    コゴミは大好物!
    白樺林は八千穂高原ですか?私の好きなところで、年に一回は行きます。この時期の白駒の池が、これほど多くの雪と氷に覆われているとは思いませんでした。

    コゴミは私の大好物で、毎年山に採りに行くんですが、人気の山菜なので年々少なくなっています。根こそぎ採ってしまう人たちがいるので、翌年芽が出なくなってしまうんですよね。
    ノビルも好物でで、我家の裏庭に自生しているのを食しています!(笑)

                     ユキゴロー

planetgingaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP