マカオ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
転職してすぐに香港支社でのトレーニングを受ける機会があった。1週間びっちりトレーニングだったけど、3食香港グルメ三昧で、週末にはマカオへも足を伸ばしてきました。

香港支社でトレーニング:マカオ日帰り旅行編

3いいね!

2007/03/18 - 2007/03/27

3678位(同エリア4770件中)

0

31

wakabun

wakabunさん

転職してすぐに香港支社でのトレーニングを受ける機会があった。1週間びっちりトレーニングだったけど、3食香港グルメ三昧で、週末にはマカオへも足を伸ばしてきました。

PR

  • 荷物を持っての移動&宿探しが面倒なので、マカオへは日帰りで行くことに。がんばって早く起きて、中環のフェリーターミナルから出ている8時半の便に乗る。出発まであと15分あるから朝食でも食べようとチャンテンに入ったのだけど、15分前には搭乗しなくてはいけないことに気づき、急いでご飯をかき込む。しかも登場前に出国手続きもしなくちゃいけないのに、われながら無謀だった・・・でも無事フェリーには乗れた。マカオまでは約1時間、週末料金で片道HKD150。ターボジェットというしっかりとした速い船なのでほとんど揺れなかった。座席指定でデッキに出ることもできないので、ひたすら寝る。<br /><br />マカオは香港ドルも使えるのだけど、HKD1=約15円なのに対し、MOP(パタカ)1=約13円なので、パタカを使った方が有利と思い、ATMで現金を引き出す。香港もマカオもシティのカードが100%使えるのでラクチン。アラビア半島(特にイエメン)はその点苦労したなあ・・・フェリーターミナルから町の中心セナド広場までバスに乗る。マカオのバスは安いし(同じ島内なら約30円くらい)、頻繁に走っていて、島中を網羅しているので便利なのだけど、とにかく路線が多いので使いこなすのが難しい。道や場所の名前が基本的に中国語+ポルトガル語で英語表記はないので両方から想像するしかない。観光客はめちゃくちゃ多いのに英語が意外に通じないし。

    荷物を持っての移動&宿探しが面倒なので、マカオへは日帰りで行くことに。がんばって早く起きて、中環のフェリーターミナルから出ている8時半の便に乗る。出発まであと15分あるから朝食でも食べようとチャンテンに入ったのだけど、15分前には搭乗しなくてはいけないことに気づき、急いでご飯をかき込む。しかも登場前に出国手続きもしなくちゃいけないのに、われながら無謀だった・・・でも無事フェリーには乗れた。マカオまでは約1時間、週末料金で片道HKD150。ターボジェットというしっかりとした速い船なのでほとんど揺れなかった。座席指定でデッキに出ることもできないので、ひたすら寝る。

    マカオは香港ドルも使えるのだけど、HKD1=約15円なのに対し、MOP(パタカ)1=約13円なので、パタカを使った方が有利と思い、ATMで現金を引き出す。香港もマカオもシティのカードが100%使えるのでラクチン。アラビア半島(特にイエメン)はその点苦労したなあ・・・フェリーターミナルから町の中心セナド広場までバスに乗る。マカオのバスは安いし(同じ島内なら約30円くらい)、頻繁に走っていて、島中を網羅しているので便利なのだけど、とにかく路線が多いので使いこなすのが難しい。道や場所の名前が基本的に中国語+ポルトガル語で英語表記はないので両方から想像するしかない。観光客はめちゃくちゃ多いのに英語が意外に通じないし。

  • セナド広場は確かにポルトガルっぽかった。特にタイルとか建物。でも入っているお店が中華系の店ばかりなので、なんか不思議な感じ。

    セナド広場は確かにポルトガルっぽかった。特にタイルとか建物。でも入っているお店が中華系の店ばかりなので、なんか不思議な感じ。

  • 道をちょっとそれると昔の香港みたいな街並みが続き、唯一ポルトガルを感じさせるのは道の名前やお店の名前がポルトガル語併記なこと。でもポルトガル語を話しているの全然きかないけど、マカオの人たちはどの程度ポルトガル語を介すのだろうか?

    道をちょっとそれると昔の香港みたいな街並みが続き、唯一ポルトガルを感じさせるのは道の名前やお店の名前がポルトガル語併記なこと。でもポルトガル語を話しているの全然きかないけど、マカオの人たちはどの程度ポルトガル語を介すのだろうか?

  • セナド広場から町をぐるりと散策してみる。マカオは映画に出てきそうな中国の古い町並みがよく残っていて、日曜だからお店も閉まっているところが多く、とても静かで懐かしい感じがした。

    セナド広場から町をぐるりと散策してみる。マカオは映画に出てきそうな中国の古い町並みがよく残っていて、日曜だからお店も閉まっているところが多く、とても静かで懐かしい感じがした。

  • 途中ココナッツ100%で無添加のアイスクリームを食べながら、タイルが敷き詰められた骨董どおりを歩く。

    途中ココナッツ100%で無添加のアイスクリームを食べながら、タイルが敷き詰められた骨董どおりを歩く。

  • このアイスが濃厚でおいしかったこと!しかもマカオは香港よりもさらに湿度が高くて暖かく、日本の6月みたいな気候で汗ばむくらい。もうマカオには2軒しか残っていないというココナッツ専門店。

    このアイスが濃厚でおいしかったこと!しかもマカオは香港よりもさらに湿度が高くて暖かく、日本の6月みたいな気候で汗ばむくらい。もうマカオには2軒しか残っていないというココナッツ専門店。

  • マカオ観光のハイライト、ファサード。お土産通りを上っていくと目の前にドドーンと現れ威厳たっぷり。これだけ見ると本当にポルトガルみたい。

    マカオ観光のハイライト、ファサード。お土産通りを上っていくと目の前にドドーンと現れ威厳たっぷり。これだけ見ると本当にポルトガルみたい。

  • ファサードの横には砦があり、その上にはマカオ博物館がある。この博物館がとてもきれいで充実していて、時間があったらもっとゆっくり見てみたいところだった。料金はMOP15なのだけど、MOP25で6つの博物館の共通入場券を買うことができ、この後私はワイン博物館へ行く予定だったので、こちらを購入。この共通券2箇所行くだけでも元が取れてしまうからお得だと思う。博物館にあった昔ながらのお茶屋さんのレプリカ。

    ファサードの横には砦があり、その上にはマカオ博物館がある。この博物館がとてもきれいで充実していて、時間があったらもっとゆっくり見てみたいところだった。料金はMOP15なのだけど、MOP25で6つの博物館の共通入場券を買うことができ、この後私はワイン博物館へ行く予定だったので、こちらを購入。この共通券2箇所行くだけでも元が取れてしまうからお得だと思う。博物館にあった昔ながらのお茶屋さんのレプリカ。

  • 典型的マカオ料理の見本。おいしそうなフードサンプルによだれが・・・

    典型的マカオ料理の見本。おいしそうなフードサンプルによだれが・・・

  • バスに乗り、島の南端にあるポルトガル料理レストラン、ロルシャ(中国語で船屋だった)に行ってみた。会社の上司オススメの店だったのだけど、確かに人気店らしく、予約なしで入れた私はラッキーだった。たこのリゾットとグラスワインを頼んだのだけど、リゾットが超巨大で、味だけでなくサイズも本格的だなと思った(笑)。しかし値段は安くない。約1,500円なり。ところでマカオは店員さんがフィリピン人かなと思うことが多い。香港もフィリピン人ハウスキーパーは多いようだけど、店員さんはそんなに見かけない。やはりポルトガルの影響なんだろうか。隣のテーブルの欧米人&香港人ビジネスマン達が私に「それ何の料理?広東語は話さないの?」ときいてきたので、おしゃべりしだすと、私の会社のお客さんで、しかもそのうちの2人は元社員だった。私の前の会社もよく知っているようで、共通の人を知っていたりして、世界は狭いねーという話に。

    バスに乗り、島の南端にあるポルトガル料理レストラン、ロルシャ(中国語で船屋だった)に行ってみた。会社の上司オススメの店だったのだけど、確かに人気店らしく、予約なしで入れた私はラッキーだった。たこのリゾットとグラスワインを頼んだのだけど、リゾットが超巨大で、味だけでなくサイズも本格的だなと思った(笑)。しかし値段は安くない。約1,500円なり。ところでマカオは店員さんがフィリピン人かなと思うことが多い。香港もフィリピン人ハウスキーパーは多いようだけど、店員さんはそんなに見かけない。やはりポルトガルの影響なんだろうか。隣のテーブルの欧米人&香港人ビジネスマン達が私に「それ何の料理?広東語は話さないの?」ときいてきたので、おしゃべりしだすと、私の会社のお客さんで、しかもそのうちの2人は元社員だった。私の前の会社もよく知っているようで、共通の人を知っていたりして、世界は狭いねーという話に。

  • 食後はマカオ最古のマコッミウという廟と海洋博物館を見に行った。

    食後はマカオ最古のマコッミウという廟と海洋博物館を見に行った。

  • 海洋博物館はまあまあだったけど、船が好きな人はたまらないんじゃないかな。そしてバスでワイン博物館へ。博物館としてはまあまあかなあ。でもポルトガル中のワインをずらりと取り揃えているのはすごかった。試飲もできたし(入場料に1杯含まれている)。マデイラのポートをいただいた。写真は博物館近くにあった公園と中国人が大好きそうな金の塔。

    海洋博物館はまあまあだったけど、船が好きな人はたまらないんじゃないかな。そしてバスでワイン博物館へ。博物館としてはまあまあかなあ。でもポルトガル中のワインをずらりと取り揃えているのはすごかった。試飲もできたし(入場料に1杯含まれている)。マデイラのポートをいただいた。写真は博物館近くにあった公園と中国人が大好きそうな金の塔。

  • 夕方セナド広場に戻るとものすごい人ごみ。観光客だけでなく、地元の人々が集まってきているようだ。さすが日曜の夕方。

    夕方セナド広場に戻るとものすごい人ごみ。観光客だけでなく、地元の人々が集まってきているようだ。さすが日曜の夕方。

  • 教会と大聖堂を見学。どちらもやたらとこぎれいで、ヨーロッパの教会や大聖堂に比べると雰囲気で負けるものの、ろうそくの香りなのかわからないけど大聖堂独特の香りが懐かしかった。

    教会と大聖堂を見学。どちらもやたらとこぎれいで、ヨーロッパの教会や大聖堂に比べると雰囲気で負けるものの、ろうそくの香りなのかわからないけど大聖堂独特の香りが懐かしかった。

  • この街並みはポルトガルみたいで懐かしい!

    この街並みはポルトガルみたいで懐かしい!

  • ポルトガルのビカ(エスプレッソ)を出すというカフェショコラで小休憩。私の大好きなガラオン(ミルクたっぷりエスプレッソ)とパステル・デ・ナタを頼む。コーヒーはちゃんとDelta(ポルトガルで有名なブランドのひとつ)でおいしかったのだけど、パステルのほうはどちらかというとポルトガルというより香港(マカオ?)風だったなあ。

    ポルトガルのビカ(エスプレッソ)を出すというカフェショコラで小休憩。私の大好きなガラオン(ミルクたっぷりエスプレッソ)とパステル・デ・ナタを頼む。コーヒーはちゃんとDelta(ポルトガルで有名なブランドのひとつ)でおいしかったのだけど、パステルのほうはどちらかというとポルトガルというより香港(マカオ?)風だったなあ。

  • 近くにあったロウ家屋敷を見学。かつてのカジノ王のお屋敷だったらしい。とっても精巧なつくりで、素敵なおうちだった。

    近くにあったロウ家屋敷を見学。かつてのカジノ王のお屋敷だったらしい。とっても精巧なつくりで、素敵なおうちだった。

  • 夕暮れのセナド広場。

    夕暮れのセナド広場。

  • スーパーでヴィーニョ・ヴェルデ(若い発泡性のワイン)を一本買った。

    スーパーでヴィーニョ・ヴェルデ(若い発泡性のワイン)を一本買った。

  • すっかり日も落ち、カジノの街らしい街並みに!今回はカジノに行く機会はなかったけど、今度QPときたらカジノ行ってみたいなあ。

    すっかり日も落ち、カジノの街らしい街並みに!今回はカジノに行く機会はなかったけど、今度QPときたらカジノ行ってみたいなあ。

  • ホテル内部にあった噴水。これまた本土の人が大好きそうだぁ。

    ホテル内部にあった噴水。これまた本土の人が大好きそうだぁ。

  • ラス・ヴェガスのWynnがマカオに登場。<br /><br /><br />午後7時過ぎ、フェリーターミナルに戻ると、次の船は午後11時20分だという。えっ?!9時にも便があるけど、それはなぜかMOP100も値上がりしてるし。もしかしてぼってる?そういえばこの船会社以外にもFirst Ferryという会社があり、そこがチムサーチョイまで船を出しているのを思い出し、そちらをあたってみると午後8時の便があるという。値段もターボジェットの普通料金と同じだったので、そちらを使うことにする。ガイドブックにはこの船は揺れることもあると書いてあったのだけど、そんなこともなく、所要時間も変わらなかった。ただ、ターミナルがチムサーチョイの地下鉄駅から徒歩10分のところにあるのが不便だけど。

    ラス・ヴェガスのWynnがマカオに登場。


    午後7時過ぎ、フェリーターミナルに戻ると、次の船は午後11時20分だという。えっ?!9時にも便があるけど、それはなぜかMOP100も値上がりしてるし。もしかしてぼってる?そういえばこの船会社以外にもFirst Ferryという会社があり、そこがチムサーチョイまで船を出しているのを思い出し、そちらをあたってみると午後8時の便があるという。値段もターボジェットの普通料金と同じだったので、そちらを使うことにする。ガイドブックにはこの船は揺れることもあると書いてあったのだけど、そんなこともなく、所要時間も変わらなかった。ただ、ターミナルがチムサーチョイの地下鉄駅から徒歩10分のところにあるのが不便だけど。

  • マカオにもう2軒しかないというココナッツ専門店で、ココナッツ100%で無添加のアイスクリームを買う。無添加とは思えないほど濃厚な味で、甘みがあっておいしい。お腹の調子がよかったらあと2,3個食べてたのに(笑)。

    マカオにもう2軒しかないというココナッツ専門店で、ココナッツ100%で無添加のアイスクリームを買う。無添加とは思えないほど濃厚な味で、甘みがあっておいしい。お腹の調子がよかったらあと2,3個食べてたのに(笑)。

  • マカオの島の南端にあるポルトガル料理レストラン、ロルシャ(中国語で船屋だった)に行ってみた。会社の上司オススメの店だったのだけど、確かに人気店らしく、予約なしで入れた私はラッキーだった。たこのリゾットたこのリゾットとグラスワインを頼んだのだけど、リゾットが超巨大で、味だけでなくサイズも本格的だなと思った(笑)。しかし値段は安くない。約1,500円なり。コリアンダーがいいアクセントになっていておいしかった。

    マカオの島の南端にあるポルトガル料理レストラン、ロルシャ(中国語で船屋だった)に行ってみた。会社の上司オススメの店だったのだけど、確かに人気店らしく、予約なしで入れた私はラッキーだった。たこのリゾットたこのリゾットとグラスワインを頼んだのだけど、リゾットが超巨大で、味だけでなくサイズも本格的だなと思った(笑)。しかし値段は安くない。約1,500円なり。コリアンダーがいいアクセントになっていておいしかった。

  • ポルトガルのビカ(エスプレッソ)を出すというカフェショコラで小休憩。

    ポルトガルのビカ(エスプレッソ)を出すというカフェショコラで小休憩。

  • 私の大好きなガラオン(ミルクたっぷりエスプレッソ)とパステル・デ・ナタを頼む。コーヒーはちゃんとDelta(ポルトガルで有名なブランドのひとつ)でおいしかったのだけど、パステルのほうはどちらかというとポルトガルというより香港(マカオ?)風だったなあ。

    私の大好きなガラオン(ミルクたっぷりエスプレッソ)とパステル・デ・ナタを頼む。コーヒーはちゃんとDelta(ポルトガルで有名なブランドのひとつ)でおいしかったのだけど、パステルのほうはどちらかというとポルトガルというより香港(マカオ?)風だったなあ。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

マカオで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
マカオ最安 119円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

マカオの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP