サンクトペテルブルク旅行記(ブログ) 一覧に戻る
モスクワのシェレメチェヴォ空港を出発し、サンクト・ペテルブルグのプールコヴォ空港へ。<br /><br />先ずは昼食の為デカプリスト広場の近くにあるレストラン「Prince Kochubey]に向う。<br /><br />デカプリスト広場の南側にイサク広場があり、両広場を繋ぐ様に聖イサク聖堂は建っている。<br /><br />広場にはそれぞれ2本足で立つ馬にまたがる騎馬像が建っており、イサク広場に建つのはニコライ一世像で、デカプリストに建つ銅像こそサンクト・ペテルブルグを誕生させたピョートル一世の像。<br /><br />1782年デカプリスト広場(当時は元老院広場、現在もこれが正式名称)に建立した、彫刻家ファルコネ作のこの傑作に、ロシアの詩人プーシキンが創作を掻き立てられて、生まれたのが長編詩「青銅の騎士」。<br />爾来”青銅の騎士像”として皆に愛され、この町のシンボルとなっている。<br /><br />この像はドイツ出身のエカテリーナ二世がピョートル大帝の後継者であることを誇示せんとしたもの。<br />台座の花崗岩にロシヤ語とラテン語で「エカテリーナ二世からピョートル大帝に」にと刻まれている。<br /><br />日本語がすこぶる達者な、一橋大学に2年間籍を置いた事もあるというガイドのセルゲイさんによると、ペテルブルグは日本の京都と同じように、古都の名残が至る所にあり、食事に行った街並みもいかにも由緒ありそうな建物の壁。<br />レストランの建物も昔は貴族の館であったとのこと。<br />イサク広場辺りも車の混雑は酷い。その中を馬に乗った若き女性が悠々と闊歩していた。

青銅の騎士像とイサク広場

6いいね!

2007/03/28 - 2007/03/28

1261位(同エリア1804件中)

0

67

WT信

WT信さん

モスクワのシェレメチェヴォ空港を出発し、サンクト・ペテルブルグのプールコヴォ空港へ。

先ずは昼食の為デカプリスト広場の近くにあるレストラン「Prince Kochubey]に向う。

デカプリスト広場の南側にイサク広場があり、両広場を繋ぐ様に聖イサク聖堂は建っている。

広場にはそれぞれ2本足で立つ馬にまたがる騎馬像が建っており、イサク広場に建つのはニコライ一世像で、デカプリストに建つ銅像こそサンクト・ペテルブルグを誕生させたピョートル一世の像。

1782年デカプリスト広場(当時は元老院広場、現在もこれが正式名称)に建立した、彫刻家ファルコネ作のこの傑作に、ロシアの詩人プーシキンが創作を掻き立てられて、生まれたのが長編詩「青銅の騎士」。
爾来”青銅の騎士像”として皆に愛され、この町のシンボルとなっている。

この像はドイツ出身のエカテリーナ二世がピョートル大帝の後継者であることを誇示せんとしたもの。
台座の花崗岩にロシヤ語とラテン語で「エカテリーナ二世からピョートル大帝に」にと刻まれている。

日本語がすこぶる達者な、一橋大学に2年間籍を置いた事もあるというガイドのセルゲイさんによると、ペテルブルグは日本の京都と同じように、古都の名残が至る所にあり、食事に行った街並みもいかにも由緒ありそうな建物の壁。
レストランの建物も昔は貴族の館であったとのこと。
イサク広場辺りも車の混雑は酷い。その中を馬に乗った若き女性が悠々と闊歩していた。

旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ロシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ロシア最安 448円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ロシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP