白樺湖・蓼科・車山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月5日も天気は晴れ、この日の朝早く松原湖を後にし八ヶ岳横断道路を通り、ビーナスラインから蓼科高原、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰へと車を走らせた。

山菜採りツアーと八ヶ岳山麓の旅 その3

5いいね!

2007/05/03 - 2007/05/06

908位(同エリア1499件中)

2

27

planetginga

planetgingaさん

5月5日も天気は晴れ、この日の朝早く松原湖を後にし八ヶ岳横断道路を通り、ビーナスラインから蓼科高原、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰へと車を走らせた。

同行者
社員・団体旅行
交通手段
自家用車

PR

  • ピラタス蓼科ロープウェイの山頂駅。<br />寒暖計は7度を指していた、写真のようにまだ残雪があり冬のように寒い。

    ピラタス蓼科ロープウェイの山頂駅。
    寒暖計は7度を指していた、写真のようにまだ残雪があり冬のように寒い。

  • 標高2240m、ロープウェイ山頂駅前に広がる溶岩台地はまだ1m前後の残雪がのこっている。

    標高2240m、ロープウェイ山頂駅前に広がる溶岩台地はまだ1m前後の残雪がのこっている。

  • ここ坪庭には一周30分の遊歩道があり気軽に園内を探勝できる。写真のように生木と枯れ木が混在している風景が見れるが、高山植物がまだ見れないのが残念。

    ここ坪庭には一周30分の遊歩道があり気軽に園内を探勝できる。写真のように生木と枯れ木が混在している風景が見れるが、高山植物がまだ見れないのが残念。

  • ロープウェイから見た八ヶ岳。<br />刻々と変わる山岳風景の眺めは迫力満点。

    ロープウェイから見た八ヶ岳。
    刻々と変わる山岳風景の眺めは迫力満点。

  • 白樺湖から見た蓼科山の風景

    白樺湖から見た蓼科山の風景

  • ビーナスラインのビューポイントより白樺湖の眺め。<br />写真撮影の絶好の場所になっている。

    ビーナスラインのビューポイントより白樺湖の眺め。
    写真撮影の絶好の場所になっている。

  • 車山高原の風景。<br />眼下の駐車場に車を置き、車山の山頂を目指し片道約30分程のハイキングをしたが、春のそよ風がとても心地よかった。

    車山高原の風景。
    眼下の駐車場に車を置き、車山の山頂を目指し片道約30分程のハイキングをしたが、春のそよ風がとても心地よかった。

  • 八島ヶ原(やしまがはら)湿原。<br />国の天然記念物指定の高層湿原になっている。

    八島ヶ原(やしまがはら)湿原。
    国の天然記念物指定の高層湿原になっている。

  • 湿原にはこのように遊歩道が設けられ、約90分で一周出来る。

    湿原にはこのように遊歩道が設けられ、約90分で一周出来る。

  • ここには約260種類の植物が観察できるそうだが、今年の4月は気温が低かったこともあり、まだ高山植物が見れないのが残念。

    ここには約260種類の植物が観察できるそうだが、今年の4月は気温が低かったこともあり、まだ高山植物が見れないのが残念。

  • この湿原は標高1650mにあり、広さは約3.7平方キロメートルある。

    この湿原は標高1650mにあり、広さは約3.7平方キロメートルある。

  • 蓼科高原バラクライングリッシュガーデン。

    蓼科高原バラクライングリッシュガーデン。

  • 季節の花が美しい、約1万?の英国式庭園。

    季節の花が美しい、約1万?の英国式庭園。

  • 園内には約3000種類の植物があるといわれている。

    園内には約3000種類の植物があるといわれている。

  • ブドウの房のように花がつく「ムスカリ」という球根植物。別名ブドウヒアシンスとも呼ばれている。<br />花ことばは「高貴な生活」。

    ブドウの房のように花がつく「ムスカリ」という球根植物。別名ブドウヒアシンスとも呼ばれている。
    花ことばは「高貴な生活」。

  • チューリップのクローズアップ写真

    チューリップのクローズアップ写真

  • スノーフレイク。<br />スズランに似た鐘形の白花が、花茎の先に3〜4輪ずつ下向きに咲く。

    スノーフレイク。
    スズランに似た鐘形の白花が、花茎の先に3〜4輪ずつ下向きに咲く。

  • ブルーマーガレット。

    ブルーマーガレット。

  • 「フリチラリア」というユリ科の花。<br />花は鐘形で茎先から下向きに咲く。<br />花ことばは「型にはまった愛」とのこと、愛は型にはまるのだろうか?

    「フリチラリア」というユリ科の花。
    花は鐘形で茎先から下向きに咲く。
    花ことばは「型にはまった愛」とのこと、愛は型にはまるのだろうか?

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ユキゴローさん 2007/05/14 11:29:28
    八島湿原は6月〜
    ピタラスの坪庭も結構な残雪ですね。ここから北横岳へ続くトレッキングも子供が小さかった頃よく行きました。

    八島湿原は6月から7月にかけて、つつじとニッコウキスゲが美しく咲き乱れます。高山植物もこの頃がピークで、たくさんの花々に会えるんですが、観光客もピークを迎えるので、駐車場確保も大変です。

    やはり、早起きは三文の徳 ですね!

                      ユキゴロー

    planetginga

    planetgingaさん からの返信 2007/05/14 22:25:39
    RE: 八島湿原は6月〜
    ユキゴローさん今晩は。
    初秋の蓼科、車山高原の旅行記拝見しました。
    私達の訪れた5月上旬と比べて山の色合い緑の濃さが違い、何か別の所のような感じがします。
    季節の移ろいが出て、それがまた魅力なのでしょうね。

    ユキゴローさんは蓼科山が近くに見えるところに住まれているのですね。
    いゃ、まったく羨ましいです。
    私もリタイアすれば長野県の景色のいいどこかに長期間住んでみたい思いです。

    長野県の春の訪れはやはり一月以上遅い感じがしますね。
    標高の高い所では桜が満開でしたよ。
    おかげで今年は花見が2回も出来、贅沢をさせてもらいました。(^_^)

    今度はニッコウキスゲなどの高山植物が咲き誇っている時期に訪れてみたいと思っていますが、中々その季節にはまとまった休暇が取れません。

    >白樺林は八千穂高原ですか?

    白樺美林は松原湖高原線(麦草峠を抜ける道)の道路沿いにあり、確か近くに小海リエックスホテルがありました。
    白樺の木はロマンチックでムードがあり、気分を和ませてくれます。
    私も好き木のうちの一つです。

    それから山菜採り結構楽しかったですよ。
    コゴミの天ぷら美味しかったです。
    色々案内人の方に山菜の見つけ方、採り方を教わったので、もし山で遭難したとしても他の人より一週間は長く生き延びる術が身についたかも(^^)

    いつも暖かいユキゴローさんのコメントには感謝しています。
    それではまた。

planetgingaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP